
この記事では、新築にもかかわらずトイレが詰まってしまう主な原因を明らかにし、自身でできる効果的な改善策から、専門家への相談が必要な見極めのポイントまでを詳しく紹介します。
新築なのにトイレがしょっちゅう詰まる原因は?

新築なのにトイレがしょっちゅう詰まる原因として、施工不良や水圧・水量の不足、詰まりやすい流し方をしていることが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
施工不良
トイレの排水管は、汚物やトイレットペーパーがスムーズに流れるように、緩やかな下り勾配をつけて設置されるのが一般的です。しかし、施工の際にこの勾配が不十分で平坦になってしまったり、逆に水が流れにくい逆勾配になっていたりすると、排水が滞留しやすくなり、詰まりを繰り返す原因となります。特に配管ルートが複雑な場合や、地中に埋設された部分などで起こりやすい不良です。
新築工事中、作業員が誤って工具や建材の破片、ゴミなどを排水管内に落とし、そのまま残置してしまったケースも稀にあります。これらが排水管内で詰まりの原因となり、日常的なトイレットペーパーや排泄物の流れを阻害します。
排水管同士の接続部分にズレが生じていたり、必要なパッキンなどが適切に取り付けられていなかったりすると、そこが引っかかりとなって汚物が溜まりやすくなったり、水漏れの原因になったりします。また、接続部の隙間から土などが侵入し、詰まりを引き起こすこともあります。
水圧・水量の不足
最近普及しているタンクレストイレは、タンク式と異なり水道管からの水圧を直接利用して洗浄するため、特に水圧の影響を受けやすい構造となっています。お住まいの地域自体が低水圧エリアである場合や高台にある住宅、あるいはマンションなどの高層階では、給水圧が十分でなく、便器内の排泄物やトイレットペーパーを勢いよく押し流すだけの力が足りないことがあります。水圧が弱いと洗浄力が低下し、結果として排水管の奥で滞留物がつまりやすくなります。
タンク式トイレの場合、タンクに貯まる水量が少ないと、一度に流れる水の量が減ってしまい、やはり洗浄力が弱くなります。考えられる原因としては、タンク内の部品(ボールタップやフロートバルブなど)の不具合により、水位が適切に保たれていないケースや、節水目的で自身でタンク内に重しを入れるなどの過度な節水をしているケースが挙げられます。必要な水量が確保されていないと、排泄物などが途中で止まり、慢性的な詰まりを引き起こすことがあります。
新築でこのような問題が起きる場合は、給水管の途中に設置された止水栓の開度が不十分であるなど、施工時の調整不足も考えられます。
詰まりやすい流し方をしている
トイレットペーパーは水に溶けるようにできていますが、排泄物と一緒に一度に多量に流すと、排水管の途中で詰まりの原因となることがあります。特に家族の人数が多い場合や、一度の使用量が多い方は注意が必要です。
排便時やトイレットペーパーを多く使用した際は、確実に流しきるために「大」レバーで流す必要があります。「小」の水量では、固形物やトイレットペーパーを押し流すための勢いや水量が不足してしまいます。
掃除シートや赤ちゃん用のおしり拭きなども、トイレットペーパーに比べて水に溶けにくくできています。これらを一度に複数枚流したり、頻繁に流したりすると、蓄積して詰まりの原因になることがあります。
タンク内の水量を減らすために、ペットボトルなどをタンクに入れている場合、一度に流れる水量が不足して詰まりやすくなります。節水型トイレでは、必要な水量を確保できるよう設計されてるので、このような行為は避けてください。
トイレがしょっちゅう詰まるのを放置するとどうなる?

