2020.08.24トイレトラブル

【トイレトラブル】トイレの交換を実施しました(横浜市都筑区)

こんにちは。神奈川水道です。

 

皆さんのご家庭のキッチンではどのような蛇口を使用されていますでしょうか?

 

以前はそれほど種類がなかったキッチン用の蛇口も今では様々な機能がついていたり、オシャレなデザインのものが増えてきていますよね。

 

どれを選んだらよいのかわからないという方の為に、最新の人気あるキッチン用蛇口をご紹介させていただきたいと思います。

 

TOTOタッチスイッチ式(TKN34PBTRR)

 

こちらの蛇口の最大の売りは、ボタンを軽く押すだけで水が出たり止まったりする点ですね。

 

以前はひねるタイプの蛇口が主流でしたが、それをレバータイプのものに変わっていきましたよね。

 

そのレバータイプもいちいち操作をしなければならない点はまだまだ改善の余地がありました。

 

そこで開発されたのがボタン式の蛇口なのです。

 

センサー式のものもありますが、やはり自分の思うとおりに行かない時もあるのも事実です。

 

その中間の存在と言えるのがこのボタン式ですね。

 

また、スタンダードな機能とも言えるハンドシャワーも搭載されていますし蛇口の形も大きな鍋を洗う際に邪魔にならないようにグースネックになっています。

 

値段も3万円台とそれほど高価でもなくお求めやすく使いやすい蛇口と言えそうですね。

 

オススメのキッチン用蛇口です。

 

CREAキッチン用水栓 シングルレバー混合栓

 

コチラの蛇口はホースの引き出し長さが75㎝となっている点が特徴的ですね。

 

このような引き出せるタイプの蛇口は多く販売されていますが、この長さはなかなかないのではないでしょうか?

 

鍋に少し水を足したいという時に、いちいち鍋をシンクにもってきて足したりするのは面倒ですよね?

 

かといって水を汲んで足すのも…

 

そんな時に活躍してくれるのがこの蛇口です!

 

デザインもシンプルでどんなキッチンにも合わせることが出来そうですし、人気が高いのも納得です。

 

価格も1万円程度ですからお手軽な蛇口と言えそうです。

 

UNOTECHY アクアスマート(蛇口取付型自動センサー水栓)

 

こちらは既存の蛇口に追加して取り付けることで自動センサー水栓にすることができるものです。

 

レバーやつまみの操作が面倒だし汚れることを嫌う方も多く、タッチせずに水を出したり止めたりすることができる点は高評価ですね。

 

節水効果も高いですから、こちらの製品もオススメです!

 

今回はオススメのキッチン用蛇口についてお話させていただきました。

 

もしキッチン用蛇口の交換をお考えの方は参考にして頂ければ幸いです。




それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。

トイレ交換

横浜市都筑区でトイレの交換を実施しました。

 

横浜市都筑区の一戸建てで、トイレの水漏れでした。

ウォシュレットの内部からと、タンクの下から水漏れが有りました。

20年以上経っているトイレで、お客様が交換をご依頼されました。

TOTO製ピュアレストQRヘ新しく交換しました。

便器はCS230BM(リモデル)、タンクはSH233BA(手洗い付き)、ウォシュレットはTCF2222E(袖付きリモコン)を取り付けました。

 

【洋式トイレピュアレストQRの交換方法】

まず、トイレの止水栓を止めるか、屋外にある水道メーターを閉めて、トイレを取り外しても水が出てこないようにします。

トイレは便器、タンク、ウォシュレットの3パーツに分けられます。

ウォシュレットを取り外します。

ウォシュレットは分岐栓と電源コンセントを抜いたうえで、本体横にあるボタンを押しながら手前に引くと外せます。

次に、タンクを取り外します。

タンクはタンク下に左右のビスがあるので、メガネレンチでビスのナットを回すとビスを外せるので、タンクを上に持ち上げて取り外します。

最後に便器を外します。

便器は床にビスで固定されているので、ビスを回して外し、便器を上に持ち上げて取り外します。

便器は重いので落とさないように注意しながら外します。

便器の下にはソケットがあるので、床の面でソケットを切断します。

取外しが出来たら新しい便器を取り付けます。

新しいソケットを排水管に糊付けします。

便器⇒タンク⇒ウォシュレットと取り外した順と逆の手順で取り付けて施工完了です。

通水して水漏れが無ければOKです。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

【TOTO製のピュアレストQRの特長】


トイレ

手洗いありタイプでは、ボウルの深さを従来品より深く設計し、手洗いしやすく水はねを軽減します。また、手洗いなしタイプは従来より61 ㎜タンクの高さを低く、コンパクトにし、より広がりを持ったトイレ空間が実現できます。

セフィオンテクト:少ない水を有効に使い、しつこい汚れも効率よく洗い流します。便器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルでなめらかに、汚れが付きにくく落ちやすいTOTO独自の技術です。

トルネード洗浄:大4.8L・小3.6Lの超節水トイレ「ピュアレスト」の洗浄水量は従来の節水便器(13L)の約1/3。便器上部から渦を巻くようなトルネード水流で、ボウル全体をぐるりとくまなく洗浄します。

フチなし形状:便器のフチをなくし、お手入れしやすい。きれいを保つ技術を標準搭載します。

TOTOだけの清潔機能を多数搭載し、相乗効果でトイレをより長く快適に使用いただけます。

(引用:TOTO

 

**********

【ウォシュレット袖付きリモコンTCF2222Eの特長】




ウォシュレットの便座とノズルには、防汚効果の高い特殊な樹脂を採用。汚れをはじくから、汚れてもサッとひとふきでお手入れできます。更にノズルお掃除機能やセルフクリーニングで、いつでも清潔に保ちます。

オート脱臭を備え座ると自動脱臭。使用後は吸込み量2倍の”パワー脱臭”に切り替わり、強力に脱臭します。

また節電機能では、タイマー節電とおまかせ節電があります。タイマー節電では一度設定すると、毎日同じ時刻に便座のヒーターなどを自動でOFF。

保温便座は内部に隠れた断熱材で温めた熱を逃がさず、いつも暖かく快適な使い心地で、電気料金も抑えられます。便座・便フタはソフト閉止で不快なバタンッという音から解放されます。

おまかせ節電ではトイレの使用頻度を記憶し、使用が少ない時間帯は便座の温度を自動に下げて調節しますので、環境と財布にやさしいのが特長です。(引用:スイドウセツビコム

 

**********

豆知識「水圧」とは?


高いところにも届きます

通常、給水配管や給湯配管は水圧がかかっています。

上水道と言う、道路の下を走っている水道配管にはかなりの圧力がかかっているので、ニュースで”水道配管に亀裂が入った”という映像には、道路に水が噴き出している光景が流れているのを見た事がある人も、いらっしゃるかもしれません。

なぜ、水圧がかかっているのかと言うと、水の圧力によってフタ(水道メーター)を開けると自然に家の中まで水が流れ込むように作れば、家ごとに水を引き込む機械(加圧ポンプ)が必要にならないようになります。なので、上水道の水圧は、家庭内で使用しているより強めに設定されていて、水道メーターや止水栓などで、丁度良い水圧に変更して、住宅などでは使用しています。

また、高層階にも届くように日々配管が強く丈夫にと開発されているのです。

もっと詳しく知りたい方は上水道(Wikipedia)や神奈川県~水圧に関するお問い合わせなども合わせてご覧ください。

(引用:はせがわせつび

 

**********

豆知識「トイレタンクの仕組み」って?


トイレタンク

・ボールタップ

水位を調整する浮き球を言います。

①浮き球が空中にあり「下を向いている」と給水が開始されます。


②水位が上がって浮き球が水に浮かび「根元が一定の角度になる」と給水は止まります。


 

・フロートバルブ(フロートゴムを使用した栓)

フロートバルブの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。

このフロートバルブには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。

※フロートバルブに使用されているのが、「フロートゴム」という、黒いゴムで出来ている、タンクから便器への排水口の”蓋"の役割を果たしている部品です。ゴムですので、経年劣化によりゴムが溶けてきて変形します。タンク内の水が漏れだすことがあります。フロートゴムを手で触って、手が黒くなったら、フロートゴムの替え時です。
最近では、フロートバルブがプラスチック製になっているものもあります。


 

・サイフォン管(オーバーフロー管)

フロートゴムと組み合わせる部品で、トイレのタンク内の水量を保つため、設置されています。

サイフォン管はプラスチックで出来ており、根本から折れてしまった場合、タンクに溜まらず水が流れるので、その場合はサイフォン管を交換する必要が有ります。

交換時にトイレのタンクを取り外す必要が有ります。

 

・給水管(直管・フレキ管)

給水管は、止水栓とタンクを繋いでボールタップに接続されている部品です。

ボールタップを変えた時には、ボールタップと止水栓までの距離が変わるので、給水管を交換しないと水漏れするリスクがあります。

フレキ管を交換する時は、フレキナットに入っているゴムパッキンも劣化しているので、交換する必要があります。

トイレの設置形態によって、止水栓とタンクとの繋ぎがフレキ管ではなく、直管の給水管が付いている場合もあります。

 

・止水栓

修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。
(引用:TOTO

 

《トイレが詰まった!水漏れした!》


せっかくだから高機能なトイレに交換しよう!!




一般住宅に付いている便器・タンクは「組み合わせトイレ」と呼ばれています。それは、タンク内の部品交換だけで修理のできる構造となっているので、メンテナンスが楽で長持ちするからです。

同じような形をしている「一体型トイレ」は組み合わせトイレと違い、水漏れが起こった場合、タンクか便器かどちらかだけが壊れている場合でも、全部交換しなければなりません。

しかし、便器とタンクの一体性は、掃除のしやすさに飛び抜けていて、見た目もスッキリと見えます。

トイレを流す水は、タンク内に一時溜め置き、必要に応じてタンクから便器へ流れ込みます。それを、給水配管を直付けにしたものが、「タンクレストイレ」という商品です。

水道直結なので、繰り返し連続で水を流すことができ、便利ですし、タンクがないのでトイレ空間が広く使えます。

 

《トイレ(便器+タンク)の性能》

便座の種類:普通便座、暖房便座、温水洗浄便座などがあります。


洗浄方式:洗い落とし式、トルネード洗浄・パワーストリーム洗浄・ターントラップ方式などメーカーでそれぞれ採用しています。


リモコン:トイレの排水をリモコン式のボタンで座ったまま押せるものもあります。温水洗浄便座でなくても、後から取付ける事が出来ます。


 

それぞれ、現在お使いのトイレで気になっていたり、こうだったらいいのにな。を実現しているものもあります。

便器の交換を余儀なくされた場合、「余計な出費」と考えるよりも、「新しいトイレを設置できる」機会だと思って、希望に沿ったトイレを設置するというのも、良いかもしれません。

トイレも日々進化しています。汚れが溜まって掃除が大変だった便器の内側のくびれを無くしたメーカーもあるなど、新しい発見がありそうです。
(参考:おすすめトイレ

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