2025.09.19ブログ

トイレに流せるおしりふきで詰まる!?その原因と正しい処理方法

近年、赤ちゃんのおむつ替えや介護の現場で便利に利用されている「トイレに流せるおしりふき」。しかし、正しく使っているつもりでも、トイレの詰まりを引き起こしてしまうケースが増えています。一体なぜ、流せるはずのおしりふきが詰まりの原因になるのでしょうか?その理由は、一般的なトイレットペーパーとは異なる性質にあります。

この記事では、トイレに流せるおしりふきで詰まりが起こる原因を詳しく解説するとともに、もし詰まってしまった場合の正しい対処法をご紹介します。おしりふきを安心して使うために、そして快適なトイレ環境を保つために、ぜひ最後までお読みください。

 

トイレに流せるおしりふきで詰まる理由は?




トイレに流せるおしりふきで詰まる理由として、一度に流す量が多い、排水管内の蓄積した汚れに引っかかる、流れる水量が少ないことが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

一度に流す量が多い


トイレに流せるおしりふきは一度に多くの量を流すと、トイレの配管を詰まらせてしまう可能性があります。その主な理由は、おしりふきが「水に溶けない」ことにあります。

トイレットペーパーは水に触れるとすぐに繊維がバラバラになり、配管をスムーズに流れていきます。しかし、「トイレに流せる」とされているおしりふきであっても、トイレットペーパーと同じように水に溶けるわけではありません。おしりふきは、水に濡れても繊維がしっかりと結びついた状態を保ちます。そのため、複数枚をまとめて流すと、塊となって配管の曲がり角や狭い部分に引っかかってしまうのです。

この塊が排水管に留まると、そこに別のトイレットペーパーや排泄物が絡みつき、徐々に大きな塊へと成長していきます。そうなると、やがて水の流れを完全にせき止めてしまい、トイレの詰まりを引き起こしてしまいます。特に古い住宅やマンションでは、配管が細かったり、曲がりくねっていたりすることが多いため、詰まりやすい傾向にあります。

また、おしりふきの素材はトイレットペーパーよりも強度があるため、万が一詰まってしまった場合でも、自力で解消するのが難しいことがあります。さらに、最近では厚手で破れにくい製品も増えており、その分、詰まりのリスクも高まっています。

「トイレに流せる」という表示は、あくまでも1枚ずつ流すことを前提としています。一度に多量のおしりふきを流すことは、トイレットペーパーを丸めて一度に流すことと同じくらい、詰まりを引き起こす危険な行為なのです。

 

排水管内の蓄積した汚れに引っかかる


「トイレに流せる」と表示されているおしりふきは、水にほぐれやすい特殊な素材で作られています。しかし、これはあくまで「水にほぐれやすい」というだけであり、トイレットペーパーのように完全に溶けるわけではありません。そのため、排水管内で詰まりを引き起こすことがあるのです。

特に大きな原因の一つが、排水管内に蓄積した汚れに引っかかることです。日々の生活で、石鹸カスや髪の毛、油分などさまざまなものが排水管内に流れ込んでいます。これらが少しずつ排水管の内壁にこびりつき、時間の経過とともに層となって蓄積していきます。この蓄積した汚れはザラザラとした凹凸や粘着性を持っており、おしりふきが流れてきたときに絡みつきやすい状態です。

おしりふきはトイレットペーパーよりも厚みがあり、繊維が比較的しっかりしています。そのため、汚れの層に一度引っかかってしまうと、水の勢いだけでは流しきれずにその場にとどまってしまいます。そして、次に流れてきたおしりふきやトイレットペーパー、排泄物などが次々と絡みつき、やがて塊となって水の流れを完全にせき止めてしまうのです。

この詰まりは、おしりふき単体で起こるよりも、むしろ排水管内部の汚れとの複合的な問題として発生することがほとんどです。長期間にわたって排水管の清掃をしていない場合や、築年数が古い建物では特に注意が必要です。

 

