こういったトイレトラブルの原因として考えられるのが、排水で詰まりが派生しているトイレ詰まりの可能性が高いです。
そこでこの記事ではトイレ詰まりになる原因とトイレ詰まりを直す様々な方法をお教え致します。
トイレ周りのトラブルで困っているなら、一度この記事を最後まで読んでみてください。
トイレが詰まる主な原因について

トイレ詰まりが起こってしまう主な原因として考えられるのが以下の2つです。
- 異物や水溶きしずらい物が流れた
- 流水量が少なすぎる
- 尿石が蓄積している
水に溶けにくい物や異物を流してしまうと詰まりやすいですし、少ない量の水で流していたりするのも詰まりの原因になりやすいです。
ここからは、上記のトレ詰まりが起こってしまう主な原因に関して、より詳細な内容をお話いたしましょう。
異物や水溶きしずらい物が流れた
ティッシュ・汗拭きシートなど一見水に溶けそうに見える紙類ですが、ティッシュや汗拭きシートは実際には水に溶けにくいです。
またトイレットペーパーやトイレ掃除用シートなどは水に溶けやすくなっていますが、一度に大量に流してしまうと詰まる原因になります。
当たり前ではありますが、ボールペン・財布・スマホなどといった異物を誤って流してしまうのもよくあるトイレ詰まりの原因ですね。
流水量が少なすぎる
水道代の節約や節水としてトイレの流水量を減らしすぎてしまうと、これもトイレ詰まりが発生する原因になります。
節水のやり方としてタンク内に節水用品やペットボトルを入れるといったものがありますが、やりすぎると汚物などが流れきれなくなったりします。
こうするとトイレットペーパーなどが最後まで流れなかった挙げ句、それが貯まって行ってトイレ詰まりを引き起こします。
尿石が蓄積している
尿の中に含まれている尿素・タンパク質といった成分が、細菌により変化し固まったのが尿石です。
このような尿石はトイレで発生しやすく、普段からトイレの掃除を行っていれば問題ありませんが、怠っていると排水管の内部などで蓄積していきやすいです。
そうすると蓄積した尿石によるトイレ詰まりが発生してしまいます。
トイレ詰まりの直し方

トイレ詰まりの直し方としては、以下のものがありますね。
- 水やお湯を利用する
- クエン酸と重曹を利用する
- ペットボトルを利用する
- ビニール袋を利用する
- 針金ハンガーを利用する
水やお湯・ペットボトル・ビニール袋・クエン酸や重曹といった、家にあるようなものを利用してトイレ詰まりを直すことができます。
ここからは、上記のトイレ詰まりの直し方に関して、より詳しい内容をご説明いたします。
水やお湯を利用する
お水またはお湯を利用して、トイレ詰まりを直すことが可能です。
水の場合、バケツかペットボトルに汲んで、ちょっと高めの位置から排水口に向けピンポイントに水に流すという動作を、水位が正常になるまで繰り返します。
トイレットペーパーのような本来水に溶けるものが詰まっているなら、40~60℃ぐらいのお湯を用意し、それを数回流したら、1時間後に水を流して排水やトイレ内の水位が正常か確認します。
クエン酸と重曹を利用する
尿石やぬめりが原因の場合、重曹とクエン酸を組み合わせて泡を発せさせて尿石・ぬめりを落として詰まりを直します。
計量カップ4分の1程度の重曹を排水口にかけ、そこに軽量カプ2分の1程度の酢を入れ、お湯を追加することで泡が発生するので1時間放置後に詰まりがとれたか確認してみてください。
クエン酸に関しては酢で代用が可能なので、重曹を買ってこれば家にある酢と組み合わせて上記のような方法が可能です。
ペットボトルを利用する
ペットボトルの底から2~3cm辺りのところをカットし、ゴム手袋を装着してペットボトルの口部分を塞いでトイレの排水口に差し込みます。
差し込んだ後は詰まりが直るまで、押すのと引くのを交互に繰り返していきます。
ペットボトルがラバーカップの変わりをしてくれて、トイレ詰まりを直してくれます。
ビニール袋を利用する
ゴム手袋を装着した手の上からビニール袋を2枚重ねてその状態で拳を作り排水口に押し当てます。
空気が入らないように密封することができたら、こちらもペットボトル同様に押すのと引くのを交互に繰り返して、ラバーカップ代わりの動きをさせることで詰まりを直します。
ビニール袋の場合拳の大きさに左右されやすく、排水口を塞げないぐらい小さい拳または入らないぐらい大きい拳の場合、先ほど紹介したペットボトルの方法にしましょう。
特に排水口に入らないぐらい大きな拳の場合、無理やり入れると手が抜けなくなる可能性があるため、絶対にこの方法を行おうとしないでください。
針金ハンガーを利用する
手で簡単に曲がるぐらい柔らかい針金ハンガーがあるなら、フックの辺りをペンチで切断して広げ片側に丸い輪っかを作ってワイヤー式トイレクリーナー代わりにできます。
輪っかにした方を先にして便器の中に入れてゆっくりと押し込んでいって、途中引っかかればそれが詰まりなので、優しく小刻みに動かしてそれを削っていきます。
これで水が流れたら詰まりが解消されますが、ハンバーガ上手く曲がってくれず奥まで入れれなかった場合、無理に押し込むのはやめましょう。
無理に押し込んで力が加わった結果ハンガーが折れて便器内に残ったりすると被害がより大きくなってしまいうので注意です。
まとめ

今回はトイレ詰まりが発生する原因とトイレ詰まりを直す方法をご紹介しました。
ご紹介した直し方を試してみて直らない場合、早めに業者へ連絡して相談したほうが良いです。
ご紹介した方法は素人でもできる詰まりの解消法ですが、必ずしも直る方法ではないです。
トイレ詰まりは放置すると大変なことになるので早めに対処するようにしましょう。
【弊社作業内容】
一戸建て、分譲マンション、賃貸アパート、店舗において、トイレ、キッチン、台所、厨房、浴室、洗面所、洗濯などの水道トラブルで、蛇口や水道管及び下水管の水漏れ、詰まりに対する修理、交換を行います。
水道局指定工事店です。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料です。
【営業時間】
年中無休の9~23時
【神奈川県内全域対応】
横浜市、川崎市、相模原市の政令指定都市を中心に、
鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町、秦野市、
厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町を対応致します。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお気軽にお問合せ下さい。