断水中にトイレを流してしまった場合の応急処置
バケツで水を流す
まず、トイレを流すために必要な水の量を把握しましょう。一般的に洋式トイレの場合、4〜6リットル程度の水があれば便器内の汚物を流すことができます。この量を参考に、自宅にあるバケツや容器に水を準備してください。お風呂の残り湯や、非常用にためておいた水などを活用できます。
次に水を流し入れる場所です。タンクがあるタイプのトイレの場合、タンクに直接水を注ぎ込むのは避けてください。断水中にタンク内に異物が入ると、復旧後に故障の原因となる可能性があります。
断水中は節水が非常に重要です。むやみに水を流すのは避け、どうしても必要な場合のみ実行するようにしましょう。
トイレットペーパーは、できるだけ水に溶けやすいものを使用し、流す量を最小限に抑えてください。異物や大量のトイレットペーパーを流してしまうと、詰まりを引き起こす可能性が高まります。
あくまで応急処置ですので、断水が解消され次第、通常の水の流れでしっかりと洗浄することをおすすめします。
封水を入れる
バケツやペットボトルに水を汲み、トイレの便器内にゆっくりと少しずつ注ぎ入れてください。勢いよく注ぐと水が跳ね返ったり、かえって封水が飛び散ってしまったりする可能性があります。
水を注ぎながら、便器の底に水がたまっていくのを確認します。ちょうど便器の排水口が見えなくなるくらいまで水がたまればOKです。この状態が、封水が正常に機能している目安となります。
もし水が手に入りにくい状況であれば、封水の上に少量の食用油(サラダ油や天ぷら油など)をたらすのも効果的です。油は水よりも蒸発しにくいため、封水の蒸発を遅らせ、より長く悪臭や害虫の侵入を防ぐことができます。ただし、油を入れすぎると排水管の詰まりの原因となる可能性があるので、ごく少量に留めてください。
多めの水を流す
まず、バケツやポリタンクなどに水をためてください。この際、一度に大量の水を勢いよく流し込むのは避けましょう。勢いがつきすぎると、かえって汚物が詰まってしまう原因となることがあります。
断水中にトイレを流すと、通常の水圧がないため、汚物を押し流す十分な水量が供給されません。このため、配管の途中で汚物が停滞しやすくなります。多めの水をゆっくり流し込むことで、不足している水量を補い、汚物を下水管へとしっかりと送り出すことができます。
トイレの便器にバケツやポリタンクから少しずつ、そして継続的に水を注ぎ入れてください。イメージとしては、断水前にレバーを引いたときと同じくらいの水量が、時間をかけて流れていくように意識すると良いでしょう。
汚物が完全に押し流されるまで、水の量を調整しながら流し続けてください。目安としては、バケツ数杯分(10リットル〜20リットル程度)の水が必要になることが多いです。汚物の量や配管の状況によって必要な水の量は異なりますが、途中で水が足りなくなると、再び汚物が途中で止まってしまう可能性があります。
この応急処置を行う際は、トイレットペーパー以外の異物(生理用品、ティッシュペーパーなど)を絶対に流さないでください。これらは水に溶けにくいため、断水時は特に詰まりの原因になりやすいです。
水を流し終えたら、便器内の水が通常通りに引いていくか確認してください。もし水の引きが悪かったり、水位が高いままであったりする場合は、まだ汚物が残っている可能性があります。その際は、再度少量の水をゆっくり流し込み、様子を見てください。
断水時にトイレの水を流す手順
断水時にトイレの水を流す手順として、床を養生する、バケツ1杯の水を一気に流し入れる、バケツ半分の水を流すことが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
床を養生する