流れる水量が少ない


トイレに流せるおしりふきがトイレの詰まりを引き起こす原因の一つに、流れる水量の少なさがあります。

流せるタイプのおしりふきは水に溶けるように作られていますが、完全に溶けてなくなるわけではありません。トイレットペーパーが水に触れるとすぐに繊維がバラバラになるのに対し、おしりふきの素材は水を含んでもある程度の強度を保ちます。そのため、トイレットペーパーと同じように扱って一度にたくさん流したり、節水タイプのトイレで水量が少なかったりすると、便器や排水管の途中で止まってしまうことがあります。

特に節水型のトイレは、少ない水量で効率的に汚物を流すように設計されています。しかし、この設計はトイレットペーパーを流すことを前提としており、水に溶けにくいおしりふきを流すには十分な水量ではない場合があります。排水管の勾配や曲がり角で、おしりふきが他の汚物と絡み合って大きな塊となり、そこで詰まりが発生しやすくなるのです。

 

トイレが詰まった際のリスク




トイレが詰まった際のリスクとして、悪臭と不衛生な環境、水漏れと床・壁への被害などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

悪臭と不衛生な環境


まず、悪臭についてです。トイレの詰まりは、排泄物やトイレットペーパーなどが排水管内で停滞することで起こります。これにより、雑菌が繁殖し、硫化水素やメタンといったガスが発生します。これらのガスは特有の不快な臭いを放ち、トイレ内に充満します。さらに、この臭いはドアの隙間などから他の部屋にも広がり、家全体の空気を汚染する可能性があります。悪臭は精神的なストレスを引き起こすだけでなく、食欲不振や吐き気などの体調不良につながることもあります。

次に、不衛生な環境です。詰まったトイレの水は逆流し、便器から溢れ出すことがあります。この水には、多くの病原菌やウイルスが含まれており、床や壁を汚染します。特に大腸菌やサルモネラ菌といった細菌は、感染症の原因となることがあります。汚染された環境に触れることで、食中毒やその他の健康被害のリスクが高まります。また、詰まりを放置すると排水管内でカビが発生し、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こす可能性もあります。

 

水漏れと床・壁への被害


トイレが詰まった際、まず考えられるのが水漏れのリスクです。排水管が詰まっている状態で水を流すと、行き場を失った水が便器から溢れ出し、床を濡らしてしまいます。

水漏れは、ただ床が濡れるだけでなく、その後の二次的な被害を引き起こす可能性があります。特にマンションやアパートにお住まいの場合は、階下の天井から水が漏れ、隣人トラブルに発展することも珍しくありません。水漏れによる損害賠償を請求されるケースもあり、経済的な負担も無視できないものとなります。

また、床や壁への被害も深刻です。水が木製の床材や壁材に染み込むと、素材が水分を吸い込んで変形したり、腐食したりすることがあります。特にフローリングは表面が剥がれたり、膨らんだりして元に戻らなくなることもあります。壁紙も同様で、水分によってカビが発生し、健康被害につながる可能性もあります。

さらに、水が浸入した部分の内部にまで被害が及ぶこともあります。床下や壁の内部にある断熱材や電気配線が濡れてしまうと、断熱効果が低下したり、漏電やショートを引き起こしたりする危険性があります。

このようにトイレの詰まりを放置すると、単なる不便さだけでなく、家の構造自体に大きなダメージを与え、高額な修理費用や隣人とのトラブルに発展するリスクを伴います。詰まりに気づいた際は、早急に適切な対処をすることが非常に重要です。

 

配管の損傷や住宅被害


トイレのつまりは単なる不便だけでなく、放置すると深刻なリスクを引き起こす可能性があります。特に、配管の損傷や住宅への被害は注意が必要です。

つまりを放置すると、配管内部に大きな圧力がかかります。本来、配管は一定の水圧に耐えられるように設計されていますが、長期間にわたる過度な圧力は、パッキンの劣化や接合部の緩みを加速させます。これにより、目に見えない小さなひび割れや隙間から水漏れが発生し、壁の内側や床下を湿らせてしまいます。この水漏れがさらに進行すると、配管そのものが破裂してしまう可能性も否定できません。