トイレがしょっちゅう詰まるのを放置するとどうなるかとして、水漏れや溢れ、悪臭と不衛生な環境などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
水漏れや溢れ
まず、詰まりが解消されない状態で水を流し続けると、排水路の行き場を失った水や汚物が便器内に溜まり、水位が異常に上昇します。特に固形物などによる詰まりの場合、時間が経っても自然には解消されません。この状態でさらに水を流そうとすると、便器内の水が制御できなくなり、ついに便器から汚水が溢れ出してしまいます。
汚水が床や壁に広がることで、トイレ空間が不衛生になるだけでなく、建材に染み込んで悪臭の原因となったり、フローリングや壁紙、家具などを損傷させてしまう可能性があります。
さらに、集合住宅(マンションやアパートなど)にお住まいの場合は、溢れた汚水が階下へ漏れ出す、いわゆる水漏れ事故に発展するリスクが極めて高くなります。階下への水漏れは、被害を与えた相手への多額の損害賠償を請求される事態につながりかねません。火災保険などが適用される場合もありますが、不具合を放置した「過失」と見なされると、保険が適用されない可能性もあります。
また、軽度の詰まりから始まったとしても、放置することで詰まりの原因が排水管の奥深くに固着したり、他の排水系統にも影響を及ぼしたりして、自力での対処が不可能になることがあります。その結果、業者に依頼する際の修理費用が高額になることも考えられます。
悪臭と不衛生な環境
便器内の水には下水管からの臭気を遮断する役割があります。しかし、詰まりが続くと水位が下がり、この封水が機能しなくなり、下水管からの強烈な臭いが直接室内に逆流してくるようになります。さらに、便器内や排水管に滞留した汚物や排水は時間とともに腐敗し、より一層強い悪臭を放つようになります。この悪臭はトイレ内にとどまらず、家全体に広がり、家族の日常生活の快適さを著しく損なう原因となります。
詰まりを放置し、その状態で使用を続けると、便器内に汚物が溜まり続け、非常に不衛生な状態になります。特に、詰まりが悪化して水が溢れ出してしまうと、床や壁が汚染され、そこから細菌やカビが大量に繁殖します。下水につながる汚水にはさまざまな雑菌が含まれており、これが漏れ出すことで、感染症など健康上のリスクも高まります。小さな子どもやペットがいる家庭では、特に注意が必要です。また、溢れた汚水によって建材が損傷し、高額な修繕費用が発生する可能性もあります。
高額な修理費用
軽度の詰まりであれば、業者に依頼しても比較的安価な費用(1万円前後)で解消できるケースが多いです。しかし、それを放置すると、詰まりの原因となる異物や汚物が排水管の奥で固着し、状況が深刻に悪化してしまいます。
悪化すると、単純な道具では除去できなくなり、高圧洗浄機などの特殊な機材を用いた作業が必要になります。さらに、排水管の奥深くで詰まりが発生している場合や、固形物が原因の場合は、便器の脱着といった大掛かりな作業が求められることもあります。こうした作業には、それぞれ数万円から数十万円の費用がかかることが一般的です。
また、詰まりを放置した結果、水が逆流してトイレ周辺や床材に浸水すれば、内装の修復費用が加算されます。集合住宅では、階下の部屋にまで水漏れが発生し、損害賠償を請求されるという最悪のケースも考えられます。この場合、修理費用だけでなく、賠償金も含めて、総額が数十万円に及ぶ可能性も否定できません。
配管や便器の損傷・故障
詰まりが長期化すると、排水管内に水や汚物が滞留し、水圧が高まります。特に古い配管や劣化している部分には過度な負荷がかかり、亀裂や破損が生じるリスクが増大します。最悪の場合、配管の破損によって汚水が床下や壁の内部に漏れ出し、大規模な修繕が必要となることがあります。
