この記事では、そんな使いづらさを解消し、快適な水回り環境を実現するための「2ハンドル混合水栓をシングルレバー混合水栓に交換する方法」に焦点を当てて紹介していきます。交換のメリットや、具体的な手順、注意点などを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
水栓の種類
水栓の種類として、単水栓や混合栓などがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
単水栓
水栓の種類の一つである「単水栓」は、水またはお湯のどちらか一方のみを出すことができる、最もシンプルな構造の水栓です。主に水量の調整と出し止めという、基本的な機能に特化しています。
二つのハンドルで湯と水を混ぜて温度を調節する「混合栓」とは異なり、単水栓は一つの吐水口から一種類の流体しか出ません。そのため、手洗い場や洗濯機用水栓、屋外の散水栓など、お湯が不要な場所や、給水・給湯の配管がそれぞれ独立している場合に広く使用されています。
種類としては、吐水口が動かない「横水栓」や、吐水口を振ることができる「自在水栓」、洗面台などに使われる「立水栓」など、用途や設置場所に応じて多様な形状があります。シンプルなデザインで設置が比較的容易な点も特徴と言えるでしょう。
混合栓
混合栓はシングルレバー混合栓や2ハンドル混合栓などがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
シングルレバー混合栓
シングルレバー混合栓は水栓金具の一種で、一つの吐水口から水とお湯を出すことができるタイプです。現在、キッチンや洗面所などで広く普及している主流の水栓と言えます。
最大の特徴は、一本のレバーハンドルで水量と温度の調節を両方行える点にあります。操作方法としては、レバーを上下に動かすことで吐水・止水、そして水量の調節を行い、左右に動かすことでお湯と水の混合比率、つまり温度の調節が可能です。これにより、片手で簡単に、希望の温度と水量を瞬時に設定できる利便性があります。
かつてはメーカーによって操作方法が異なっていた時期もありますが、現在ではJIS規格により、レバーを下げると止水する「下げ止水方式」に操作が統一されています。簡単な操作性と利便性の高さから、多くの方に選ばれている水栓です。
2ハンドル混合栓
水栓の一種である「2ハンドル混合栓」は、湯と水のハンドルがそれぞれ独立して設けられていることが大きな特徴です。別名「ツーバルブ混合栓」とも呼ばれます。
構造が比較的シンプルであるため、本体価格が安価な傾向にあり、メンテナンス費用も抑えやすいとされています。クラシックなデザインが多いことも魅力の一つで、レトロな雰囲気の空間にもよく合います。
設置場所としては、キッチンや洗面台、浴室などで使用され、取り付けタイプには壁付タイプや台付タイプなどがあります。
サーモスタット付シャワー水栓
サーモスタット付シャワー水栓は、浴槽やシャワーで使用される混合水栓の一種です。最大の特徴は、内蔵されたサーモスタット(自動温度調節機能)により、あらかじめ設定した温度のお湯を安定して供給できる点にあります。
この機能のおかげで、例えばシャワー中に他の場所で水が使われて水圧や水温が変化しても、瞬時に湯水の混合割合を自動で調整し、温度をほぼ一定に保ちます。これにより、急に熱くなったり冷たくなったりする不快感や、高温によるやけどのリスクを大幅に軽減できるため、特に小さなお子様や高齢の方がいる家庭でも安心してご使用いただけます。
操作は温度設定用のハンドルと、吐水・止水やシャワー・カラン切り替え用のハンドルに分かれていることが多く、温度調節の手間が少ないことも利便性の高い点です。現在では浴室水栓の主流となっており、快適で安全な入浴をサポートする水栓と言えます。
自動水栓(センサー式)
水栓の種類の一つである自動水栓、いわゆるセンサー式水栓は、手をかざすだけで自動で水の吐水・止水が行えるのが最大の特徴です。タッチレス水栓やハンズフリー水栓とも呼ばれ、特に衛生面と節水効果において大きなメリットがあります。