まず、最も大切なのが床の養生です。断水時にバケツで水を流す際、どうしても水が飛び散る可能性があります。特にマンションやアパートにお住まいの場合は、階下への水漏れトラブルに繋がりかねません。また、自宅の床材が濡れてしまうと、シミや劣化の原因になることもあります。
そこで、トイレを使用する前に、必ず床を養生してください。ホームセンターや100円ショップなどで手に入る、大きめの防水シートやビニールシートがおすすめです。
便器の周りだけでなく、少し広めにシートを敷くことで、万が一水が飛び散っても安心です。防水シートの上に新聞紙や古いタオルを敷いておくと、飛び散った水を吸収しやすくなります。吸水性の高いものを選ぶと良いでしょう。養生をしっかり行うことで、安心して作業を進めることができます。
バケツ1杯の水を一気に流し入れる
養生が完了したら、いよいよ水を流します。ここで重要なのは、バケツ1杯(約6〜8リットル)の水を、便器に一気に流し入れることです。
準備するものは大きめのバケツ(家庭にあるもので構いません)、汲み置きの水です。水に勢いをつけるため、便器の縁くらいの高さから流し始めると効果的です。
躊躇せず、通常のレバーを引くときのように勢いよく流し込みましょう。チョロチョロと少量ずつ流すと、かえって水が無駄になり、汚物を押し流す十分な水流が得られません。
この「勢いよく一気に」という点が、汚物を効率的に押し流すための重要なポイントです。通常のトイレが水を流す仕組みは、サイホン作用という水の落下する勢いを利用したものです。バケツで流す際も、この原理を模倣することで、少ない水量で効果的に排水することができます。便器の排水口に向かって、まっすぐ水を流し込むように意識してください。
バケツ半分の水を流す
バケツ1杯の水を一気に流した後、状況によってはまだ便器内に汚物が残っている場合や、完全に流しきれていないと感じるかもしれません。そのような場合に備えて、バケツ半分の水(約3〜4リットル)を、追加でゆっくりと流し入れてください。
これは残った汚物を完全に流し切るためと、排水トラップ(便器内のS字型の部分)に水を補充するためです。排水トラップに水がないと、下水からの悪臭が上がってきてしまいます。
追加の水は勢いをつける必要はありません。便器の縁からゆっくりと水を注ぎ入れるイメージです。水が完全に流れていくのを確認しながら、最終的に排水トラップに十分な水が溜まっている状態にしてください。
この2段階で水を流すことで、効率的に汚物を処理し、かつ衛生的にトイレを使用することができます。
断水時にトイレを使用する際の注意点
断水時にトイレを使用する際の注意点として、タンクに水を入れない、お風呂の残り湯は避けることなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
タンクに水を入れない
多くの洋式トイレのタンク内には、ボールタップやフロートといった水位を感知する部品や、排水弁、オーバーフロー管などが複雑に配置されています。これらの部品は、水道から供給される水圧を利用して正常に機能するように設計されています。
断水時にバケツなどで直接タンクに水を勢いよく注ぎ込むと、これらのデリケートな部品が破損するおそれがあります。特に、ボールタップが故障すると、給水が止まらなくなったり、逆に水が供給されなくなったりして、本来の機能を果たせなくなります。また、無理な注水によって部品がずれたり、外れたりすることもあり、水漏れの原因となる可能性も否定できません。
さらに、タンクに直接水を供給しても、便器内に十分な水量が一度に流れ込まないことがあります。トイレを洗浄するためには、一定量の水が適切な勢いで流れ込むことで、汚物を効果的に押し流す仕組みになっています。タンクに少しずつ水を足しても、この「勢い」が足りず、汚物が流れきらなかったり、途中で詰まってしまったりする可能性が高まります。結果として、かえって不衛生な状態を招いたり、更なる詰まりの原因になったりすることもあります。
