
今回は、「火力発電」についてお話させていただきたいと思います。
日本で使われている電気の多くは火力発電によって作られた電気であることはご存知でしょうか?
確かに日本には各地に火力発電所が建てられていますよね。
近年火力発電に関連するニュースと言えば二酸化炭素による環境破壊関連のものが多く、あまり良いイメージを持っていない方も多いかもしれません。
しかし、火力発電はこれまでに日本を支えてきた発電方法でありメリットも多くあるのです。
それでは火力発電について詳しく見ていきましょう!
火力発電とは
火力発電はその名前の通りに、「火」の力で電気を生み出すものです。
実は火力発電が日本に最初に出来たのが明治20年。当時は水力発電がメインだった日本に新しい風が吹いたわけですね!
その後も火力発電所の需要は高まり、現在では約180もの火力発電所が今日の日本を支えているのです。
火力発電に用いられる燃料は主に石炭・石油・液化天然ガスなどが挙げられます。
日本で石炭って採れるんだっけ?
と感じた方は鋭いかもしれません。
日本では残念ながら石炭は取れず、オーストラリアやロシア、インドネシア、中国などからの輸入に頼らざるを得ません。
資源が乏しい日本では仕方なく輸入しているのでしょうね。
ところで、火力発電の仕組みはご存知でしょうか?
燃料を燃やすだけでは電気は作れませんよね。
実は、燃料を燃やして水を温め、発生する水蒸気の力を利用しているのです。
蒸気機関車の「蒸気」と同じですね。
燃料がある限り走り続けることが出来る蒸気機関車のように、火力発電も燃料がある限り安定して発電できるという大きなメリットをもっています。
しかし、その特性上デメリットも存在しています。
デメリットの1つは「温室効果ガス」が発生し、それを大気中に放出してしまう事です。
現在は世界的に地球温暖化対策を進めていますから、その地球温暖化の原因ともなる温室効果ガスがさらに増えることになるので火力発電は厳しい立ち位置にあるわけです。
また、コストがかかる点もデメリットですね。
施設の点検維持費に加えて燃料代も莫大な金額がかっているそうですし、石炭などの化石燃料も底が見え始めているという現状です。
当然これらの資源も残りが少なくなればなるほど高騰していきますから、これからさらにコストがかかってしまうというわけですね。
今、日本の発電方法は大きな転換点を迎えようとしています。
火力発電から再生可能エネルギーに完全に転換する日はそう遠くないかもしれません。
それでは、続きまして最近弊社で施工させていただきました事例をご紹介させていただきます!

清川村で風呂の蛇口を交換しました。
清川村の一戸建てで、風呂の蛇口の水漏れで、20年以上経っている蛇口であったため、風呂の蛇口を交換することになりました。
壁付のTOTO製TBV03401Jを新たに取り付けました。
【壁付のTOTO製TBV03401Jの取付け方法】
既存蛇口を取り外しますが、最初に家の屋外にある水道メーターを閉めます。
既存蛇口は蛇口本体部と脚2本の2パーツで構成されています。
蛇口本体部と脚2本はナットで接続されているので、ナットを回すことで蛇口本体部を取り外せます。
そして、脚2本は壁に付いているので、脚2本を反時計回りに回して脚を取り外します。
既存蛇口が取り外せたら新しい蛇口であるTBV03401Jを取り付けます。
TBV03401Jの脚2本のオスネジにシールテープを巻いて、壁の水栓ソケットのメスネジに時計回りにねじ込みます。
脚2本を左右対称に固定して、蛇口本体部を設置し、ナットを回して蛇口本体部を接続します。
TBV03401Jの取付けが終わったら屋外の水道メーターを開栓し、通水して水漏れが無ければ作業は完了です。
現場を見て対応方法をご提案致します。
その他のお風呂のトラブルの料金など詳しくはコチラ!
その他の給水配管、給湯配管のトラブルの料金など詳しくはコチラ!
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【TOTO製TBV03401Jの特長】

・正式名称は「壁付サーモスタット混合水栓(コンフォートウエーブ1モード)」といい、一般的なサーモスタット式シャワー水栓になります。
全体的にシルバーの鏡面仕上げになっています。向かって右側にカランとシャワーの切り換えレバーがあり、左側に温度調節のレバーがあります。
【サーモスタット混合栓とは?】
サーモスタット混合栓は浴室などで使われることが多い水栓器具です。
温度調節ハンドルを操作すると内部カートリッジが連動し、指定の温度でお湯を出すことができます。
当初はホテルのシャワー用に開発・導入されましたが、1980年代からは一般家庭にも普及。温度調節ハンドルと、蛇口・シャワーの吐水を切り替えるハンドルが左右に付いたデザインが一般的となっています。
技術開発による進化も著しく、各メーカーがこぞって使い勝手の良さや洗浄力を向上させた新製品をリリースしています。
【コンフォートウェーブシャワーの特長】
「節水」と「適度な刺激感」を両立したシャワーです。
TOTO独自のノズルで大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。スプレーシャワーとミックスし、適度な刺激のある浴び心地で節水を実現します。
①流水経路に複数の渦を発生させることにより、ノズルから波打つように水が飛び出します。
②広い範囲に勢いよく広がる水で快適な浴び心地
**********
《水漏れしたその水栓金具、いつ頃取付けましたか?》
もしかしたら、廃番商品かも!?修理できないの?