詰まりの原因となるトイレットペーパーや排泄物、尿石(尿に含まれる成分が固まったもの)などが長期間配管内に留まると、それらが硬く固着します。これにより配管の内径がさらに狭くなり、詰まりが悪化して水の流れが完全に停止(完全閉塞)する可能性が高まります。硬化した異物は通常のラバーカップなどでは解消できず、配管自体を分解したり、専門的な高圧洗浄や工事が必要になったりするケースも少なくありません。
詰まりが解消されない状態で水を流し続けると、便器内の水位が異常に上昇し、汚水が便器から溢れ出す危険性があります。特にウォシュレットなどの電気系統を備えた便器の場合、溢れた水が電気部品に触れることでショートし、便器本体が故障してしまうことがあります。
詰まりを解消しようと、ラバーカップ以外の固い棒状の器具などを無理に押し込んだり、不適切な方法で強い圧力をかけたりすると、陶器製の便器にひびが入ったり、最悪の場合、便器が割れてしまったりする可能性があります。便器が破損すると、便器ごとの交換が必要となり、高額な費用が発生します。
詰まりが不完全な状態で水が少しずつ流れ出ると、便器の奥に溜まっている水(封水)が吸い出されて水位が下がることがあります。この封水は下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割がありますが、水位が下がるとその機能が失われ、下水管からの強烈な悪臭が室内に逆流してくる原因となります。
自分でできる対処法

自分でできる対処法として、ラバーカップ(スッポン)を使う、真空式パイプクリーナーを使用することなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
ラバーカップ(スッポン)を使う
まず、作業中に汚水が飛び散るのを防ぐため、止水栓を閉めてください。次に便器の周りの床に新聞紙やビニールシートなどを敷き、養生(ようじょう)をします。便器内の水位が高すぎる場合は、溢れないように灯油ポンプなどで水を汲み出しておきましょう。ラバーカップのゴム部分が水に浸る程度の水位が理想的です。
ラバーカップを排水口に被せ、ゴム部分全体が水に浸かるようにしっかりと密着させます。隙間があると効果が半減します。密着させたまま、カップ内の空気を抜くイメージでゆっくりと奥まで押し込みます。
密着を維持しつつ、今度は勢いよく手前に「グッ」と引き抜きます。このとき、詰まりの原因を引っ張り出す「負圧」を発生させることが重要です。この「ゆっくり押して、勢いよく引く」動作を、詰まりが解消するまで数回繰り返します。
「ゴポッ」という音とともに水が引いていったら、詰まりが解消したサインです。最後に、バケツなどで少量の水をゆっくりと流し、問題なく排水されるか確認してください。
真空式パイプクリーナーを使用する
まず止水栓を閉め、作業中に水が溢れないよう便器内の水位を調整します。カップ全体が水に浸る程度が目安です。また、汚水の飛び散り対策として、床や壁に新聞紙やビニールシートを敷いておくと安心です。
パイプクリーナーのハンドルを押し下げた状態で、先端のカップを排水口に隙間なくしっかりと密着させます。カップがへこむくらい強く押し付けるのがポイントです。密着させた状態を保ちながら、シリンダーのハンドルを一気に、勢いよく強く引き上げます。この「引く」動作で強力な吸引力が生まれ、詰まりの原因を引っ張り出します。
ハンドルをゆっくり押し戻した後、再び勢いよく引く、という動作を数回繰り返します。押す時はゆっくり、引く時は素早く行うのが効果的です。ゴボゴボと音がして水がスーッと引いていくようであれば、詰まりが解消されたサインです。念のため、バケツなどで少量の水を流し、正常に排水されるか確認しましょう。
ぬるま湯を流す