まず、最大の利点は衛生的であることです。蛇口やハンドルに触れることなく水を出したり止めたりできるため、調理中などで手が汚れている場合でも、水栓自体を汚す心配がありません。これにより、雑菌やウイルスの交差汚染を防ぎ、公共施設だけでなく家庭のキッチンや洗面所でも感染症対策として注目されています。
次に、節水効果が高い点も挙げられます。手をかざしている間だけ水が出るため、無駄な水の出しっぱなしを防ぐことができます。また、多くの機種には一定時間経過で自動的に水が止まるオートストップ機能も搭載されており、水の閉め忘れによる無駄も解消されます。
2ハンドル混合栓のメリットとデメリット
2ハンドル混合栓のメリットとデメリット、使いづらい理由を見ていきましょう。
メリット
まず、細かい温度調整が可能な点が挙げられます。お湯と水のハンドルが分かれているため、それぞれの水量を個別に調節でき、自身の肌に最適な温度に微調整しやすいという利点があります。手を洗う際や、料理で正確な水温が求められる場合に便利です。
また、吐水量が多い傾向があるため、短時間でバケツに水を溜めたり、浴槽にお湯を張ったりする際に役立ちます。
クラシックでデザイン性が高い製品も多く、レトロな雰囲気や空間全体のデザインを重視される方にとっても、選択肢の一つとなります。
デメリット
まず、温度調整に手間がかかる点です。冷水と温水のハンドルをそれぞれひねり、水量と温度を細かく調節する必要があるため、適温にするまでに時間がかかりがちです。特に急いでいる時や、頻繁に温度を変えたい場合には不便に感じられることがあります。
片手での操作が難しいという点も挙げられます。シングルレバー混合栓とは異なり、両手を使ってハンドルを操作する必要があるため、調理中など片手がふさがっている状況では使いにくいと感じることがあります。
また、ハンドルの閉め方が不十分だと、水漏れが発生しやすいリスクもあります。部品が摩耗したり、パッキンが劣化したりすると、水が完全に止まらなくなりやすいのもデメリットの一つです。
使いづらい理由は?
2ハンドル混合栓が使いづらいと感じられる主な理由は、温度と水量の調節の難しさに集約されます。
まず、最大の難点は適温に調整する手間です。冷水と温水の2つのハンドルをそれぞれひねり、両者のバランスを取りながら、ちょうど良い温度を探る必要があります。特に冬場などは、お湯のハンドルを少しでも多く開けすぎると急に熱くなりすぎたり、その調整に時間がかかり、水やお湯を無駄にしてしまうことにもつながります。適温になるまでに時間を要するため、急いでいる時には煩わしさを感じやすいです。
また、再調整の手間も挙げられます。一度水を止めてしまうと、再度使用する際にまた一から温度と水量を調節し直さなければなりません。この「手間のかかるリセット」が、頻繁に利用する際に不便さを感じさせる要因となります。
片手が塞がっている場合の操作の困難さもデメリットです。調理中や洗い物で片手がふさがっている場合、両手を使ってハンドルをひねる2ハンドル混合栓では、温度や水量の微調整が非常に難しくなります。
シングルレバー混合栓のメリットとデメリット
シングルレバー混合栓のメリットとデメリット、使いやすい理由を見ていきましょう。
メリット
最大のメリットは、その操作性の高さです。レバーを上下に動かすことで吐水・止水、左右に動かすことで温度調節ができ、これらの操作を片手で簡単に行えます。これにより、料理中などで両手が塞がっているときや、手が汚れている場合でも、手の甲などを使って衛生的に操作できる点が非常に便利です。
従来の二つのハンドル(水とお湯)を回す混合水栓と異なり、レバー操作だけで瞬時に希望の温度と流量を設定できます。微妙な温度調整や、急いで水を止めたいときにも素早く対応できるため、快適性が向上します。
レバー操作によるスピーディな止水・吐水は、無駄な水の排出を防ぎ、節水につながります。特に最近の製品では、レバーを中央に合わせても水しか出ないように設計されている節湯タイプもあり、無意識のうちにお湯を使いすぎてしまうことを防ぎ、光熱費の節約にも貢献します。