現在使用中で水漏れしてしまった水栓金具は、直せるのでしょうか。
数年に一度程度、水栓金具もリニューアルされて新しい商品が次々と発売されます。その為、修理のための部品の在庫も長年保持していくのは難しく、意外と「もう?」と思うくらい早く廃番になっているものもあります。
多くはモデルチェンジで、先発品と同様の機能を持っている「代替品」として後継品が販売されていますが、中にはメーカーが閉店して引き継ぐこともなく、販売終了となっている商品もあります。
その場合、水道業者は取付方法と使用感が同じような商品をお勧めします。
その際、これを機にシャワー水栓機能を付けよう!とか、浄水器が内蔵されているタイプも取付けられるかなど、使い勝手の良い水栓金具を選ばれる方もいらっしゃいます。
もちろん、こういった機能はいらないので、シンプルな何の機能も付いていないタイプで。という事もあります。
それでも、以前不便だった使用感が改善されているなど、メーカーも小さな改善を数度となく繰り返し、昔よりも未来の方が長けている、人の暮らしに寄り添った商品づくりをし続けてくれています。
**********
【家もメンテナンスが必要です】

戸建て住宅の場合は、家自体の管理もメンテナンスも、ご自身で行わなければなりません。
ハウスメーカーが何年か保証期間を持ってくれますが、外壁などの苔が付いてしまった場合など、保証が効かない場合もあります。
その為10年以上、下水管を洗っていない戸建て住宅だと、排水管に詰まりが出てしまい、高圧洗浄で排水管を洗うと、結構油脂が出てきます。
また、水回りの製品も永遠に使用できるものではありません。リフォームなども、築20年経たない内にご検討されると良いかと思います。
その、メンテナンスの時期や間隔も、販売した住宅メーカーや不動産などが教えてくれるといいのですが、なかなか難しいのが現状のようです。
この記事を見て、自分の家はどうなんだろうと思った方、「戸建て住宅 メンテナンス」で検索すると、色々な不動産や住宅メーカーがアドバイスしているサイトがヒットしますので、是非、ご自分に合った方法を見つけて下さい。
分譲マンションの場合は、管理費で排水管を毎年洗っています。もし、そのような事がないと思った方は、管理組合に問い合わせてください。
(参考:スーモ)
また、マンションでの排水管掃除は立ち会わなければなりません。お仕事などで立会できないからと、何年も放置するとやはり詰まりが発生するリスクがあります。振替日などの提案がある場合、できるだけ対応した方が良いです。
豆知識「水栓金具はどこまで自分で交換できる」ってなに?
水栓金具がネットショップで売っているのだから、それを買って自分で直せば安上がり!というのは誰でも思う事。
しかし、本当に自分で出来るのか、一度しっかり考えてみましょう。
”自分で交換4つのチェックポイント”
1.どんな部品が必要になるか判断できること
1つ目は交換する場合にどんな部品が必要になるかについて確実に判断できることです。交換用の水栓を購入する場合、必要な部品がすべてセットになっている訳ではありません。
既存部品がそのまま使えれば良いですがその部品も古くなっていれば交換すべきでしょう。取り換えるべき部品が分かるかどうかが判断基準となります。
2.その部品を入手できるかどうか
2つ目はどの部品を使うべきかが判断できたとして、その部品を入手できるかどうかです。交換に必要な部品を購入できなければ交換作業はできません。
3.道具や工具を持っているか、購入できるか
3つ目は交換作業に必要な道具や工具を持っているかどうか、購入できるかどうかです。水栓の交換作業は、ドライバーさえあればほとんどの作業ができる通販の自作ラック作りなどとは違い、特殊な道具が必要になる場合があります。
交換作業の途中で必要な道具や工具が入手できないとわかったら大変です。そういったことにならないように、交換作業に入る前に必要な道具や工具が手元にあることを確認しましょう。手に入らないとわかったら交換作業は業者に任せるべきです。
4.電子機器が組み込まれているか
4つ目は水栓に電子機器が組み込まれているかどうかです。センサーが埋め込まれていて手に反応して水が出るなどのタイプはセンサー自体が電子機器です。
電子機器がからむ場合は交換作業の難易度が高くなりますので専門業者に任せた方がよいでしょう。
(引用:リノコ)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。