この水漏れが引き起こす住宅への被害は、非常に広範囲に及びます。壁や床が常に湿った状態になると、建材が腐食し始め、家の構造そのものが弱くなってしまいます。特に木造住宅では、腐食が進むとシロアリやカビの温床となり、住宅の寿命を著しく縮める原因となります。また、集合住宅の場合は下の階の天井にまで水が染み出してしまい、ご近所トラブルに発展する可能性もあります。

さらに、一度水が染み込んだ場所は、カビや悪臭の原因となり、生活環境が悪化します。これらのカビはアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があり、健康被害につながることもあります。

 

トイレ本体の故障


自分でつまりを解消しようとする際、ラバーカップを強く押したり引いたりすることで、便器と床の接合部分に負担がかかることがあります。この部分にはシーリング剤が施されていますが、強い水圧や物理的な衝撃により、このシーリングが剥がれたり、ひび割れが生じたりする可能性があります。シーリングが破損すると、排水管から悪臭が上がってくるだけでなく、使用時に汚水が床に漏れ出す原因となります。床が木材の場合、腐食やカビの発生につながり、建物の構造自体を傷めるリスクもはらんでいます。

つまりが長期間放置されると、便器内の水が正常に流れなくなり、水位が上昇します。この状態が続くと、便器の陶器自体に過剰な水圧がかかり続けます。陶器は非常に硬い素材ですが、強い内圧がかかることで、見えないほどの微細なひび割れ(ヘアクラック)が生じることがあります。最初は問題なくても、これらのひび割れが時間とともに大きくなり、最終的には便器の破損につながることも考えられます。特に古い便器や経年劣化が進んでいる場合は、このリスクが高まります。

さらに、便器の内部にある給水タンクや、その内部の部品にも悪影響が及ぶ可能性があります。つまりによって排水が滞ると、タンク内の水が流れず、部品が錆びついたり、パッキンが劣化したりしやすくなります。これにより、水漏れや水が止まらなくなるなどの二次的なトラブルが発生することもあります。

 

修理費用の増大


トイレのつまりを放置すると、修理費用が予想以上に増大するリスクがあります。つまりの程度が軽い場合は、市販のラバーカップや真空式パイプクリーナーなどで解消できることがあります。しかし、これらで解決できない場合や、つまりの原因が異物や排水管の奥にある場合は、専門業者に依頼する必要があります。

初期の段階で業者に依頼すれば、便器を取り外さずに済む軽度な作業で済み、費用も比較的安価に抑えられます。しかし、つまりを放置し続けると、事態はさらに深刻化する可能性があります。

 

おしりふきが原因のトイレつまりの解消法




おしりふきが原因のトイレつまりの解消法として、ラバーカップを使う、真空式パイプクリーナーを使うことなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

ラバーカップを使う


まず、便器内の水位を確認してください。水位が高い場合は灯油ポンプやペットボトルなどを使って、水位を下げておきましょう。水位が高すぎると、ラバーカップを使ったときに水が飛び散りやすくなります。水の量が多すぎると感じた場合は、水位を下げてから作業を始めましょう。

次に、便器の周りに新聞紙やビニールシートを敷き詰めておきます。もし汚れてしまっても、すぐに拭き取れるように準備しておくことが大切です。また、ゴム手袋を着用して、衛生面に配慮しましょう。

ラバーカップを便器の排水口にしっかりと押し当てます。このとき、ラバーカップの先端が完全に水に浸かるように位置を調整してください。ラバーカップと便器の間に隙間があると、うまく吸引できませんので、水が漏れないように密着させることがポイントです。

準備ができたら、ラバーカップをゆっくりと奥まで押し込み、その後、勢いよく手前に引きます。この「押す、引く」の動作を、数回繰り返します。この動きによって、排水管内のつまりの原因であるおしりふきが動き、つまりが解消されることがあります。

数回繰り返してもつまりが解消されない場合は、何度か試してみてください。ラバーカップは、便器の奥にあるつまりを「圧力」と「吸引」の力で動かす道具です。焦らず、ゆっくりと繰り返すことが大切です。

つまりが解消され、水位が自然に下がったら、バケツから少しずつ水を流し入れて、つまりが完全に解消されたか確認します。このとき、一気に水を流してしまうと、再び水があふれてしまう可能性があります。少量の水から試し、問題がなければ、最後にレバーを回して水を流してみましょう。