シンプルなデザインが多く、キッチンや洗面台のインテリアに馴染みやすい点も魅力です。また、本体周りにレバーが一つしかないワンホールタイプなどは、水栓周りの凹凸が少なく、お掃除がしやすいため、水回りを清潔に保ちやすいです。
デメリット
まず、耐久性や故障のリスクが挙げられます。構造がツーハンドル混合栓などに比べて複雑なため、内部の部品であるカートリッジなどが故障しやすい傾向にあります。特に乱暴な使い方をすると、水栓が緩んだり、水漏れが発生しやすくなる場合があります。
次に、修理・交換のコストです。構造の複雑さから、故障した際の修理には専門的な知識や技術が必要となることが多く、専門業者への依頼が一般的です。そのため、部品代に加えて作業費もかさみ、ツーハンドル水栓などと比べて修理費用が高額になりやすいという点がデメリットです。また、本体価格自体も比較的高い製品が多いです。
さらに、水垢や汚れやすさの問題があります。レバーが水栓の上部や横に配置されている製品の場合、濡れた手で操作することで水滴が本体やカウンターに垂れやすく、水垢や汚れが付きやすいという欠点があります。こまめな清掃が必要となる場合があります。
使いやすい理由は?
まず、片手で水量と温度を同時に調節できる点が非常に便利です。レバーを上下に動かすことで水の量を、左右に動かすことで水とお湯の混合比、つまり温度を直感的に変えられます。調理中や手が汚れている際でも、手の甲や肘などを使ってスムーズに操作できるため、衛生的に保ちやすく、作業の中断を最小限に抑えられます。これは、水と湯の二つのハンドルを操作する必要があるツーバルブ混合栓に比べて大きなメリットです。
次に、デザインがシンプルで清掃しやすいことも理由の一つです。レバーが一つで、水栓の根元部分に凹凸が少ないものが多いため、水栓周りの掃除が簡単で、常に清潔な状態を保ちやすいです。
さらに、節水効果も期待できます。レバーのわずかな動きで温度や水量を細かく調節できるため、無駄にお湯を出しすぎることを防ぎやすく、結果として水道代や光熱費の節約につながります。特に最近の製品では、レバーを真ん中に合わせた際に水だけが出るように設計されているもの(例:エコシングル、eレバーなど)もあり、意図せずお湯を使ってしまう「無駄な給湯」を防ぐ工夫がされています。
シングルレバー混合栓の交換方法
シングルレバー混合栓の交換は自身で実施できる場合もありますが、タイプによって手順が異なります。ここでは、一般的にキッチンなどで使われる台付ワンホールタイプを例に説明します。
1. 止水栓を閉める
まず、作業を始める前に、必ず水道の止水栓(または元栓)を閉めて、水が出ないことを確認してください。シンク下の収納内などに、湯・水の止水栓があることが多いです。
2. 古い水栓を取り外す
止水栓に接続されている給水・給湯ホースをモンキーレンチなどで外します。ホースを外す際に水が漏れることがあるので、タオルやバケツを用意しておくと安心です。次に、シンク下の混合栓本体を固定しているナットやボルトを工具(ナット締付具や水栓プライヤーなど)で緩めて外し、古い水栓を上から引き抜きます。
3. 新しい水栓の取り付け準備
新しい水栓の取扱説明書を確認し、台座などを取り付け穴にセットします。シャワーホース付きの場合は、先にホース類を穴に通しておきます。
4. 水栓本体の固定
水栓本体を設置し、シンク下から固定具(ナットやボルト)でしっかりと固定します。ぐらつきがないように、左右交互に少しずつ締め付けるのがポイントです。
5. 給水ホースの接続
新しい逆止弁を止水栓に取り付け、パッキンを忘れずに入れ、給水・給湯ホースを接続します。お湯(赤印)と水(青印)を間違えないよう注意し、モンキーレンチなどで確実に締め付けます。
6. 水漏れチェック
止水栓を開け、水を出して接続部分から水漏れがないか確認します。問題がなければ交換完了です。
作業に不安がある場合や、壁付タイプなど異なる場合は、無理せず専門業者へ依頼することをおすすめします。
どんな時に業者に依頼した方がいい?
