2020.09.24お風呂トラブル

【お風呂トラブル】風呂の2ホール水栓を加工して取り付けました(横浜市保土ヶ谷区)

こんにちは。神奈川水道です。

 

今回は、「浄化槽」についてお話をさせて頂きたいと思います。

 

浄化槽という存在を知っている方って最近の人ではなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか?

名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんが、その役割や用途について知っておいても損はないかと思いますのでこれから詳しくお話させていただきますね。

 

浄化槽とは?

浄化槽を利用している場合、私たちが用を足した後の汚水がトイレから流れ「浄化槽」と呼ばれるタンクに貯留されます。

え?下水管に流れるのでは?と思う方もいるでしょう。

しかし、下水道が整備されていない場所や整備できない場所ではまだまだ「浄化槽」を使っていることも少なくないのです。

浄化槽は微生物の働きにより汚水を浄化し、きれいな水に戻したうえで排水されます。

つまり簡易的な「汚水処理設備」と言えますね。

 

平成13年以降は水洗トイレからの汚水・浴室排水・台所排水・洗濯排水など様々な生活排水をまとめて処理することが出来る「合併処理浄化槽」を設置しなければならなくなっています。

それ以前は「単独浄化槽」と呼ばれるトイレの汚水のみを浄化するものでも良かったのですが、今後の地球環境を考え、生活排水全てを浄化する合併処理浄化槽が主流となっていったわけです。

 

浄化槽の処理の流れとして

  • 沈殿分離質により汚物と固体と液体の3つに分けられる。

  • ばっき室で微生物が汚水を浄化する。

  • 沈殿室で汚物を浄化した微生物の死骸を分離する。

  • 消毒室で放流する水を塩素で消毒する。


という流れになっています。

 

もちろん、スカムと呼ばれる固体の汚物が溜まってきたらバキュームカーによる清掃が必要となりますね。

単独・合併どちらにしても基本的にはこのような流れで、微生物の力を借りて汚水をきれいにしていくのが浄化槽の役割となっています。

浄化槽は耐用年数が20年以上と言われていますが、地震などの災害で破損することは十分に考えられます。

また、主要部品であるブロワーも10年くらいを目安にして交換が必要となることも少なくありません。

下水道か浄化槽どちらで排水処理をするのかはお住まいの自治体で定められており、選択することが出来ませんが浄化槽で処理しているという方は今回お話した処理過程や、耐用年数などについて知っておくと良いかもしれませんね。

 

今回は「浄化槽」についてお話させていただきました。

 




それでは続きまして、最近弊社で施工した事例についてご紹介していきます。

台付き2ホール水栓

横浜市保土ヶ谷区で風呂の2ホール水栓を加工して取り付けました。

 

横浜市保土ヶ谷区の一戸建てで、風呂の切換えレバーを回しても水が出てこないということでした。

現場で確認すると、他の蛇口からは水が出ているので、風呂の蛇口の不具合と分かりました。

KVKの水栓だったので、品番を確認しましたが廃番品であり、代替品は出てきませんでした。

よって、TOTO製のTBV03423Jを加工して新たに取り付けました。

 

【台付き2ホール蛇口の取付け】

まず、屋外にある水道メーターを閉めます。

そして既存蛇口をバラして撤去します。

浴槽のエプロンを外して、蛇口に接続されているフレキ管を2つ外します。

次に、台付き2ホールの蛇口を取り付ける為、プラスチックの台に穴を開けます。

蛇口のオスネジがΦ25mmだった為、ホルソーは27㎜を使いました。

2ホールを作ったら蛇口を台に設置します。

蛇口を台に固定してら、蛇口のオスネジにフレキ管を接続します。

施工が出来たら、水道メーターを開栓し、通水時に施工箇所から水漏れが無ければOKです。

エプロンを元に戻して終了です。

また、既存蛇口の配管があったところは穴が出来ているのでコーキングで穴埋め致しました。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他のお風呂のトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

【TOTO製TBV03423Jの特長】




・正式名称は「台付サーモスタット混合水栓(コンフォートウエーブ1モード)」といい、一般的なサーモスタット式シャワー水栓になります。全体的にシルバーの鏡面仕上げになっています。向かって右側にカランとシャワーの切り換えレバーがあり、左側に温度調節のレバーがあります。

 

【コンフォートウェーブシャワーの特長】



「節水」と「適度な刺激感」を両立したシャワーです。

TOTO独自のノズルで大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。スプレーシャワーとミックスし、適度な刺激のある浴び心地で節水を実現します。

①流水経路に複数の渦を発生させることにより、ノズルから波打つように水が飛び出します。


②広い範囲に勢いよく広がる水で快適な浴び心地


 

*************

豆知識「ホルソー」ってなに?


[caption id="attachment_5501" align="alignnone" width="1024"] 大きさ順に並べて収納しています。[/caption]

つまり「きれいな穴をあけるための専用工具」です。ホールソーを英語で書くとHole saw。つまりホール(穴)をあけるためのソー(ノコギリ)というわけですね。ただ、それ単体で使用するものではなく、電動ドリルやドリルドライバー、インパクトドライバーなどに取りつけて使用する部品です。

 

●木工用ホールソー

ホールソーの中でも木工用のものは、ダイカストと呼ばれるベース部分と、薄い円状の異なる口径の刃が複数枚セットとなっています。


 

●金属用ホールソー

金属用のホールソーには、比較的刃が薄いバイメタルホールソーと、刃が厚い超硬ホールソーがあります。
バイメタルホールソーは、硬い金属に穴をあけられるよう、刃先には木工用よりも耐摩耗性に優れたハイス鋼などが使用されています。(引用:DIYClip!


