神奈川県南足柄市で洗面蛇口を交換しました。
南足柄市の一戸建てで、洗面蛇口から水漏れがあり、蛇口を交換致しました。
2ホールの洗髪シャワー水栓で白色の蛇口が付いていた為、LIXIL製のSF-800SUを取り付けました。
【SF-800SUへの交換】
蛇口を外す前に、屋外の地面にあるメーターボックス内の水道メーターのバルブを閉めます。
これが開いていると蛇口を外した瞬間でに水圧がかかった水が一気に噴き出てしまいます。
最初に、止水栓と蛇口のホース部分を外します。止水栓は水と湯の2つあるからどちらも外します。
そして、2ホールの場合はレバーハンドルとシャワーホース部の裏に六角ナットで固定されているので、洗面ボウル下に潜って立てカランという工具を用いて、六角ナットを反時計回りに回して外します。
そしてレバーハンドルとシャワーホースをそれぞれ上に引っ張って取り外します。
取り付けは、取外しと逆の手順で行います。
2ホールにSF-800SUのレバーハンドルとシャワーホースを挿しこみ、裏から六角ナットを締めて固定します。
蛇口のホースをそれぞれ水と湯の止水栓に接続して、洗面蛇口の施工は完了です。
そして、水道メーターを開けて水を流してみて、どこからも漏水が無ければOKです。
【洗面蛇口の水漏れについて】
洗面蛇口の吐水口から水がポタポタと漏れている場合は、シングルレバーの内部に入っているカートリッジを交換すれば水漏れは止まります。
洗面蛇口の根元から漏れていたり、シャワーホースから水漏れしている場合は蛇口修理では無く、交換になります。
シャワーホースから水漏れしている場合、洗面台の床が濡れてボロボロになっていたら、洗面化粧台を変えるという選択肢もあります。
そのような場合は洗面化粧台を交換することも出来ます。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
今回の案件では洗面化粧台の水栓金具の交換でしたが、部品交換で直ることもあるので、「水漏れ=蛇口交換」とはならない場合が多いです。
そして、水漏れして洗面化粧台本体の木の枠自体がダメになっている場合は、逆に洗面化粧台ごと交換となります。その場合と流れをご説明します。
豆知識「水道の蛇口」ってどうなってるの?
水道蛇口を分解すると意外に多くのパーツで構成されています。普段ではあまりなじみのない部品もあると思いますが、ホームセンターなどでも各部位毎に販売されていますので、蛇口の増設や交換をする際の参考としてご紹介します。
①ハンドルビス
別名、色ビスと呼ばれる部品で蛇口ハンドルを固定するためのネジとなります。色がついていないもののありますが、色つきの場合は水は青、湯は赤色で区別します。ハンドルがぐらぐらする場合はこのハンドルビスの緩みが原因であることが多いです。
②蛇口ハンドル・蛇口レバー
シングルレバーやツーハンドルなど一般的な取っ手からタッチレスタイプまで、種類は多岐にわたりますが吐水・止水など水量調整の指令となる部品です。レバータイプは上下左右に動かしますが、力が入りやすい構造のため、ハンドルタイプに比べて消耗しやすい部品です。
③スピンドル
スピンドルとは水道蛇口のハンドルをひねると上に上がる事で水量を調節するための部品です。金属製ですが、長年使うとすり減ることで消耗します。水栓のサイズによってスピンドルの径や長さも変わってきますので交換の場合は注意が必要です。
④コマパッキン
蛇口のコマパッキンはケレップと呼ばれ吐水口へ水が出るのを直接せき止める役割を果たしています。スピンドルを上げることでパッキンも一緒に上がり、水が出るようになります。
コマパッキンはゴムのため消耗しやすい部品です。ハンドルを締めても吐水口からポタポタと水が止まらなくなったら交換時期です。