最も大切なのは、お湯の温度です。便器は陶器でできてますので、熱湯(80℃以上)を流すとヒビ割れや破損の原因となる危険性があります。安全かつ効果的な温度は、40℃から60℃程度のぬるま湯です。手で触れて「少し熱い」と感じるくらいを目安にしてください。沸騰したお湯を使用する場合は、必ず水を加えて温度を下げてから使用してください。
万が一、水が溢れるのを防ぐために、あらかじめトイレの止水栓を閉めておくと安心です。便器内の水が溢れそうなほど多い場合は、灯油ポンプなどで汲み出し、水位を下げておきます。
用意したぬるま湯を、高い位置から排水口めがけてゆっくりと注ぎ入れます。高い位置から流すことで、水圧が詰まりに伝わりやすくなります。この際、一気に流しすぎると水が溢れる可能性があるため、水位を見ながら注意して注いでください。
お湯を注いだら、30分から1時間ほどそのまま放置します。この時間で、お湯が詰まりをじっくりと柔らかくしてくれます。時間が経ったら、バケツなどで少量の水をゆっくりと流し、スムーズに水が引くかどうかを確認します。完全に詰まりが解消されたと確認できるまで、トイレのレバーは引かないようにしてください。
使用方法を見直す
大量のトイレットペーパーを一度に流すと、詰まりの原因になりやすいです。特に海外製や厚手のペーパーは溶けにくい傾向があります。「少しずつ」「数回に分けて」流す習慣をつけましょう。
排泄物が少量の場合は「小」レバーを使いますが、トイレットペーパーを多めに使った際は、水の勢いがある「大」で流すことをおすすめします。
トイレットペーパー以外で「流せる」と書いてある製品(お掃除シート、ティッシュペーパー、ペットのトイレ砂など)も、トイレットペーパーに比べると溶けにくく、詰まりの原因となることがあります。可能な限りゴミ箱に捨てるように徹底してください。
スマートフォンやアクセサリー、おもちゃなどの固形物を誤って落とした際は、絶対に水を流さず、ゴム手袋などをして取り除くようにしてください。
どんな時に業者に依頼した方がいい?

どんな時に業者に依頼した方がいいかとして、対処法を試しても、解消しない場合や自分で対処するのが難しい場合が挙げられます。併せて修理費用の目安も押さえておきましょう。
対処法を試しても、解消しない場合
トイレが頻繁に詰まる場合、自身でできる対処法を試しても一向に解消しない時は、業者に依頼するタイミングです。
具体的には、ラバーカップ(すっぽん)を使っても改善しない、あるいは便器内の水位が時間経過とともに全く下がっていかない、水が全く流れないといった状況です。特に、異物(固形物など)を誤って流してしまった可能性がある場合は、無理に自力で解決しようとすると、かえって症状を悪化させ、修理費用が高額になる恐れがあります。
また、詰まりの原因が排水管の奥や、トイレタンク内部の部品の不具合など、一般の方では対処が難しいです。このような場合は、プロの専門業者による適切な原因特定と専門的な器具を用いた作業が必要となるので、早めに業者へ相談されることをおすすめします。
自分で対処するのが難しい場合
便器から水が溢れそうな場合は放置すると水漏れで床や階下に被害が及ぶ恐れがあり、非常に危険です。
固形物(おもちゃ、掃除用品など)を流してしまった場合はラバーカップ(すっぽん)では取り除けず、かえって奥に押し込んでしまうリスクが高いです。
原因が分からず、何度対処しても改善しない場合はトイレ本体ではなく、排水管の奥や屋外の排水マスに根本的な問題がある可能性が考えられます。
ラバーカップを使用しても全く効果がない場合は強力な詰まりや、水の流れが悪くなっている原因が内部の構造にある可能性があります。
これらの場合は、専門的な知識や機材を持つ業者に依頼することで、確実かつ迅速にトラブルを解消できます。
修理費用の目安は?