お風呂の残り湯は避ける
お風呂の残り湯には、皮脂や垢、髪の毛、石鹸カスなど、多くの汚れが含まれています。これらがトイレの排水管に蓄積すると、詰まりの原因となる可能性が非常に高いです。特に、断水時は水圧が低くなっているため、通常時よりも詰まりやすくなります。一度詰まってしまうと、断水中に修理することは困難であり、衛生状態の悪化を招きます。
また、残り湯には雑菌が繁殖している可能性があります。温かく湿った環境は雑菌の増殖に最適であり、その残り湯をトイレに使うことで、悪臭の原因となったり、不衛生な状態を引き起こしたりすることも考えられます。
断水時にトイレを流す際は、飲料水以外のきれいな水を使用するのが最も安全です。例えば、貯めておいた雨水、洗濯機の残り湯(洗剤成分が少ないもの)、事前にくみ置きしておいた水道水などが挙げられます。これらの水は、残り湯に比べて不純物が少なく、雑菌の繁殖も抑えられているため、排水管への負担や衛生面でのリスクを軽減できます。
トイレに水を流す際は、バケツなどである程度の量を一気に流し込むのが効果的です。ちょろちょろと流すだけでは、排泄物が十分に流れず、かえって詰まりやすくなります。便器の水のたまり具合を見ながら、少しずつ追加していくようにしましょう。
災害時は特に注意
特に災害時は衛生面や環境への配慮が非常に重要です。普段と同じように使えるわけではないため、注意する必要があります。
まず、流す水の確保です。断水時には当然ながら水道から水が出ません。そのため、トイレを流すための水を事前に確保しておく必要があります。浴槽に水を溜めておく、ポリタンクに水を汲んでおく、ペットボトルを再利用するなど、様々な方法で水を備蓄しておきましょう。一度に大量の水を流すとすぐに尽きてしまうため、必要最小限の量で流すことを心がけてください。できれば、大便時以外は流さずに、使用後にバケツなどに溜めた水を少しずつ流し込む「溜め水方式」も検討すると良いでしょう。
次に衛生管理の徹底です。水が使えない状況では、雑菌が繁殖しやすくなります。トイレを使用するたびに消毒用アルコールやウェットティッシュで便座や周辺を拭くなど、清潔を保つよう努めてください。手洗いも重要ですが、水が貴重な場合はアルコール消毒液を活用しましょう。また、使用済みのトイレットペーパーはそのまま流さず、ビニール袋に入れて密封し、可燃ごみとして処分するのが衛生的です。
さらに、臭い対策も忘れてはなりません。特に共同生活の場では、不快な臭いが充満すると精神的な負担にもなります。市販の消臭剤を活用したり、重曹を振りかけたりすることで、ある程度の効果が期待できます。
簡易トイレの準備
断水時、まず考えたいのが排泄物の処理方法です。水洗トイレは水で流す仕組みなので、水がなければ使用できません。無理に流そうとすると、排水管が詰まる原因にもなりかねません。そこで活躍するのが簡易トイレです。
簡易トイレには、便器にセットする凝固剤付きの袋タイプや、組み立て式の段ボール製トイレなど様々な種類があります。これらの簡易トイレは、排泄物を固めてニオイを閉じ込めるため、衛生的に処理できます。
最低でも3日分、できれば1週間分を目安に簡易トイレを準備しておくことをおすすめします。これは、災害復旧に要する時間や、支援物資が届くまでの時間を考慮したものです。家族の人数や、排泄の回数を考慮し、少し多めに用意しておくと安心です。
使用済みの簡易トイレや汚物袋は、通常のごみとは別に保管し、自治体の指示に従って適切に処分してください。自宅に保管する際は、直射日光の当たらない涼しい場所を選び、ニオイが広がらないようにしっかりと密閉することが大切です。
どんな時に業者に依頼した方がいい?