どんな時に業者に依頼した方がいいかとして、使いづらさが解消しない場合や自分で交換するのが難しい場合が挙げられます。併せて修理費用の目安も押さえておきましょう。
使いづらさが解消しない場合
2ハンドル混合水栓の使いづらさが解消されない場合、業者に依頼することをお勧めします。
例えば、温度調整が非常に難しく、少しの調整で熱すぎたり冷たすぎたりして、なかなか快適な水温にならないといった状況が挙げられます。また、水栓の老朽化により、ハンドル操作が固くなったり、水漏れが発生したりしているにも関わらず、自身でのパッキン交換などの応急処置では改善しない場合も同様です。
無理に使い続けると、ストレスが溜まるだけでなく、水漏れによる水道代の増加や、建物へのダメージに繋がる恐れもあります。特に、新しいシングルレバー混合水栓への交換を検討されている場合は、配管工事が伴うことが多いため、専門知識と技術を持ったプロの業者に相談し、安全かつ確実に交換作業を依頼するのが最善です。業者に依頼することで、使い勝手の改善と水回りのトラブルの根本的な解決が期待できます。
自分で交換するのが難しい場合
2ハンドル混合水栓の交換を自分で行うのが難しい場合として、業者に依頼すべきケースはいくつかあります。
まず、水栓本体を取り外す際に、固着していて外れない場合です。長期間使用していると、ネジや接続部分が錆び付いてしまい、力任せに行うと配管を傷つけてしまうリスクがあります。このような時は無理せずプロに任せましょう。
次に、設置場所の状況が悪い場合です。例えば、シンク下の収納スペースが狭く、奥まった場所での作業が困難な場合や、給水管・給湯管が邪魔で工具がうまく使えない場合などです。無理な姿勢での作業は、思わぬ怪我や部品の破損につながる恐れがあります。
自身の技術や道具に不安がある、または作業に時間がかかりそうな場合は、安心して使えるようにプロに依頼することをおすすめします。
修理費用の目安は?
2ハンドル混合水栓の業者への依頼費用の目安は、作業内容によって異なります。
修理(パッキンやコマパッキンなどの部品交換)は5,000円〜15,000円程度が相場です。これは比較的軽度な水漏れの場合です。
本体交換は20,000円〜50,000円程度が目安ですが、水栓本体の価格(数千円〜数万円)や工事費、出張費、廃材処分費などが加算されるため、幅があります。
本体交換の場合、水栓の種類や機能(壁付きか台付きかなど)によって本体価格が大きく変動します。正確な費用は、必ず事前に業者に見積もりを依頼して確認しましょう。
神奈川県でおすすめの水道会社5選
神奈川県で2ハンドル混合水栓は使いづらい際に相談できるおすすめの水道会社を5選紹介します。特におすすめなのは実績豊富で迅速丁寧に対応してくれる神奈川水道です。2ハンドル混合水栓は使いづらい場合は、まず神奈川水道に相談することをおすすめします。
おすすめの水道会社①神奈川水道
神奈川県でおすすめの水道会社の一か所目は神奈川水道です。どこよりも安く水回りのトラブルを解決することを掲げており、年間1000件もの水トラブルに対応している確かな実績があります。水回りのトラブルの相談と見積もりを無料で行っており、熟練したスタッフが最短20分で自宅に駆け付けてくれます。その場で見積もりを立ててくれて、作業前のキャンセルであれば無料ですので、迅速かつ気軽に水道のトラブルを相談することができます。
蛇口の交換(洗面所の場合)
単水栓 8,000円~+材料費
混合水栓 15,000円~+材料費
お客様の声
- 洗面所の水道がぐらついていたため修理をお願いしました。スタッフの方がとても親切で、作業もスムーズ!ついでにトイレや蛇口の水漏れの相談にも乗っていただき、本当に助かりました。信頼できる業者さんです!
