2020.08.27ブログ

【詰まり解消】排水管の油詰まりを高圧洗浄で除去しました(神奈川県清川村)

こんにちは。神奈川水道です。

 

突然ですが、皆さん「水道週間」はご存知でしょうか?

 

聞いたことのある人も初めて聞いたという方もいらっしゃるかと思いますので、改めまして水道数館はどのようなものなのか、どのような事をしているのかをご紹介させていただきたいと思います。

 

水道週間とは

 

水道週間は、1959年に当時の厚生省が毎年6月1日から6月7日の1週間に定め、飲料水や家庭用水などの特に身近な水に対しての意識を高めることを目的としたものです。

 

なぜこのようなことをしたのかと言いますと、国民が水道に関しての理解と関心がまだまだなかった時代に公衆衛生と生活環境をさらに上の水準に引き上げる事でさらに豊かな生活を送っていこうというという思惑があったです。

 

その成果があったのかは定かではありませんが、現在の日本は非常に上下水道の設備が充実しており、「水」があって当たり前のような生活を送れているというわけですね。

 

水道週間に行われることと言えば、各自治体で様々ありますが「小田原市」の例を挙げてみましょう。

 

小田原市では、効き水体験や応急給水体験などのイベントが開催されましたね。

 

効き水体験は、水道水と市販の飲料水を比べ味の違いを確かめてみるという趣旨のものでした。

 

硬度はもちろんのこと塩素処理などにより本来は大きく差があるはずなのですが、いざ飲んでみるとなかなかわかるものでもありませんよね。

 

ちなみに水道水は15℃くらいが一番おいしく感じると言われていますので、冷やし過ぎず15℃尾を目安に飲んでみると良いでしょう。

 

また、応急給水体験は地震などの災害により水道管が使えなくなってしまった際に使われる給水車を使っての給水体験です。

 

災害があった際には自衛隊の方々が派遣されるはずですから、このような体験ができるのは貴重かもしれませんね。

 

毎年の開催の有無や内容に関しては最新のホームページをご覧になってご確認いただければと思います。

 

今回は、水道週間についてお話させていただきました。

 

日頃から水を当たり前のように使えている現状に甘んじることなく、もし水が使えなくなった時のために各家庭で備蓄をしておくことは大切ではないでしょうか?

 

その意識を高める目的として水道週間が開催されているのかもしれませんね。




それでは、続きまして最近弊社で施工させていただきました事例をご紹介させていただきたいと思います!

排水管

清川村で排水管の洗浄を実施しました。

 

清川村の一戸建てで、台所の詰まりによるご依頼がありました。

台所裏の屋外にある排水桝を開けた所、油脂が詰まっていました。

そこで、高圧洗浄機の洗管ホースを管内に入れて、高圧洗浄作業を実施致しました。

高圧洗浄機のエンジンを入れると、洗管ホースの先端から圧縮された高圧水が噴射されます。

すぐに汚れた排水が出てきて、しばらくすると管を詰まらせている油脂の塊に洗管ホースの先端があたり、塊を徐々に砕きながら排出していきます。

しばらく続けると、油脂の塊を砕きながら洗管ホースが管の奥へ進んでいきます。

管を貫通すると、管の奥で溜まっていた排水が一気に排出されて、詰まりは除去されました。

詰まりを除去後もしばらく洗浄を続けて、排水から何も出なくなった時点で高圧洗浄作業は完了です。

仕上げに、屋内のシンクから油脂を溶かすアルカリ薬剤であるピーピースルーKを投入して洗浄して作業完了です。

排水管洗浄は定期的に行い、詰まる前に清掃することをおススメ致します。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!
その他の排水口・排水管のトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

豆知識「高圧洗浄機」ってなに?


高圧洗浄機

当社で使用している高圧洗浄機は、一般的な電動式ではなく、業務用のガソリン駆動の高圧洗浄機です。

電動式よりもパワーがあり、持続性もあります。しかし、ガソリン式は排気に気を付ける必要があります。屋内で使用する場合、近くの窓を開けて換気に努めます。

  • ・コンパクト軽量型:最軽量クラスのわずか44Kg

  • ・工具一切なしで、前後左右の全トビラ簡単オープン

  • ・ポンプオイル・エンジンオイル交換は全面から可能

  • ・新型セラミックアンローダー採用(Newジマ3CCR)

  • ・エンジンはホンダGX200

  • ・新型エンジン&イタリアAnnovi社ポンプ搭載(ポンプ回転数1800回転)
    優れたヒートバランスでオーバーヒートを防止します。


 

どんなにパワーがあっても、さすがに石やおもちゃなどは押し流せないので、このような物が原因の詰まりの場合は、配管を切るなどして物理的に取り除きます。

配管洗浄を行うアタッチメントは「洗管ノズル」といって、先端から後向きに水を高圧で噴射し前に進むので、パイプの奥まで洗浄できます。(薬剤は一切使用しません、洗浄に使用するのは水だけです。)

パイプの中を水力のみで前進し続け(手で押し込みません)、排水管内の詰まりの原因にたどり着くと、前進できなくなりその場で高圧洗浄を続けます。

詰まりの塊に高圧の水力をかけ続け、少しずつ詰まっている塊を除去していき、最後には塊も砕け、詰まりを解消する事が出来ます。

ガンコな汚れの場合は電気トーラーを使って詰まりの塊に穴を開け、高圧水で崩すためのきっかけを作ります。

排水管の高圧洗浄の頻度は、家族の人数や利用頻度、ライフスタイルなどによって異なりますが、3~5年に1度は行っておくと排水管詰まりを予防できます。

また、ホースも30mなので排水管内が長くても十分奥まで洗うことが可能です。
(参考:トータルメンテ

 

**********

豆知識「一般的な高圧洗浄機」ってなに?