 

真空式パイプクリーナーを使う


真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも強力な吸引力と押し出す力を利用して、排水管の奥にあるつまりを解消する道具です。ポンプの力で内部の空気を抜き、つまりを吸い上げたり、逆に圧力をかけて押し流したりすることで効果を発揮します。

まず、トイレの便器内に溜まっている水をできる限り汲み出してください。これにより、パイプクリーナーの先端を水面下にしっかり密着させることができます。床が濡れないように、新聞紙やタオルを敷いておくことも大切です。

次にパイプクリーナーの先端を、排水口にしっかりと密着させます。隙間があると効果が半減してしまうため、斜めにならないように注意してください。

ハンドルをゆっくりと奥まで押し込み、つまりを奥に押し流すように圧力をかけます。勢いよくハンドルを手前に引いて、つまりを吸い上げます。

これを数回繰り返してください。「押す」と「引く」を交互に繰り返すことで、つまりを崩し、より効果的に解消できます。

数回試してみて、水がスムーズに流れるようになったら、バケツで水を少量ずつ流し、つまりが完全に解消されたか確認します。この際、勢いよく流すと、まだつまりが残っていた場合に水があふれる可能性があるため、慎重に行ってください。

 

ペットボトルを使う


おしりふきが原因のトイレつまりは紙と違って水に溶けないため、ラバーカップを使っても解消しにくい場合があります。そんな時に有効なのが、ペットボトルを使った解消法です。

まず、500mlから2Lの空のペットボトルを用意します。つまりの程度に合わせて、適切なサイズを選びましょう。また、床が汚れないように、新聞紙やビニールシートを敷いておくと安心です。

便器内の水位がつまりの原因箇所を特定する上で重要です。水位が多すぎる場合は灯油ポンプや柄杓を使って水を汲み出し、水位が半分程度になるように調整します。水位が低すぎる場合は水を少しずつ足して、便器の穴が隠れるくらいの水位にします。

ペットボトルの底から10cmほどの部分をカッターやハサミで切り取ります。切断面がギザギザにならないように、できるだけきれいに切ることがポイントです。この切り口が、つまりを押し流すための重要な部分になります。

加工したペットボトルの切り口を、便器の排水口にしっかりと押し当てます。隙間ができないように密着させることが重要です。便器の穴を塞いだら、ペットボトルの飲み口をしっかりと指で押さえ、強くへこませるように押したり引いたりします。この動作を数回繰り返すことで、ペットボトル内部の空気圧が変動し、つまりの原因であるおしりふきを押し流すことができます。

ペットボトルを便器からゆっくりと外し、水を少量ずつ流してつまりが解消したか確認します。一度で解消しない場合は、数回繰り返してみてください。

 

ビニール袋を使う


家庭にあるビニール袋を使った方法で解消する方法は、水を流しても水位が下がらない、つまりの初期段階に効果的です。

ゴム手袋をはめた状態で、腕にビニール袋をかぶせ、肩のあたりまでずり上げます。ビニール袋をかぶせた手を、便器の排水口に差し込みます。排水口の奥にある、おしりふきの固まりを、ビニール袋の上から探ります。

おしりふきの固まりを見つけたら、ビニール袋ごとその固まりをしっかりとつかみ、ゆっくりと引き抜きます。この際、勢いよく引き抜くと、つまりがさらに奥へ押し込まれる可能性があるので注意してください。

固まりを取り除いたら、水がスムーズに流れるか確認するため、バケツに汲んだ水を少しずつ流してみます。勢いよく水を流してしまうと、つまりが残っていた場合に水があふれる可能性があるため、必ず少量ずつ行ってください。

 

どんな時に業者に依頼した方がいい?