- キッチンの蛇口交換をお願いしました。見積もりの段階からわかりやすく、対応もとても丁寧でした。作業は予定通りに終わり、新しい蛇口も快適に使えています。他社と比較しても納得の価格で、お願いしてよかったです!
おすすめの水道会社②水道レスキューセンター
水道レスキューセンターは関西と関東を中心に営業している水道工事業者です。 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者) としてあらゆる水回りトラブルに対応しており、確かな施工と適切な事務手続きを約束しています。 年中無休・24時間対応 で時間を気にせず相談できます。関東を中心に地域に密着したきめ細かなサービスを提供しています。お客様の声として、年末に管理会社に連絡が繋がらなく、こちらに連絡したところすぐご対応していただけるとのことでご依頼しました。正直、他社にも連絡したのですが、ほとんどが即日対応ができなく、本当に助かりました。ありがとうございました、という意見がありました。
おすすめの水道会社③クラシアン
おすすめの水道会社の三ヶ所目はクラシアンです。トイレのつまり、蛇口の水漏れ、排水口のつまりなど、水のトラブルは全国対応のクラシアンにおまかせというキャッチフレーズで、出張費・点検・お見積もり無料、24時間受付・365日対応となっています。神奈川県だけでなく全国で受注しており、年間対応件数100万件以上、業界最大級のクラシアンだからできる高品質・低価格です。全国各地にサービス拠点があるクラシアンなら、一番近いスタッフを、迅速に派遣することができます。
おすすめの水道会社④みずいろ水道サービス
みずいろ水道サービスは関東を中心に排水詰まり、トイレ詰まり、給水トラブル、蛇口水漏れ、トイレトラブルといった緊急水道修理・給排水設備工事・メンテナンスをおこなっている会社です。見積もりは無料で行っており、予約の際に「HPを見た!」で初回工事費より3,000円値引きしてくれます。ただし、本工事になった場合のみ適用されます。一般のご家庭はもちろん、どんな小さなお悩みにも親切丁寧に対応してくれるため、水道管の水漏れや臭い、老朽化など気になることある方はみずいろ水道サービスを検討してみてください。
おすすめの水道会社⑤水のトラブルサポートセンター
水のトラブルサポートセンターは100万件以上に対応してきた経験と実績があります。料金についても見積り0円、出張費0円、深夜割増も0円で対応しています。また、1〜5年の無料保証制度を設けているので安心して利用できます。
お客様の声として、シンク下から水漏れしていて匂いもありましたが、パッキン交換で済み、早くに解消され見た目も新しいかのようにキレイになって、大変満足です 、という意見がありました。
シングルレバーに交換する際の注意点
シングルレバーに交換する際の注意点として、元栓を閉める、取り付け穴の確認などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
元栓を閉める
シングルレバー水栓への交換作業を始めるにあたり、注意点の一つが「元栓を閉める」ことです。
この作業を怠ると、水栓を取り外した瞬間に水道管から大量の水が噴き出してしまい、床や周囲を水浸しにする大惨事につながりかねません。水が噴き出すことで作業ができなくなるだけでなく、集合住宅の場合は階下への水漏れなど、甚大な被害を引き起こすリスクがあります。
作業に入る前には、まず水栓の近くにある「止水栓」をマイナスドライバーなどで時計回りに回して、しっかりと閉めてください。これにより、水栓への水の供給が止められます。
もし水栓の近くに止水栓が見当たらない場合は、お住まいの建物全体の「水道の元栓(水道メーター付近のバルブ)」を閉める必要があります。元栓を閉めると家全体の水が止まってしまうため、他のご家族に使用予定がないか確認を取り、作業中であることを伝えておくと安心です。
止水栓または元栓を閉めた後は、念のため交換する水栓のレバーを操作し、水が出ないことを必ず確認してください。この事前確認を徹底することで、安全かつスムーズに交換作業を進めることができます。