どんな時に業者に依頼した方がいいかとして、断水後、流れる水に異常がある場合と自分で対処できない場合が挙げられます。併せて修理費用も押さえておきましょう。
断水後、流れる水に異常がある場合
まず考えられるのはチョロチョロとしか水が流れないというケースです。これは断水によって配管内に空気が入り込み、エアロックを起こしている可能性があります。多くの場合、数回レバーを操作すれば改善しますが、それでも直らない場合は業者によるエア抜き作業が必要となることがあります。
水位が異常に低い、または高い場合も注意が必要です。水位が低い場合は給水不良、高い場合は排水不良が疑われます。断水によって配管内の汚れが剥がれ落ち、それが詰まりを引き起こしている可能性も考えられます。
異物が流れてこないのに流れが悪い場合や「異音(ゴボゴボ、シューなど)」が聞こえる場合も、配管のどこかに問題がある可能性があります。
自分で対処できない場合
便器内の水位が異常に高くなったり、全く水が流れなくなったりした場合、排水管の奥で重度の詰まりが発生している可能性があります。ラバーカップやパイプクリーナーを試しても改善しない、異物を落としてしまった心当たりがある、といった場合は、専門的な道具や技術が必要になるため、業者に依頼するのが賢明です。
断水中に限らず、便器のひび割れや給水管・排水管からの水漏れを発見した場合は、早急な対応が必要です。自身での修理は困難であり、放置すると階下への浸水や建物の損傷に繋がる恐れがあります。水が止まらない、どこから漏れているか分からないといった状況であれば、迷わず業者にご連絡ください。
修理費用はどれくらい?
修理費用は、原因や作業内容によって大きく異なりますが、一般的な目安としては簡単な詰まり除去や部品交換が5,000円〜15,000円程度です。
給水管の修理や交換は15,000円〜50,000円程度(状況により高額になることもあります)です。高圧洗浄などによる大掛かりな詰まり除去は20,000円〜50,000円程度です。
神奈川県でおすすめの水道会社5選
神奈川県で断水中にトイレを流してしまった際におすすめの水道会社を5選紹介します。特におすすめなのは実績豊富で迅速丁寧に対応してくれる神奈川水道です。断水中にトイレを流してしまった場合は、まず神奈川水道に相談することをおすすめします。
おすすめの水道会社①神奈川水道
神奈川県でおすすめの水道会社の一か所目は神奈川水道です。どこよりも安く水回りのトラブルを解決することを掲げており、年間1000件もの水トラブルに対応している確かな実績があります。水回りのトラブルの相談と見積もりを無料で行っており、熟練したスタッフが最短20分で自宅に駆け付けてくれます。その場で見積もりを立ててくれて、作業前のキャンセルであれば無料ですので、迅速かつ気軽に水道のトラブルを相談することができます。
お客様の声
- トイレの水漏れで依頼しました。配管の不具合が原因だったようで、丁寧にチェックしてすぐ修理してくれました。対応が早く、説明も分かりやすかったので安心して任せられました。またお願いしたいです!
- 水漏れが急に発生し困っていましたが、すぐに駆けつけてくれました。作業もスムーズで、原因や対処法についても詳しく説明してくれて、とても信頼できる業者さんだと感じました。おかげで安心して暮らせるようになりました。ありがとうございました!
