2023.10.22ブログ

水道管が凍結してしまう原因と対策方法をご紹介いたします

近年地球温暖化によって地方関係なく、日本全体で氷点下を下回ってしまうことも少なくないです。

そうなると水周りで心配になってくるのが水道管の凍結で、設置場所が外だったりすると一定の条件で凍ることもしばしば。

そこで今回は水道管が凍結してしまう原因と水道管凍結の対策方法をご紹介させていただきます。

寒くなって凍結してしまう前にしっかりと対策を行っていきましょう。

水道管が凍結してしまう原因



水道管凍結1

水道管が凍結してしまう原因としては以下のようなものがあります。


  • 気温が-4度を下回っている

  • 水道自体を長い期間未使用にしている

  • 一日中氷点下状態だった



気温が-4度を下回ったり、長期に渡って実生状態や一日中氷点下だと凍結しやすいです。

ここからは、上記の水道管が凍結してしまう原因について、上から順番により詳しい内容をお伝えしていきます。

気温が-4度を下回っている



昔は北海道や新潟など寒い地方でないとありえませんでしたが、近年では暖かい地方でも氷点下を下回ることがあります。

特に気温が-4度を下回ってしまうと水道管が凍結しやすくなり、破裂まで起こす場合まであります。

水道管凍結への対応策をとるために、天気予報で気温を逐一チェックしておくことが大切ですね。

水道自体を長い期間未使用にしている



水道管が凍結する原因として温度はかなりの要因ですが、それ以外にも長い期間で未使用だったりすると凍結しやすいです。

特に長期での旅行などして自宅をしばらく空けていた結果、帰ってきたら水道管が凍結なんてことになることもあります。

何かしらで長い期間水道管を使用しない場合、凍結しないように対策を行っておいたほうが良いですね。

一日中氷点下状態だった



真夏日があるように、氷点下を下回る日のことを「真冬日」と呼んでおり、その状態が一日中続くと水道管凍結の恐れがあります。

真冬日も寒い地方では昔からよくある現象でしたが、最近では東京やもっと暖かい地方でも真冬日になることがあります。

そういったことに慣れてない地域だと真冬日が原因で水道管が凍結し、最悪破裂まで引き起こす自体になりかねないです。

水道管が凍らないようにするための対策方法



水道管凍結2

水道管が凍らないようにするための対策としては、以下のような3つがあります。


  • 水道管の水抜きをしておく

  • 水道管や水道メーターの水分を拭いて保温する

  • 蛇口から予め少ない量の水を出し続けておく



水道管の水抜きや水道管・水道メーターの水分を拭いて保温などをしておくことで、凍らないように対策ができます。

ここからは、上記の水道管が凍らないようにするための対策に関して、詳細な情報をご提供いたします。

水道管の水抜きをしておく



そもそも水道管の凍結は内部に残っている水が凍って発生することなので、予め水道管の水抜きをしておけば凍結自体起こらないです。

様々なところで利用されている給湯器・ボイラーなどには予め水抜きができるようになっています。

天気予報などで温度をチェックしておき、低気温だった日や翌日低気温にいなる可能性があるなら、水道管から水抜きを行っておきましょう。

水道管や水道メーターの水分を拭いて保温する



水道管や水道メーター・給湯器といったものが雨などで濡れた際、拭かずにそのままにするとそこが気温の低下で凍ってしまい、結果水道管の凍結に繋がります。

雨などで水道管・水道メーター・給湯器などが濡れてしまったら、凍らないように水分を拭いておきましょう。

また保温テープや断熱材・タオルを水道管などに巻き付けたりすることで保温ができるので、寒くて凍りそうな日は保温しておくことも大切です。

蛇口から予め少ない量の水を出続けておく



水を抜いておくことで水道管凍結の対策になりますが、蛇口から予め少ない量の水を出し続けておくことも凍結対策になります。

水道は水を流し続けることである程度の温度を保ち続けることができるため、少量でも流しておけば凍結しにくいです。

ただしこれを一般の家庭でやるとある程度の水道料金がかかってしまうので、出し続ける量をある程度調節する必要があります。

実際に凍結してしまったときの対処方法



水道管凍結3

実際に水道管が凍結してしまった場合、以下のような対処方法があります。


  • タオルやお湯で温める

  • ドライヤーやカイロで温める



タオルやお湯を使って暖める方法だけでなく、ドライヤーやカイロといったものでも温めることが可能です。

ここからは、上記の実際に水道管が凍結してしまった際の対処方法について、詳しくお話していきます。

タオルやお湯で温める



お湯といっても熱湯ではなく、50度程度のぬるま湯を用意して水道管に直接かけて温めます。

直接かける以外にもタオルに50度程度のお湯をかけて巻き付けて、じっくりと溶かしていくのもありです。

逆に熱湯などをかけると、急な温度変化によって水道管自体に亀裂や破損が発生して危険なので止めたほうが良いです。

ドライヤーやカイロで温める



場所によってお湯が用意できない代わりに電源があるのなら、ドライヤーの温風を当てて氷を溶かしていくといった方法があります。

お湯も電源も無いような場所ならば、カイロを凍った部分に直当てし溶かしていくといった方法もありますね。

ドライヤーの場合当て続ける必要があるため電気代が上がるのとその場を離れられないといったデメリットがありますが、カイロは時間がかかる以外にデメリットがないです。

万が一破裂したら応急処置して業者へ連絡



水道管凍結4

万が一水道が破裂してしまった場合、まずは元栓を閉めてこれ以上水が流れてこないようにします。

水を止めたら破裂し水漏れしている箇所にタオルを巻き付け、タオルから染み出す水を更にバケツで受け止めます。

その後は水道局指定の業者へと連絡をし、業者へ対応してもらえるまでは水を吸いきったタオルを交換して応急処置し続けましょう。

まとめ



水道管凍結5

今回は寒い時期に起こりやすい水道管の凍結について、凍結する原因や対策方法・対処方法をお教えしました。

寒い時期かつ氷点下を下回りやすい時期なら、天気予報で逐一温度を確認し凍る前に対策しておきましょう。

もし凍ってしまったらぬるま湯やタオル・ドライヤー・カイロなどでゆっくりと溶かしていき、間違っても急激に溶かしてしまわないでください。

対処に困るようなら、凍った時点で水道関係の業者へ連絡をし、指示通りに対処するのが良いです。


【弊社作業内容】
一戸建て、分譲マンション、賃貸アパート、店舗において、トイレ、キッチン、台所、厨房、浴室、洗面所、洗濯などの水道トラブルで、蛇口や水道管及び下水管の水漏れ、詰まりに対する修理、交換を行います。
水道局指定工事店です。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。

【営業時間】
年中無休の9~23時


【神奈川県内全域対応】

横浜市、川崎市、相模原市の政令指定都市を中心に、
鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町、秦野市、
厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町を対応致します。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせ