2020.09.04ブログ

【詰まり解消】汚水桝のトイレットペーパー詰まりを洗浄除去しました(横浜市瀬谷区)

こんにちは。神川水道です。

 

今回は、「アスファルト」についてお話させていただきたいと思います。

 

アスファルトとコンクリートの違いが明確にわかる方はそれほど多くはないはずです。

 

どちらも舗装に使われるものですし、使用用途や見た目もそれほど違いがありませんからね。

 

しかし、それぞれに特徴があり適した使い道があります。

 

それではアスファルトについて詳しく見ていきましょう。

 

アスファルトとは

 

アスファルトは、ガソリンや軽油などを燃やしたときに最後に残った残留物でできており常温では固体となっていますが、熱することで液体になるといった特徴を持っています。

 

このアスファルトと砂利を混ぜ合わせることで駐車場や道路に使われる「アスファルト合材」と呼ばれるものが出来上がるのです。

 

アスファルトの使い道と言えば、道路の舗装とイメージされる方も多いかと思います。

 

その舗装工事を見たことがある方はわかるかと思いますが、大きなバーナーで道路を熱している人を見たことがありませんか?

 

まさしくあれはアスファルトを熱している最中なのです。

 

アスファルトがなぜ道路舗装に使われているのかと言いますと、まずつなぎ目が少なくて済むという特徴により走行音が少なくなるからです。

 

ちなみに、自宅の駐車場などをコンクリートでDIYされる方も近年増えてきていますが、素人の方がアスファルトで駐車場を舗装することは限りなく難しいと言われています。

 

その理由としては、アスファルトは熱を加えなければ液体にならず冷えてしまえばすぐに固まってしまうからです。

 

素早く施工すればできなくもないのかもしれませんが、コンクリートに比べてかなりのスピードで固まってしまいますからDIYには不向きな素材と言えそうです。

 

他にもアスファルトが道路に買われる理由はあります。

 

それはコストの安さです。たくさんの道路を作るわけですから、なるべくコストがかからない素材が理想的ですよね。

 

それに加えて走行音も小さくしてくれるので、道路舗装にはうってつけの素材なのです。

 

また、排水性や透水性を高めて施工することが出来ますので、雨が降った際にも比較的早く路面が乾く特徴を持っています。

 

このようにアスファルトは道路舗装にうってつけの素材であることをご理解いただけましたでしょうか?

 

もちろん、耐久性が悪い・耐熱性が低いなどのデメリットもありますがこれからも道路舗装はアスファルトによって施工されていくはずです。




それでは、続きまして最近弊社で施工させていただいた事例をご紹介させていただきます!

汚水桝

横浜市瀬谷区で汚水桝の詰まりを洗浄除去しました。

 

横浜市瀬谷区の一戸建てで、汚水桝がトイレットペーパーで詰まっていました。

そこで、汚水桝に高圧洗浄機の洗管ホースを入れて、高圧洗浄機のエンジンを入れて洗浄作業を開始しました。

洗管ホースの先端から高圧水が噴射されて、詰まっているトイレットペーパーを少しずつ砕いていきます。

詰まっている箇所のトイレットペーパーを全て砕いて管内を貫通したら、溜まって逃げ場の無かった排水が一気に流れ出して詰まりは解消されました。

詰まりを解消後も、管内に汚れは残っているので、しばらく洗浄を続けます。

排水から何も出なくなったら高圧洗浄作業は完了です。

弊社の高圧洗浄機はガソリン式で強い洗浄能力を有していますので、管内を隅々まで洗うことが出来ます。

 

汚水桝が割れている場合は高圧洗浄作業で詰まりを抜いても、また詰まることがあります。

そのような場合は、汚水桝の補修を行ったり、コンクリート桝を塩ビ桝に交換することも可能なのでご相談下さい。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他の排水口・排水管のトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

豆知識【コンクリート桝から塩ビ桝の交換】のススメ




現在、コンクリート桝から塩ビ桝への交換依頼が多くなってきています。

 

昔は塩ビ桝などなく、コンクリート桝が標準でしたが、コンクリート桝の場合、約 15 年~20 年程で劣化が進み ヒビが入ったりして、そこから水が漏れたり木の根が入り込んだり詰まりの原因となります。

 

また、コンクリート桝は重いので自重で沈んでいきますが、塩ビ桝は軽いのでそのようなことはありません。その為。現在の下水桝は塩ビ桝に変わってきています。

 

塩化ビニル管の寿命としての耐用年数は50年以上とされていますので、コンクリート桝より断然長持ちで、凹凸が少ない分、流れも良くなっているという事も関係しているのかもしれません。
(参考:塩ビ桝

 

豆知識【コンクリート桝と塩ビ桝の違い】ってなに?


