2020.08.31キッチントラブル

【キッチントラブル】キッチンの1ホール蛇口を取り替えました(横浜市瀬谷区)

こんにちは。神奈川水道です。

 

本日は「電気給湯器」についてお話させていただきたいと思います。

 

今ではエコキュートやガス給湯器が多く設置されていますが、以前は電気給湯器も家庭ではよく見られていた給湯器の1つであり、現在でも古い建物には設置されていることもあります。

 

そんな電気給湯器のもつメリットやデメリットについて詳しくご紹介していきますね。

 

電気給湯器のメリット

 

電気給湯器は平均して約20年ほどの寿命があると言われています。

 

一方でガス給湯器は半分の約10年。

 

家に30年住んだとしてガス給湯器は約3回点検交換が必要なのに対して、電気給湯器は1回の交換で住むことになりますね。

 

つまり、コスト面で見れば電気給湯器の方が安く長く使い続けられることになります。

 

給湯器自体それほど安いものでもありませんから、コストがかからないという面ではガス給湯器よりも一歩リードしている印象です。

 

2つ目のメリットは、ガス料金よりも電気料金の方が安く済むことが挙げられます。

 

コチラもコスト面で電気給湯器の方に分があると言えるでしょう。

 

ガス給湯器が動くと水道から給水されてきた水をガスの力で温めてお湯を作っているのですが、その都度ガスを使い温める仕組みでお湯をためておくことはできません。

 

一方で電気給湯器は電気代が安く済む深夜料金帯にお湯を温めてためておく仕組みになっています。

 

ですから、よりランニングコストは安く済むわけです。

 

また、お湯をためておくことが出来ますから仮に停電したとしても溜まっている分のお湯は使うことが出来るのです。

 

デメリットを挙げるとすれば、お湯切れの心配があることですね。

 

突然たくさんのお湯が必要になった場合はためておいたお湯がなくなってしまえば水しか出なくなってしまいます。

 

これが一番のデメリットではないでしょうか?

 

また、設備自体が大型のものが多く設置場所が必要となる点もデメリットです。

 

このように電気給湯器はデメリットもありメリットもありますので、設置される際には十分検討されたうえで導入してみると良いでしょう。

 

どちらにしてもお湯を沸かすための大切な設備です。

 

日頃からのメンテナンスは欠かさずに、もし異常があればすぐにでも点検依頼をすることがオススメです。

 

特に冬場に、トラブルでお湯が使えないようになれば快適な生活が送れなくなってしまいますからね。




それでは、続きまして最近弊社で施工させていただきました事例をご紹介させていただきたいと思います!

キッチンの1ホール蛇口

横浜市瀬谷区でキッチンの1ホール蛇口を取り替えました。

 

横浜市瀬谷区の一戸建てで、キッチンの蛇口の根元から漏水でした。

よって、キッチンの蛇口を新しく交換致しました。

台付き1ホールのシングルレバー混合水栓が付いていたので、TOTO製のTKS05301Jを新しく取り付けました。

 

【台付き1ホールのシングルレバー混合水栓TKS05301Jの取付け方法】

既存蛇口を取り外す前に、水道メーターを閉めます。

もしくはシンク下にある水と湯の止水栓を閉めて、蛇口を外しても水が出ないようにします。

既存蛇口の取外しは、まず水と湯の止水栓に接続されている蛇口の給水ホース、給湯ホースの接続を外します。

そして、蛇口を固定している固定金具を外します。

固定金具はシンク裏にあるナットで留められているので、立てカランという工具を使って、ナットを反時計回りに回すと固定金具が緩んで外せるようになります。

固定金具を取ると、蛇口をそのまま1ホールから上に引き抜くことが出来ます。

既存蛇口が取れたら新しい蛇口TKS05301Jを取り付けます。

固定金具を1ホールに固定し、その上に蛇口を乗せて固定します。

シンク下で蛇口の給水ホース、給湯ホースを止水栓にそれぞれ接続します。

施工が出来たら、水道メーターもしくはシンク下の止水栓を開栓し、通水したときに水漏れが無ければOKです。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

【TOTO製のTKS05301J混合水栓の特長】




台付ワンホールシングルレバー混合栓で、エコシングル水栓の水流はソフト(泡まつ) です。シングルレバーは濡れた手でも操作しやすい形状です。

エコシングル水栓とは、水とお湯の境目で「カチッ」というクリック感を設けた水栓です。

従来の水栓は、よく使われるレバー中央部でも水と湯が混ざって吐水されるため、無意識にガスを使ってしまいますが、クリック感があることで、水とお湯をしっかり使い分けることができ、お湯のムダ遣いを防ぎます。(引用:交換できるくん

 

《キッチンの蛇口が水漏れで交換になった》


せっかくだからいろんな蛇口を検討してみよう!!


キッチンの蛇口に採用されているものの機能に代表される「混合水栓」

こちらは、水とお湯が使える水栓金具です。

最近では「シングルレバー混合栓」が主流ですが、環境によって「2ハンドル混合栓」が使われている場合もあります。

しかし、どちらにせよ蛇口が水漏れしているという事は”故障している”という事。

まずは、故障個所を特定して修理していきましょう。蛇口のハンドル部分からの水漏れの場合は、おおよそ部品交換だけで直る事が多いです。

 

しかし、上手くいく事ばかりではありません。

蛇口の根元からの水漏れの場合、基本的に「交換」をお勧めしています。それはなぜか。

・蛇口を設置してから10年以上経過している場合、水栓金具が経年劣化して本体内部が摩耗している可能性があるため。


部品交換だけで直った場合でも、本体が摩耗している場合、それは一時的です。再び水漏れしてしまう可能性が高いため、お客様にご説明して「交換」をお勧めします。

もちろん、予算や環境にもよりますので、部品交換のみ承る事もできます。

そして、蛇口交換となった場合、既存のものと同等の蛇口を新しく取付けるか、この際便利だと思っていた蛇口にバージョンアップしてみるか。

これまで使ってきた水栓金具の機能を振り返り、より良いタイプを選んでみてはいかがでしょうか。

 

**********

豆知識【コマパッキン式蛇口の構造】ってなに?