おすすめの水道会社②水の救急隊
水の救急隊は、神奈川県全域に対応している地域密着型の水道修理業者です。水漏れ、つまり、部品交換、給湯器の故障など、水回りに関するあらゆるトラブルに24時間365日体制で迅速に対応してくれます。
最大の特長は、最短30分での駆けつけを掲げているそのスピード感です。急なトラブルでもすぐに駆けつけてくれるため、安心して依頼することができます。また、見積もりは無料であり、作業前に費用を明確に提示してくれるため、後から高額な請求をされる心配もありません。
経験豊富なプロのスタッフが多数在籍しており、どんな複雑なトラブルでも確かな技術力で解決へと導きます。お客様の立場に立った丁寧な説明と、分かりやすい料金体系も高く評価されています。
おすすめの水道会社③みずいろ水道サービス
みずいろ水道サービスは関東を中心に排水詰まり、トイレ詰まり、給水トラブル、蛇口水漏れ、トイレトラブルといった緊急水道修理・給排水設備工事・メンテナンスをおこなっている会社です。見積もりは無料で行っており、予約の際に「HPを見た!」で初回工事費より3,000円値引きしてくれます。ただし、本工事になった場合のみ適用されます。一般のご家庭はもちろん、どんな小さなお悩みにも親切丁寧に対応してくれるため、水道管の水漏れや臭い、老朽化など気になることある方はみずいろ水道サービスを検討してみてください。
おすすめの水道会社④水回り駆けつけ隊
水回り駆けつけ隊は水漏れやつまり、水道修理など、あらゆる水回りの緊急事態に迅速に対応してくれる専門業者です。24時間365日受付体制を整えており、夜間や休日でも急なトラブルに駆けつけてくれますので、いざという時に非常に心強い存在です。また、出張費や見積もりは無料で、事前に料金を提示してくれるため、安心して依頼することができます。
経験豊富なプロのスタッフが多数在籍しており、給水管の破損からトイレの詰まり、キッチンの排水溝の異臭まで、幅広いトラブルに対応可能です。最新の機材と確かな技術で、根本原因を特定し、迅速かつ的確に解決してくれます。
おすすめの水道会社⑤クラシアン
おすすめの水道会社の五ヶ所目はクラシアンです。トイレのつまり、蛇口の水漏れ、排水口のつまりなど、水のトラブルは全国対応のクラシアンにおまかせというキャッチフレーズで、出張費・点検・お見積もり無料、24時間受付・365日対応となっています。神奈川県だけでなく全国で受注しており、年間対応件数100万件以上、業界最大級のクラシアンだからできる高品質・低価格です。全国各地にサービス拠点があるクラシアンなら、一番近いスタッフを、迅速に派遣することができます。
断水復旧後に注意すべき点
断水復旧後に注意すべき点として、他の水栓から水を出す、トイレの水を流す前に確認することなどが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
他の水栓から水を出す
安全にトイレを使用するためには、まずトイレ以外の場所、例えばお風呂の蛇口や屋外の水栓から水を出すようにしてください。これらの水栓はトイレと比べて口径が大きく、万が一サビや濁りが出ても比較的影響が少ないためです。
水を出す際は、最初は少量ずつ、ゆっくりと流してください。勢いよく出すと、溜まっていた空気やサビが一気に押し出され、水道管に急な負荷がかかることがあります。最初は水が濁っていたり、空気が混じって「ゴボゴボ」と音が出たりすることがありますが、しばらく流し続けると徐々に透明な水に変わってきます。透明な水が安定して出るようになったら、一度水を止めてください。
次に、台所の蛇口や洗面所の蛇口など、使用頻度の高い他の水栓からも同様に水を出し、透明な水が出ていることを確認してください。これにより、宅内の水道管全体にきれいな水が行き渡ったことを確認できます。
すべての水栓で透明な水が出ていることを確認してから、最後にトイレの水を流すようにしてください。この手順を踏むことで、断水後のトラブルを未然に防ぎ、安心してトイレを使用することができます。
トイレの水を流す前に確認
最も重要なのは「水が正常に供給されているか」という点です。断水が解消されたからといって、すぐに十分な水圧で水が供給されるとは限りません。蛇口をひねり、勢いよく水が出ることを確認してください。ちょろちょろとしか出ない場合は、まだ水圧が不安定な可能性があります。無理に流そうとすると、途中で水が止まってしまい、汚物が残ってしまう原因になります。
貯水槽や配管内に空気が溜まっていないかも確認すべきポイントです。断水時には配管内の水が排出され、空気が入り込みます。この空気が残ったままだと、水を流した際に「ゴボゴボ」と異音がしたり、水が勢いよく飛び散ったりすることがあります。これを防ぐためには、トイレを流す前に、まず他の蛇口(洗面台や浴室など)を少し開けて、空気を抜く作業を行うと良いでしょう。しばらく水を出してみて、空気が混じっていないきれいな水が出るようになったら、トイレを流しても大丈夫です。