どんな時に業者に依頼した方がいいかとして、対処法をやっても解決しない場合と業者に依頼した方が安心・安全な場合が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

対処法をやっても解決しない場合


家庭のトイレつまりの原因がおしりふきの場合、市販のラバーカップや真空式パイプクリーナーを使ったり、バケツから一気に水を流し込んだりといった自身でできる対処法を試しても、状況が改善しない場合は業者に依頼することをおすすめします。

おしりふきは水に溶けない繊維でできているため、便器の奥や排水管の途中で固まり、つまりを悪化させてしまうことがあります。特に、複数枚のおしりふきを一度に流してしまった場合や、つまりが長期間続いている場合は、個人での解決は難しいでしょう。

無理に作業を続けると、かえって事態が悪化し、便器の脱着や排水管の洗浄など、より大掛かりな修理が必要になる可能性もあります。そうなる前に、専門の業者に相談することで、確実かつ安全に問題を解決できます。

 

業者に依頼した方が安心・安全な場合


おしりふきが原因のトイレつまりで業者に依頼した方が安心・安全なのは水が全く流れず、便器から溢れそうな状態の時です。放置すると、床が水浸しになり、階下への水漏れなど重大な事故に繋がる可能性があります。このような緊急性の高い状況では、プロに任せるのが最も安全です。

また、頻繁につまりを繰り返す場合も業者への依頼を検討すべきです。おしりふき以外の要因(配管の劣化や勾配の問題など)が隠れている可能性があり、根本的な原因を突き止めてもらうことで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

 

修理費用の目安は?


修理費用の目安としては、軽度のつまりであれば1万円から3万円程度、便器の脱着が必要な場合は3万円から5万円程度が一般的です。また、高圧洗浄など特殊な作業が必要な場合は、さらに費用が加算されることがあります。業者によって料金体系が異なるため、複数の業者から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。

 

神奈川県でおすすめの水道会社5選 




神奈川県でおしりふきでトイレが詰まった際におすすめの水道会社を5選紹介します。特におすすめなのは実績豊富で迅速丁寧に対応してくれる神奈川水道です。トイレが詰まりやすい場合はまず神奈川水道に相談することをおすすめします。

 

おすすめの水道会社①神奈川水道


神奈川県でおすすめの水道会社の一か所目は神奈川水道です。どこよりも安く水回りのトラブルを解決することを掲げており、年間1000件もの水トラブルに対応している確かな実績があります。水回りのトラブルの相談と見積もりを無料で行っており、熟練したスタッフが最短20分で自宅に駆け付けてくれます。その場で見積もりを立ててくれて、作業前のキャンセルであれば無料ですので、迅速かつ気軽に水道のトラブルを相談することができます。

ローポンプ作業 8,000円~

便器脱着 30,000円~

高圧洗浄作業 20,000円~

お客様の声

  • トイレが詰まってしまい慌てて連絡しましたが、すぐに来てくれて一安心!対応も親切で話しやすく、最後まで安心して任せられました。頼んで正解でした!

  • トイレの詰まりと水漏れを同時にお願いしましたが、作業がとてもスムーズでびっくり!時間もかからず、説明もシンプルで分かりやすかったです。これならまた頼みたいなって思いました。ありがとうございました。


おすすめの水道会社②水の救急隊


水の救急隊は、神奈川県全域に対応している地域密着型の水道修理業者です。水漏れ、つまり、部品交換、給湯器の故障など、水回りに関するあらゆるトラブルに24時間365日体制で迅速に対応してくれます。

最大の特長は、最短30分での駆けつけを掲げているそのスピード感です。急なトラブルでもすぐに駆けつけてくれるため、安心して依頼することができます。また、見積もりは無料であり、作業前に費用を明確に提示してくれるため、後から高額な請求をされる心配もありません。

経験豊富なプロのスタッフが多数在籍しており、どんな複雑なトラブルでも確かな技術力で解決へと導きます。お客様の立場に立った丁寧な説明と、分かりやすい料金体系も高く評価されています。

 

おすすめの水道会社③みずいろ水道サービス


みずいろ水道サービスは関東を中心に排水詰まり、トイレ詰まり、給水トラブル、蛇口水漏れ、トイレトラブルといった緊急水道修理・給排水設備工事・メンテナンスをおこなっている会社です。見積もりは無料で行っており、予約の際に「HPを見た!」で初回工事費より3,000円値引きしてくれます。ただし、本工事になった場合のみ適用されます。一般のご家庭はもちろん、どんな小さなお悩みにも親切丁寧に対応してくれるため、水道管の水漏れや臭い、老朽化など気になることある方はみずいろ水道サービスを検討してみてください。