修理費用は、詰まりの状況や作業内容によって大きく異なります。
軽度な詰まり(ラバーカップ等を使用)は4,000円〜8,000円程度です。
専用器具(高圧洗浄機やトーラーなど)を使用する詰まりは15,000円〜50,000円程度です。
便器の脱着が必要な詰まりや排水管の奥の詰まりは30,000円〜100,000円程度になることもあります。
上記に加えて、基本料金、出張費、深夜・早朝の割増料金などがかかる業者もあります。依頼前に必ず見積もりを取るようにしてください。
神奈川県でおすすめの水道会社5選

神奈川県でトイレが詰まりやすい際におすすめの水道会社を5選紹介します。特におすすめなのは実績豊富で迅速丁寧に対応してくれる神奈川水道です。トイレが詰まりやすい場合はまず神奈川水道に相談することをおすすめします。
おすすめの水道会社①神奈川水道
神奈川県でおすすめの水道会社の一か所目は神奈川水道です。どこよりも安く水回りのトラブルを解決することを掲げており、年間1000件もの水トラブルに対応している確かな実績があります。水回りのトラブルの相談と見積もりを無料で行っており、熟練したスタッフが最短20分で自宅に駆け付けてくれます。その場で見積もりを立ててくれて、作業前のキャンセルであれば無料ですので、迅速かつ気軽に水道のトラブルを相談することができます。
ローポンプ作業 8,000円~
便器脱着 30,000円~
高圧洗浄作業 20,000円~
お客様の声
- トイレの詰まりでお願いしました。 一人暮らしで不安でしたが、スタッフさんがとても親切で安心できました。 素早く丁寧な対応に感謝しています!
- 下水の詰まりで悩んでいましたが、問い合わせ後すぐ来てくれました。 丁寧な作業で問題がすぐ解決。料金も明確で安心でした。 また利用したいと思える対応です!
おすすめの水道会社②クラシアン
おすすめの水道会社の二ヶ所目はクラシアンです。トイレのつまり、蛇口の水漏れ、排水口のつまりなど、水のトラブルは全国対応のクラシアンにおまかせというキャッチフレーズで、出張費・点検・お見積もり無料、24時間受付・365日対応となっています。神奈川県だけでなく全国で受注しており、年間対応件数100万件以上、業界最大級のクラシアンだからできる高品質・低価格です。全国各地にサービス拠点があるクラシアンなら、一番近いスタッフを、迅速に派遣することができます。
おすすめの水道会社③みずいろ水道サービス
みずいろ水道サービスは関東を中心に排水詰まり、トイレ詰まり、給水トラブル、蛇口水漏れ、トイレトラブルといった緊急水道修理・給排水設備工事・メンテナンスをおこなっている会社です。見積もりは無料で行っており、予約の際に「HPを見た!」で初回工事費より3,000円値引きしてくれます。ただし、本工事になった場合のみ適用されます。一般のご家庭はもちろん、どんな小さなお悩みにも親切丁寧に対応してくれるため、水道管の水漏れや臭い、老朽化など気になることある方はみずいろ水道サービスを検討してみてください。
おすすめの水道会社④水道レスキューセンター
水道レスキューセンターは関西と関東を中心に営業している水道工事業者です。 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者) としてあらゆる水回りトラブルに対応しており、確かな施工と適切な事務手続きを約束しています。 年中無休・24時間対応 で時間を気にせず相談できます。関東を中心に地域に密着したきめ細かなサービスを提供しています。お客様の声として、接客いただいた方がとても親切、丁寧で且つすばやく修理までしていただいて夜間という緊急でしたがとても助かりました。またこのようなことがあったときは是非お願いしたいと思いました。トイレが使えず困り連絡しましたが、すぐに対応して下さり本当に助かりました。 説明等も丁寧にしてくれました。 ありがとうございました、という意見がありました。
おすすめの水道会社⑤ミズのホットライン
ミズのホットラインは東京都内を中心に、あらゆる水回りトラブルの修理を請け負う水道修理業者です。神奈川県にも支店があります。自宅の水回りのトラブルを即日解決してくれ、急な水回りの水漏れやつまりなどに熟練の技術者が問い合わせから最短10分で到着し、迅速に対応してくれます。お客様の声として、管理会社紹介の業者よりも料金が安く、かつ電話や現場での対応が非常に良かったため、「水のホットライン」さんに修理を依頼。迅速かつ丁寧な作業で、無事にトラブルを解決してくださいました、友人からも「対応が素晴らしかった!」と感謝の連絡を受け、紹介した私も大変嬉しくなりました。本当にありがとうございました、という意見がありました。