⑤蛇口スパウト
スパウトとは本体から蛇口先端の吐水口へつながるパイプのことです。
シングルレバーの混合水栓には内部にバルブカートリッジが入っておりハンドルと連動した吐水量と湯温の調整を行っています。水栓金具本体とナットで固定しますが、可動部分のためゴムパッキンを使用しますので、ナットの継ぎ目で水漏れした場合は、ゴムパッキンを交換して修理します。
⑥蛇口キャップ
蛇口先端に取り付ける泡沫キャップ(泡沫金具)や断熱キャップなどが一般的です。泡沫キャップは水に空気を混ぜることで水流が柔らかくなり、水撥ねを防ぐ役割を担っています。
シャワーヘッドなどと交換することも可能です。
また、古くなった水道管にはスケールと呼ばれる錆などが発生しますので、泡沫キャップがフィルターとなり、吐水口から流れることを防いでくれます。水が細くなったなと感じた場合は、泡沫キャップにゴミが溜まり、流れを悪くしている場合がありますので、確認してください。
(交換できるくん より引用)
洗面化粧台の選び方
・鏡と収納が一体となっているミラーキャビネットは、まず一面鏡か三面鏡かの希望をお聞きします。ミラーの曇り止め機能の有無などでも、金額が変わります。(ご希望のメーカー・ブランドによってご希望のタイプがあるかどうかもお調べします)
・幅は設置する場所にもよりますが、600㎜か750㎜か900㎜かなどの既製品の洗面ボウルの幅と、それ以外に脇に収納が欲しかった場合の総合的な幅を現地でお客様とご相談して、何種類かのお見積もりを提示します。
・高さは既製品なので、1800㎜か1900㎜かなど、ご希望の種類の洗面台ブランドの中から選んでいただきます。洗面ボウルの下や脇にある収納は扉収納か、引き出しの有無などで金額が変わります。
また、天井が高い場合、吊戸棚を付けることも可能です。
カタログなどでその場でご説明や、どんなものが選べるのかをご提案いたしますが、お見積もりは後日、改めて致します。
(参考:TOTO)
豆知識「節水できる蛇口」ってなに?
「節水」といっても、意識的に節水する事と蛇口に装置を取付けて”気にせず使って節水を実現!”という方法もあります。本当は意識的に節水すると、どこに行っても行動できますし、装置を取付けるお金もかかりません。
では、その「節水できる装置の仕組み」を一部ご紹介しましょう。
吐水量を絞るもの、自閉式構造によるもの、制御方式によるものがあります。
吐水量を絞る機能:泡沫式蛇口・定流量弁
・泡沫式蛇口⇒水に空気を含みながら吐水するため、水の容積が増え、たっぷりとした洗い心地になる
・定流量弁⇒水圧に関係なく、すべての吐水口で均一で安定的な水量を保ちます。強弱のない吐水量は緩やかな水流を作り出します。
自閉式構造:手洗衛生洗浄弁・自閉式蛇口・電子式自動蛇口・湯屋カラン・定量蛇口
・手洗衛生洗浄弁⇒押棒を下げて、手を離すと自動的に止水
・自閉式蛇口⇒ハンドルを押して手を離すと水が流れた後に、バネの力で自動的に止水
・電子式自動蛇口⇒手が赤外線ビームを遮断すると吐水して開放すると止水
・湯屋カラン⇒ハンドルを押している間は吐水して、ハンドルから手を離すと自動的に止水
・定量蛇口⇒ハンドルの目盛を必要水量にセットしておき、設定した水量を吐水した後、自動的に止水
制御方式:流量制御付き大便器・流量制御付き小便器・食洗器
・流量制御付き大便器⇒ハンドルを回すと一定の洗浄水が流れる。
・流量制御付き小便器⇒ハンドルを回すと一定の洗浄水が流れる。
・食洗器⇒それぞれの機能ごとに決まった量の水を使用する。
(参考:節水型水栓の導入他~環境省)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。