異音に注意
断水により、配管内の水が一時的に抜け、空気が入り込みます。通水が再開されると、この空気が押し出される過程で、普段耳にしない様々な音が発生することがあります。
よくあるのが「ゴボゴボ」という音です。これは、配管内に溜まった空気が水によって押し流される際に発生する典型的な音です。一時的なものであれば心配ありませんが、長時間続くようであれば、完全に空気が抜けきっていないか、どこかにエアロック(空気の滞留)が発生している可能性があります。
「シューシュー」という高音や「ヒューヒュー」といった風切り音のような音が聞こえることもあります。これは、わずかな隙間から空気が漏れているか、水の勢いがまだ不安定で、配管内で小さな乱流が発生しているサインかもしれません。
稀ではありますが、「ガンガン」といった衝撃音や「ドン」というような大きな音がすることがあります。これは、急激な水圧の変化により配管が揺れたり、ウォーターハンマー現象(水流が急に止まることで圧力波が発生する現象)が発生している可能性があります。これらの音は、配管に負担をかける可能性があるため、特に注意が必要です。
止水栓の確認
トイレの止水栓は便器の横や後ろの壁、または床から伸びる給水管に取り付けられていることが多いです。マイナスドライバーやコインなどで回すタイプ、または手で回せるハンドルタイプなど、様々な形状があります。
断水復旧後、いきなり全開にするのではなく、止水栓をゆっくりと少しずつ開けてください。これにより、水圧の急激な変化を抑え、配管への負担を軽減できます。
止水栓を少し開けたら、トイレの給水管やタンク周辺から水が漏れていないか、目視で注意深く確認してください。ポタポタと水滴が落ちてくるようなら、いったん止水栓を閉め、専門業者に相談することをおすすめします。
水漏れがないことを確認したら、止水栓を完全に開け、トイレのタンクに水が完全にたまるのを待ちましょう。タンクの水位が適切に戻ってから、初めてレバーを引いて流してください。
蛇口から流れる水の臭い・色を確認する
まず、水の臭いを確認してください。普段と異なる異臭がする場合は、まだ水道管内に問題が残っている可能性があります。例えば、カビ臭、金気臭、あるいは薬品のような臭いがすることがあります。このような臭いがある場合は、しばらく水を流し続けて様子を見てください。
次に、水の色を確認しましょう。断水後には、水道管内のサビや汚れが剥がれ落ち、水が茶色や赤っぽい色になることがあります。また、白く濁って見えることもありますが、これは水道管内の空気が混じっていることが多く、しばらくすると透明に戻ります。しかし、濁りが続く場合や、明らかに異物のようなものが混じっている場合は注意が必要です。
臭いや色に異常がある場合は、しばらく水を流しっぱなしにして、透明で無臭になることを確認してから使用するようにしてください。それでも改善しない場合は、自治体の水道局や専門業者に相談することをおすすめします。安全な水を使用するためにも、この確認作業は非常に重要です。
まとめ
今回は断水中にトイレを流してしまったらどうなる?今すぐできる応急処置を紹介しました。断水中にトイレを流してしまった場合の応急処置として、バケツで水を流す、封水を入れることなどが挙げられます。
断水後、流れる水に異常がある場合と自分で対処できない場合は専門業者に依頼することをおすすめします。
神奈川県で断水中にトイレを流してしまったことでお困りの際は、神奈川県でおすすめの水道業者である神奈川水道に見積もり相談してみてはいかがでしょうか。
【弊社作業内容】
一戸建て、分譲マンション、賃貸アパート、店舗において、トイレ、キッチン、台所、厨房、浴室、洗面所、洗濯などの水道トラブルで、蛇口や水道管及び下水管の水漏れ、詰まりに対する修理、交換を行います。
水道局指定工事店です。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。
【営業時間】
年中無休の9~23時
【神奈川県内全域対応】
横浜市、川崎市、相模原市の政令指定都市を中心に、
鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町、秦野市、
厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町を対応致します。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお気軽にお問合せ下さい。