コンクリートの経年劣化による老朽化までの年数は、気象条件や材料などによって異なりますが、一般的には50~60年程度と言われています。

何も処置をしない状態で中性化してしまうまでが約60年とされていますが、ひび割れや亀裂から漏水(水漏れ)し、耐用年数よりも早く劣化してしまうケースも少なくありません。

コンクリート製品は鉄筋と組み合わせて施工するのが一般的で、コンクリートが割れて骨組みとして入っている鉄筋に外部から二酸化炭素の作用を受けてサビてくると、膨張した鉄筋がコンクリートを内部から押し出し桝の破壊をさらに加速させます。
(引用:コンクリートメディカルセンター

そして、排水管は塩ビパイプが使われていますので、コンクリート桝との接続部は、桝へ差し込んだパイプの隙間をモルタルで埋めるようになります。

モルタル部分は桝自体の耐久年数とは別に風雨の影響があり、地震などの動きによってヒビが出来てしまいます。このヒビ割れの箇所に木の根っこが生えてきたり、トイレットペーパーが挟まって、管内に詰まりを引き起こす要因となります。

また、コンクリートは重量があるので、地震等があったときに自重で沈んでいきます。

桝が沈むことによって、接続されている排水管の勾配が変わり、排水が流れなくなることもあります。

塩ビ桝の場合、経年劣化で割れることはあってもヒビが入ってくることはありません。

また、排水管も塩ビなので、糊で接着すると、桝と管が一体化して隙間が出来ません。

塩ビ管は軽量なので、自重で沈んでいくこともありません。

このような理由で現在はコンクリート桝から塩ビ桝へ切り替えることが一般的です。

 

**********

豆知識「集水桝・排水桝」ってなに?


コンクリート桝

「排水桝」とは、屋外の排汚水の合流点や分岐点に設ける桝のことです。

この「排水桝」で各排水口からつながる、排水管などを合流させることにより、ゴミなどを集めやすくし、維持管理がしやすくなります。

また、排水勾配が変わるところや、道路や敷地の境目に「接続桝」を設けることで、泥などが配管内に流れ込まないようにコントロールすることができます。

また、汚物を滞留させないための「汚水桝」もあります。

「集水桝」は、コンクリート製の物が多く、現場打ちで作成されることが多かったのですが、作業性や精度の問題があり、コンクリート2次製品(既製品)が多く使われるようになってきています。

狭小地の場合には、コンクリート製品が使いにくいこともあり、塩ビ製の小口径桝などの製品もあり、現在の建築現場では、塩ビ桝が主流で使用されています。

(引用:東建コーポレーション

 

**********

豆知識「桝の種類」ってなに?




桝(マス)と言っても建築分野用と道路分野があります。それぞれご紹介します。

 

●建築分野の桝

  • ・雨水桝 雨水を集水するためのものです。

  • ・汚水桝 し尿を含む、生活排水(汚水)を溜める為のものです。

  • ・公共桝 最終桝とも呼ばれ、雨水、汚水などの敷地内から流れる全ての排水を集める役割を果たします。


 

【汚水桝の役割】

本桝に一旦汚水を集める、下水道への流出量を調整することで下水道や各施設のオーバーフローを抑制します。

汚水の処理方法として一般的なのは、公共下水へ流す方法と浄化槽を使用する方法です。浄化槽を使用する場合には、汚水桝から浄化槽へ汚水を流し、雨水管等へ最終排水します。汚水桝は、どちらの場合も必要となる重要な施設です。

 

【雨水桝の役割】

・外構へ流出させる

・雨水管へ流出させる

・浸透桝を設置し、土中へ浸透させる(雨水浸透桝の意)

桝の側面に穴が空けられている浸透タイプのものと、非浸透タイプのものがあります。

浸透タイプは、溜まった雨水を地中に浸透させることで処理しますが、非浸透タイプは主に下水道に流れるように排水管が設置されています。

●道路分野の桝

  • ・集水桝 側溝内を流れる道路の表面排水(雨水)などを集める機能を有しているものです。ゴミや泥なども集める機能を持ちます。

  • ・接続桝 水路の方向を変えたい場合、水路勾配を変化させたい場合などに用いられます。


【集水桝の役割】

道路の雨水などを貯留させる機能を有しているものです、多くは側溝の途中に設けられています。

 

【接続桝の役割】

水の流れる向きや勾配を変えたい場合、または側溝と排水管など水路断面を変えたい場合に接続桝として使用します。
(引用:桝.com

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