手作業では落ちにくい汚れを落とすのに便利な「高圧洗浄機」。ケルヒャーやリョービ、アイリスオーヤマなどのメーカーから、さまざまな製品が発売されています。

そこで今回は、高圧洗浄機のおすすめ製品を選び方とともにご紹介。洗車用と自宅用で用途に分けてピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。

 

高圧洗浄機の給水方法は、大きく「水道接続式」「タンク式」「自吸式」の3つに分けられます。

長時間作業をする際は、水道から直接給水する「水道接続式」、水道が届かない場所では備えつけのタンクに水を貯める「タンク式」、水道代を節約したい方は風呂の残り湯などを吸い上げられる「自吸式」がおすすめです。

 

洗車用は水圧とアタッチメントをチェック

洗車用の高圧洗浄機が欲しい方は、水圧を表す「吐出圧力」が最大で10MPa前後のモデルがおすすめです。水圧がある程度高いと、汚れも落ちやすくなります。

また、洗車用アタッチメントの有無を確認するのも大切。高圧洗浄機のなかには、「回転ブラシ」や、洗剤を散布する際に便利な「フォームノズル」などが付属する製品もあります。洗車用アタッチメントが付いていれば、別途購入せずに済むので便利です。

 

外壁・ベランダなどに使う自宅用は長時間使えると便利

自宅の外壁やベランダなどの汚れを取るときは、室内の蛇口からホースで繋いで使用するのは大変なので、水道から離れた場所での使用に便利な自吸式やタンク式の高圧洗浄機がおすすめです。

なかでも自吸式の高圧洗浄機は、業務用バケツのような大きい容器を使えるのも魅力。タンク式と比べると長時間作業できるため、汚れが落ちにくい外壁などへの使用に適しています。なお、自吸式モデルは別途、専用のホースが必要です。(引用:ビックカメラ

 

**********

【家もメンテナンスが必要です】




戸建て住宅の場合は、家自体の管理もメンテナンスも、ご自身で行わなければなりません。

 

10年以上、下水管を洗っていない戸建て住宅だと、排水管に詰まりが出てしまい、高圧洗浄で排水管を洗うと、結構油脂が出てきます。

また、水回りの製品も永遠に使用できるものではありません。水回りのリフォームなども、築20年経たない内にご検討されると良いかと思います。家の事でいうと、外壁の塗り替えは10年、屋根の塗り替えも同じくらいです。

 

しかしその、メンテナンスの時期や間隔も、販売した住宅メーカーや不動産などが教えてくれるといいのですが、なかなか難しいのが現状のようです。少なくとも、ご自宅を建築した際に作られた「建築図書(図面他)」はしっかり保管しておきましょう。

 

この記事を見て、自分の家はどうなんだろうと思った方、「戸建て住宅 メンテナンス」で検索すると、色々な不動産や住宅メーカーがアドバイスしているサイトがヒットしますので、是非、ご自分に合った方法を見つけて下さい。

また、メンテナンスの専門業者もあり、定期的にメンテナンスの連絡をくれたり、保証期間もあったりと、便利に利用できそうです。

分譲マンションの場合は、管理費で毎年洗っています。もし、そのような事がないと思った方は、管理組合に問い合わせてください。
(参考:スーモ

 

豆知識「キッチンの排水口を詰まらせないために」


キッチンは料理に油を使います。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。出来るだけ、排水口にネットを掛けたり、食べ残しは三角コーナーなどで直接排水口に流さないようにしてください。

そこで、何か野菜などを茹でた際、湯煎などで使用したお湯があった時に、是非行っていただきたい排水管への優しい詰まり解消デトックス法があります。

 

まず、その茹でた後100℃近いお湯を、そのまま絶対排水口に直接流さないでください。熱湯を排水口に流すと、家の設備にもよりますが、配管を傷める原因になりますので、お気を付けください。

一旦、その熱いお湯をたらいやバケツなどに入れ、水を足して50℃くらいまで温度を下げます。たらいやバケツなど、”一気にお湯を流す”くらいの量を目安に貯めたら、そう、一度に排水口へ一気に全部のお湯を流します。

そんなに茹でたりお湯が出ません。という方は、給湯器でも60℃まで温度設定を変えられるので、やけどしないように注意しながらお湯を貯めて、一気に流してみて下さい。

2週間に1度など、定期的にデトックスするだけで、キッチンのシンクからの排水が原因での排水管(下水管)のつまりは、防げる可能性が高くなります。

汚れたり詰まった状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。

そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。

※異物(溶けないもの・固形物)は詰まりの原因になりますし、高圧洗浄機でも砕けませんので、ご了承ください。(参考:東京ガス

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