取り付け穴の確認
まず、現在ご使用の水栓が「ワンホールタイプ(穴が一つ)」か「ツーホールタイプ(穴が二つ)」かを確認してください。シングルレバー水栓の多くはワンホールタイプのため、ツーホールタイプからの交換では対応できない場合が多いです。既存の穴のタイプに合わせて新しい水栓を選ぶことが基本となります。
次に、ワンホールタイプの場合、取り付け穴の直径(穴径)を測ります。多くのメーカーで標準的な穴径は33mmから39mmとなっており、この範囲内であればほとんどのシングルレバー水栓が取り付け可能です。
しかし、ごく稀に古い水栓や特定のメーカーの製品で、穴径が50mmを超えるような特殊なサイズの場合があります。穴が小さすぎる場合は拡大加工が必要となり、自身での作業が難しくなる場合があります。逆に、穴が大きすぎる場合は、水栓に付属、または別売りのスペーサー(アダプター)を使用してサイズを調整する必要があります。
ツーホールタイプ(穴が二つ)の場合、二つの穴の中心から中心までの距離、いわゆる「取付ピッチ」を確認します。キッチン用水栓であれば203mmが一般的ですが、洗面台や浴室用水栓では85mm、100mm、120mmなど種類があり、このピッチが合わないと交換できません。
水栓の品番が分かれば、メーカーのホームページなどで詳細な図面や適合情報を確認できますので、購入前に必ずこれらのサイズを確認するようにしてください。
作業スペースの確保
まず、水栓の取り付け・取り外し作業の大部分は、シンク下の収納部内で行うことになります。そのため、シンク下の収納物を全て一時的に撤去し、人が潜り込んで工具を扱えるだけの十分なスペースを確保してください。収納物が多い場合は、事前に別の場所に移動させておく必要があります。特に作業中に体を動かすスペースや、工具、新しい水栓本体などを置く場所を確保することが大切です。
次に、作業中に水漏れが発生する可能性に備える必要があります。給水・給湯管を取り外す際には、配管内に残った水がこぼれてくるため、バケツやタオル、雑巾などをあらかじめ準備し、作業箇所の下に敷いてください。これにより、床や収納内部が濡れるのを防ぐことができます。また、万が一の広範囲な水漏れに備え、シンク周りや床に養生シートや段ボールなどを敷き、傷や水濡れから保護することをお勧めします。特に、近くにコンセントや電気製品がある場合は、絶対に水に濡れないよう、ビニール袋などで厳重にカバーするなどの注意が必要です。
賃貸物件の場合
まず、蛇口を含む住宅設備は貸主(大家さんや管理会社)の所有物にあたります。そのため、入居者が無断で既存の蛇口を取り外し、新しいものに交換することはできません。必ず事前に管理会社や大家さんに連絡し、交換の許可を得る必要があります。無許可で交換を行うと、契約違反と見なされ、後々トラブルの原因となる可能性があります。
交換の理由が水漏れやレバーの不具合などによる「経年劣化」の場合は、多くの場合で貸主側が費用を負担します。しかし、「使い勝手を良くしたい」といった入居者の自己都合による交換の場合は、費用は入居者負担となることが一般的です。事前にどちらが負担するかを明確にしておきましょう。
自己都合で交換を許可された場合、退去時には「原状回復」として元の蛇口に戻すよう求められる可能性があります。このため、取り外した古いシングルレバー水栓は、破損しないよう大切に保管しておく必要があります。
まとめ
2ハンドル混合水栓は、温度調節の難しさや、お湯と水のハンドル操作が煩雑な点から使いづらいと感じる方も少なくありません。これに対し、シングルレバー混合水栓はレバー一本で水量と温度を簡単に調整できるため、利便性が高いのが魅力です。
2ハンドル水栓からシングルレバー水栓への交換は、自身で行うことも可能ですが、配管の種類や状態によって手順が異なりますので、事前の確認と適切な工具の準備が重要です。自身での交換が難しい場合は、専門業者への依頼をおすすめします。神奈川県にお住まいの方でシングルレバーに交換するのが難しい場合は神奈川県でおすすめの水道業者である神奈川水道に見積相談をしてみてはいかがでしょうか。