トイレが詰まらない予防法

トイレが詰まらない予防法として、こまめに掃除をする、流せるもの以外は流さないことなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
こまめに掃除をする
詰まりを効果的に予防するためには、こまめな掃除が非常に大切になります。便器の目に見える汚れだけでなく、水が流れるフチの裏側や便器と床の接合部なども、丁寧に磨くことを心がけましょう。
具体的には、週に一度程度、便器全体を清掃し、汚れが溜まりやすい部分には専用の洗剤を使用して集中的に除去することをおすすめします。特に尿石には酸性の洗剤が効果的ですが、使用の際は注意書きをよく読んでください。
また、市販されている排水管用の洗浄剤を月に一度程度使用し、排水管の奥に潜む汚れを分解して除去することも、詰まりの予防に繋がります。
流せるもの以外は流さない
日本のトイレは非常に高性能ですが、トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けることを前提に作られたもの以外を流すと、排水管の途中で詰まりの原因となってしまいます。
ティッシュペーパー・ポケットティッシュはトイレットペーパーと異なり、水に溶けにくく、詰まりの大きな原因となります。生理用品、紙おむつ、ペット用のトイレシートは水を吸収して膨らむため、一瞬で排水管を塞いでしまいます。
掃除用シート(流せるタイプでないもの)など、「流せる」と明記されていないものは、水に溶けずに残ってしまう可能性が高いです。タバコの吸い殻、ビニール類、おもちゃなどの固形物は溶けないため、詰まってしまうと業者による大掛かりな作業が必要になることがあります。
家庭内で、流して良いものと悪いものを明確にし、特に小さな子どもがいる家庭では、日頃から声かけをして意識付けを行うことが大切です。また、便器近くにサニタリーボックスやゴミ箱を設置し、流せないものは必ずそこに捨てる習慣をつけましょう。
レバーの「大」「小」を使い分ける
一般的に、「大」は便やトイレットペーパーを流す時に、「小」は尿のみを流す時に使用することが推奨されます。特にトイレットペーパーを使用した場合は、少量であっても「大」で流すのが安全です。
「小」で流れる水量は「大」よりも少なく設定されており、節水になりますが、その分、洗浄力は劣ります。大便や大量のトイレットペーパーを「小」で流そうとすると、十分な水圧や水量が確保できず、排水管の途中で留まってしまう可能性が高まります。これが繰り返されると、徐々に詰まりが発生してしまいます。
また、近年の節水型トイレは、少ない水量で流せるように設計されていますが、トイレットペーパーの量が多い場合や一度に大量の物を流す場合には、やはり「大」を使用してしっかりと流しきる意識が大切です。
過度な節水を避ける
トイレは設定された適切な水量が流れることで、便器内の汚物だけでなく、排水管内の汚れや排泄物をしっかりと押し流す設計になっています。流す水の量が不足すると、汚物やトイレットペーパーが途中で止まったり、排水管の内部に汚れが蓄積したりしやすくなります。これが積み重なることで、最終的に頑固な詰まりを引き起こしてしまうのです。
詰まりが発生すると、解消に手間や費用がかかるだけでなく、特にマンションなどの集合住宅では、階下の住人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
節水は大切ですが、トイレを正しく使うことが最優先です。トイレットペーパーを大量に使った場合や、大便を流す際は、必ず「大」レバーを使用するなど、メーカーが推奨する正しい水量を確保するように心がけましょう。
まとめ

新築のトイレが頻繁に詰まる原因は、配管の設計不良や施工時の異物混入といった構造的な問題のほか、節水型トイレによる水圧の弱さ、トイレットペーパーの大量使用、流してはいけない異物(お掃除シートなど)の使用といった利用上の不注意が考えられます。
まず適切な使い方を心がけ、解消しない場合はラバーカップなどを試します。それでも繰り返す場合は、施工業者に連絡し、配管の点検・修理を依頼することがポイントとなります。神奈川県にお住まいの方で新築なのにトイレがしょっちゅう詰まる際は神奈川県でおすすめの水道業者である神奈川水道に見積相談をしてみてはいかがでしょうか。