蛇口も10年以上使用していれば内部部品が劣化し水漏れを起こします。蛇口からポタポタポタと水漏れを起こすと水道代のムダだけではなく、気持ちも落ち着かなくなるので 出来るだけ早め直したいものです。

 

自分でホームセンターで部品を調達して交換することも出来ます。ご興味のある方は、ぜひ挑戦してみて下さい。

 

吐水口からポタ、ポタと落ちる水漏れのほとんどはコマパッキンの劣化が原因で水漏れします。「ハンドルを強く締めても水が漏れる」というお話をよく聞きますがコマパッキンが劣化・傷んでいるので、いくら強く閉めても意味がありません。

 

コマパッキンはホームセンターで数百円で手に入り、当店でもコマパッキンを販売しています。ご家庭用の一般的な工具さえあれば交換もとても簡単です。水道屋さんを呼ばなくても直せるのでトライしてみましょう!

(引用:パパサラダ

 

**********

豆知識【キッチンの排水管掃除】ってなに?




・排水管の洗浄には基本的にお湯を使うことです。

排水管の洗浄をより効果的に行うためには、40~50度程度のお湯が必要不可欠。

重曹にしろ薬剤にしろ、水よりはお湯のほうが洗浄効果がアップします。

また、排水溝など排水トラップのある台所やお風呂場、洗濯機の排水管を洗浄するときは、必ず最初に排水溝を分解して排水管を露出させることを忘れないようにしましょう。

 

市販のパイプクリーナーをそのまま使うのもいいですが、より洗浄効果を高めるために、
コチラも40~50度程度のお湯と一緒に使ってみてください。

★ポイント:使う前に薬剤を温めると洗浄効果がアップします!

使う前に、洗面器などに40~50度程度のお湯にボトルごと浸けて薬剤を温めましょう。

汚れと薬剤の化学反応がより高まって洗浄効果が上がります。

絶対に沸騰したお湯は使わないようにしてください。

ボトルが破裂する恐れがあります。

洗い流す時も40~50度程度のお湯で流すと、分解された汚れがより流れていきます。

 

※洗い流すとき、たくさん水を流してください。髪の毛などの汚れと薬剤が反応してドロドロの塊になっているかもしれないからです。しっかり流しきらないと、それがまた詰まりの原因になってしまいます。
(引用:町の修理屋さん


 

**********

豆知識「浄水器の種類」ってなに?




●蛇口直結型(蛇口に取り付けるタイプ)…水道の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器です。

コンパクトで簡単に取り付けや取り外しができるので、引っ越しの多い方やマンションでのひとり暮らしにおすすめ。

また、蛇口の形によっては取り付けが可能かどうかチェックしましょう。飲用だけではなく、毎日の料理に使う方にもおすすめです。

 

●水栓一体型…蛇口と一体になり、シンク周りをスッキリと広く使えるのがビルトイン型です。

タンクをシンクの下に設置する工事や、導入コストが高くなる反面、性能にこだわって浄水器を選びたい人や、水栓のデザインを変えておしゃれなキッチンにしたい人におすすめです。

 

●据え置き型…据え置き型の浄水器は、キッチンの蛇口と浄水器をホースで繋いで使用するタイプです。

蛇口に浄水器を取り付けできない場合でも、水道水に含まれる不純物を取り除くことができます。

また、フィルターの容量が大きいのでカートリッジの寿命も長く、浄水能力が高いため水道使用量が多い家庭におすすめです。
据え置き型には、浄水器のほかに、水の水素イオン濃度を変えてアルカリ水や酸性水を作ることのできる整水器もありますので、用途にあわせて選びましょう。

 

●ポット型…ポットの中にあるフィルターが水道水をろ過する浄水器です。

水をろ過して浄水を生成するので、完了まで少し時間がかかる反面、浄水器の中でも最も手軽に購入できる価格の安さや、豊富なラインアップが特徴。

用途に応じて容量が選びやすいタイプです。

外出に携帯できるタイプやタンブラーサイズのポット型浄水器などがあります。

 

●アンダーシンク型…シンク下収納に本体を収納し、水栓金具のみをシンク脇に設置する、大型の浄水器です。

本体を大きくする事で、ろ過流量や、ろ過能力も大きく、カートリッジが最も長持ちします。 給水管に直接取り付けるタイプ(ビルトイン形)や、給水管から浄水栓に組み込むタイプがあります。

 

●ウォータースタンド…一般的なウォーターサーバーは、天然水などをタンクに詰めて自宅へ運び、設置して使用しますが、こちらは水道水を浄水して、ウォーターサーバーの様に使えるタイプです。

ウォーターサーバーの様な。というのは、通常の浄水器と違い、80度ほどのお湯も出てきますので、お茶など入れる際、お湯を沸かす必要がありません。

天然水ではなく「RO水」を使用したい方や、ウォーターサーバーを設置するまでは…とお考えの方に、最適です。

(引用:浄水器協会)(RO水とは:浄水器協会

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