 

おすすめの水道会社④水回り駆けつけ隊


水回り駆けつけ隊は水漏れやつまり、水道修理など、あらゆる水回りの緊急事態に迅速に対応してくれる専門業者です。24時間365日受付体制を整えており、夜間や休日でも急なトラブルに駆けつけてくれますので、いざという時に非常に心強い存在です。また、出張費や見積もりは無料で、事前に料金を提示してくれるため、安心して依頼することができます。

経験豊富なプロのスタッフが多数在籍しており、給水管の破損からトイレの詰まり、キッチンの排水溝の異臭まで、幅広いトラブルに対応可能です。最新の機材と確かな技術で、根本原因を特定し、迅速かつ的確に解決してくれます。

 

おすすめの水道会社⑤クラシアン


おすすめの水道会社の五ヶ所目はクラシアンです。トイレのつまり、蛇口の水漏れ、排水口のつまりなど、水のトラブルは全国対応のクラシアンにおまかせというキャッチフレーズで、出張費・点検・お見積もり無料、24時間受付・365日対応となっています。神奈川県だけでなく全国で受注しており、年間対応件数100万件以上、業界最大級のクラシアンだからできる高品質・低価格です。全国各地にサービス拠点があるクラシアンなら、一番近いスタッフを、迅速に派遣することができます。

 

流せるおしりふきをつまらせない安全な使い方




流せるおしりふきをつまらせない安全な使い方として、小分けにして流すこと、常にレバーの「大」で流すことが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

小分けにして流す


おしりふきはトイレットペーパーとは異なり、水に溶けるまでに時間がかかります。そのため、何枚も重ねて流すと、排水管の途中でバラバラにならず、大きな固まりのまま詰まってしまうことがあります。特に家の排水管が細い場合や、節水型のトイレを使用している場合は、より注意が必要です。

具体的な手順としては、まず、おしりふきを1枚使ったら、その都度トイレを流してください。そして、次の1枚を使う前に、水がきちんと流れたことを確認しましょう。さらに、おしりふきを複数枚使う場合は、「必ず1枚ずつ」流すように徹底してください。例えば、3枚使った場合は、1枚流す→水が完全に流れる→2枚目を流す→水が完全に流れる→3枚目を流す、というように、こまめに流すことを習慣づけましょう。

 

常にレバーの「大」で流す


一般的なトイレットペーパーは、水に濡れると繊維がほどけてバラバラになりやすいように作られています。一方、流せるおしりふきは、水に溶ける性質を持ちつつも、拭くという用途のためにある程度の強度を持たせています。そのため、トイレットペーパーと比べると、水に溶けるまでに時間がかかります。

この性質からレバーの「小」で流すと、水量や水圧が足りず、おしりふきが排水管の途中で止まってしまう可能性があります。すると、そこに排泄物や他の異物が絡まり、やがて大きな塊となって詰まりの原因になってしまいます。特に古い住宅やマンションでは、配管が狭くなっていたり、複雑な構造になっていたりするため、詰まりのリスクがさらに高まります。

常に「大」レバーで流すことで、十分な水量と水圧で一気におしりふきを押し流し、配管の奥まで届かせることができます。これにより、詰まりのリスクを大幅に減らすことができるのです。

 

まとめ 




今回はトイレに流せるおしりふきで詰まる!?その原因と正しい処理方法を紹介してきました。トイレに流せるおしりふきで詰まる理由として、一度に流す量が多い、排水管内の蓄積した汚れに引っかかる、流れる水量が少ないことが挙げられます。
おしりふきが原因のトイレつまりの解消法として、ラバーカップを使う、真空式パイプクリーナーを使う方法がおすすめです。それでも解消しない場合は専門業者に相談するべきです。神奈川県でおしりふきがトイレに詰まってお困りの方は是非、神奈川県でおすすめの水道業者である神奈川水道に見積り相談してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