 

豆知識「サーモスタット」ってなに?




サーモスタットとは、加温・冷却を制御することで対象物の温度を一定に保つための装置のことを指します。サーモスタット自体には加温・冷却機能はなく、センサにより対象物の温度を測定し、加温・冷却機器を制御します。

 

温度調節ハンドルで温度を設定すれば、サーモスタットカートリッジの働きで湯水の混合量を自動調節し、お湯が熱くなったり冷たくなったりすることなく、安定した温度のお湯が得られます。吐水・止水は切替ハンドルで行います。

 

サーモスタットの3つの機能

  1. 温度調節:温度を一定に保つ機能。通常の使用時に接点の開閉を繰り返すことで温度を保つ。

  2. 温度過昇防止:異常な温度上昇により危険が生じる恐れのある機器に用いる。通常使用時には動作せず、異常時のみ動作する。

  3. 温度検出:あらかじめ設定した温度に達したときに作動する。自動では復帰せず、手動にて復帰を行う。
    (参考:TOTO


 

************

豆知識「給湯器の設定温度」ってなに?




●サーモスタット混合栓とは?

サーモスタット混合栓は浴室などで使われることが多い水栓器具です。

温度調節ハンドルを操作すると内部カートリッジが連動し、指定の温度でお湯を出すことができます。

当初はホテルのシャワー用に開発・導入されましたが、1980年代からは一般家庭にも普及。温度調節ハンドルと、蛇口・シャワーの吐水を切り替えるハンドルが左右に付いたデザインが一般的となっています。

技術開発による進化も著しく、各メーカーがこぞって使い勝手の良さや洗浄力を向上させた新製品をリリースしています。

 

●サーモスタット混合栓のメリット

サーモスタット混合栓の便利な点は、水圧や水温の変化を自動で感知して湯を一定の温度に保てるところにあります。

これは内部のカートリッジの自動調整により給湯器で作った湯と水道水を混合する機能によるもので、急に熱湯が出ることを防ぐ安全装置の役割も果たしています。

この構造により、40℃の設定で作った湯はなかなか丁度いい温度のお湯が出てきません。お湯を出す前の管内は冷えているので、全体的に温まってからからしか出てこられないため、時間がかかり水道代に影響を与えます。

それを避ける為にもサーモスタット混合栓を使用する際は、給湯器の温度設定を使用する湯の温度+10℃に、浴室のサーモスタット混合栓は適温に設定するのが望ましいとされています。

浴室で40℃の湯を出したい場合はサーモスタット混合栓のハンドルを40℃に設定し、給湯器の温度設定は50℃とすることになります。

比較的短い時間で水から湯へと切り替わるため、節水にも効果があります。

 

キッチンなどの温度調節ハンドルがない水栓を使用するとき、お湯側に目一杯回した状態で吐水する時、給湯器でお風呂用に設定した温度そのままにしていると、熱い湯が出てしまいます。

洗い物や手洗いをする時は、給湯設定をキッチンなどの適温に変えるよう注意しましょう。または、ベストポジションで吐水するようにしましょう。
(引用:ポチッと住まいる

 

************

豆知識「浴室の鏡がくもる原因」ってなに?


お風呂場の鏡に曇りが発生しやすいのは、鏡が周囲より冷たいためです。鏡は熱伝導率の低いガラス製で、熱されにくく冷めにくいため、周囲より温度が低くなりやすい性質があります。

 

浴室の湿った空気が鏡の表面で冷やされ、細かい水滴となります。鏡の表面にごく小さな水滴が張り付き、光を乱反射させることで白っぽく見えるのが曇りの原因。鏡に汚れが付いていると、さらに曇りやすくなります。

 

鏡全体の曇りをスッキリさせるには掃除が必要ですが、入浴の際の一時的な解消方法としては、浴槽またはシャワーのお湯で鏡を温めること。すると入浴時の十数分は曇りがなくなり、ハッキリ見えるようになります。
(引用:ウチコト

 

鏡汚れのウロコの正体

ウロコの正体は、水道水に含まれる不純物です。不純物は2種類あり、まず1つ目が水道水の消毒に用いられるカルキです。カルキとは塩化石灰のことで、カルシウム化合物に区分されます。2つ目はナトリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル分で、これらはもともと原水に含まれるものです。

 

これらの不純物は非常に粒子が細かいため、水道水に含まれている状態では肉眼で確認することはできません。鏡についた水分が時間経過と共に蒸発すると、カルキやミネラル分だけがその場に残ります。当初は目立ちませんが、何度も水分の蒸発が起こると、不純物が堆積し、名前の通りウロコのように重なっていくのです。

 

不純物の厚みが増すと、白っぽい跡が肉眼でも確認できるようになり、鏡のウロコとして認識されるようになります。また、石けん成分もウロコの正体のひとつです。鏡に付着した石けんの泡が蒸発すると、白っぽい石けんカスだけがウロコとして残ります。

 

なお石けんカスには2つの種類があります。「金属石けん」と呼ばれるものは、水道水のミネラル分と石けん成分が混ざり合ったものです。「酸性石けん」とはミネラル分と皮脂が混ざったものを指します。

 

いずれもウロコの正体のひとつですが、金属石けんと酸性石けんでは汚れの性質が異なるため、石けんカス由来のウロコを落とすときにはそれぞれの性質に合った方法で掃除をする必要があります。(引用:東京ガス

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