テレビのお掃除番組やリフォーム番組で、よく「ハウスダスト」という言葉が出てきますがこれってどんなものか知っていますか?
言葉のイメージからきれいなものではないと思う方も多いでしょう。
そうなんです。
ハウスダストは家の中に舞う目に見えないゴミのことを指すのです。
そこで今回はハウスダストについて詳しくご紹介させていただきたいと思います!
ハウスダストとは
先程もお伝えさせていただきましたが、ハウスダストとは家の中に待っている小さなゴミのことを言います。
ホコリはもちろんのこと、ダニやノミの死骸、花粉、細菌などもハウスダストに分類されますね。
しかし、これらは目に見えないほど小さなゴミです。
ですから、人間が歩いたり掃除機から排出される風やエアコンの風により家の中に舞い上がっているのです。
考えただけでも身震いしてきませんか?
このハウスダストはしっかりと対処しなければ様々な健康被害を私たちにもたらしてしまうのです。
ハウスダストによる健康被害
ハウスダストは人間からしてみたら必要のない物質であり、異物と言えますよね。
そんな異物を人間が体内に入れてしまったらどんな症状が起きるでしょうか?
まずはくしゃみですね。
異物は口か鼻から入ってきますから、そのことを敏感に感じ取りくしゃみが多く出てくるはずです。
また、同じように鼻水や鼻づまりが起きます。
風邪もひいていないし花粉症でもないのになというかたはハウスダストが原因かもしれませんね。
さらにひどくなると、目のかゆみや皮膚の炎症が起こり、家の中にいることが不快になってくるはずです。
最終的には咳が出始めて喘息などになってしまう可能性すらありますね。
これらは全てアレルギー反応として考えられる症状です。
重症化する前にしっかりと対策をとらなければいけませんね。
ハウスダスト対策
ハウスダスト対策の基本は掃除です。
ダニがいるかもしれない布団はこまめに洗い、ペットを飼っているご家庭では抜け毛の処理などもきちんとしてあげてください。
ちなみにハウスダストは人間が活動すればするほど空気中に舞い上がりますので、掃除をする際は朝起きてすぐがオススメですね。
まだ床から舞い上がっていないため、効率よくハウスダストを処理することが出来ますよ。
空気清浄機を使ってハウスダストを吸い込んだり、モップをかけた後に掃除機で掃除をするという方法が効果的です。
それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。
横浜市港北区で排水管詰まりを清掃しました。
横浜市港北区の一戸建てで、キッチンの流れが悪いということで、排水管を高圧洗浄作業しました。
排水桝を開けて、高圧洗浄機の洗管ホースを入れて洗浄を実施致しました。
高圧洗浄機のエンジンをかけて、洗管ホースの先から高圧水が噴射されて、排水管内の壁に付着している油脂を取り除いていきます。
しばらく洗浄を続けて、排水管に詰まっている油脂の塊を徐々に砕いていきます。
管内を貫通すると、詰まりが除去されます。
詰まりの除去後も、しばらく洗浄を続けて、管内に残っている油脂を全て除去して、高圧洗浄作業は完了です。
仕上げに、シンクの上から「ピーピースルーK」という、油脂を溶かすアルカリ薬剤を入れます。
詰まりの原因としては、経年の汚れの蓄積が殆どですが、排水管の勾配が取れていなかったり、排水桝が割れていて、割れ目に固形物が詰まったりする事が原因の場合もあります。
そのような構造上の問題の場合は、修理が必要になりますのでご連絡下さい。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
豆知識「排水の勾配」について
排水は、室内から家の外へ、敷地内から道路に設置されている下水管へ流れていきます。床下や天井裏の配管の場合は「床バンド」という高さを調整するバンドを用いて勾配調整を行います。
皆さんご存じのように、水は高いところから低いところへと流れていきます。排水管も同様に勾配をしっかり付けないと、排水がうまく流れず詰まってしまいます。
排水系統も、同様の原理を利用して、家の中の配管は道路の下水管より高い位置に設置してあります。排水桝も道路に向かって低く設定します。そして、一定の基準に基づいた勾配(傾斜)で配管を道路の下水管までつなげているのです。
既定の排水勾配は「2/100」です。簡単に言うと、100mの距離で高低差を2m付けなければならないのです。
基準は『東京都排水設備要綱』(令和4年3月改訂)によって定められています。(総則第4章 p8)
「ひとつの建物から排除される汚水の一部を排除すべき排水管で、延長が3m以下のものの内径は75㎜(こう配3/100以上)とすることができる。(条例第3条)」
**********
【キッチンのシンクの下からの水漏れの原因】
シンク下から水漏れの場合、以下の3つの原因が考えられます。
1、ホース付き蛇口で、蛇口のホースから水漏れしているケース
ホース付きの蛇口のホース部分が破損して水漏れを起こす場合がありその場合、ホースが収納されている部分に水が溜まり、自然に排水する作りにはなっているのですが、シャワーホースの収納部分の穴に入り込む水の量が多いと、溢れて水漏れにつながることがあるのです。
2、排水ホースから水漏れしているケース
キッチンのシンクの排水はトラップなどを経由して、家の外の排水桝へ流れ込みます。その途中の排水ホースに亀裂などが入り水漏れする事があります。また、差し込みが甘く抜けてしまう場合もあります。
3、排水管が詰まって逆流して水漏れしているケース
キッチンのシンクに排水される汚水の種類はたくさんあり、料理に使う油。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。(参考:DIYClip!)
**********
豆知識「キッチンの排水口を詰まらせないために」
キッチンは料理に油を使います。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。出来るだけ、排水口にネットを掛けたり、食べ残しは三角コーナーなどで直接排水口に流さないようにしてください。
そこで、何か野菜などを茹でた際、湯煎などで使用したお湯があった時に、是非行っていただきたい排水管への優しい詰まり解消デトックス法があります。
まず、その茹でた後100℃近いお湯を、そのまま絶対排水口に直接流さないでください。熱湯を排水口に流すと、家の設備にもよりますが、配管を傷める原因になりますので、お気を付けください。
一旦、その熱いお湯をたらいやバケツなどに入れ、水を足して50℃くらいまで温度を下げます。たらいやバケツなど、”一気にお湯を流す”くらいの量を目安に貯めたら、そう、一度に排水口へ一気に全部のお湯を流します。
そんなに茹でたりお湯が出ません。という方は、給湯器でも60℃まで温度設定を変えられるので、やけどしないように注意しながらお湯を貯めて、一気に流してみて下さい。
2週間に1度など、定期的にデトックスするだけで、キッチンのシンクからの排水が原因での排水管(下水管)のつまりは、防げる可能性が高くなります。
汚れたり詰まった状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。
そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。
※異物(溶けないもの・固形物)は詰まりの原因になりますし、高圧洗浄機でも砕けませんので、ご了承ください。(参考:東京ガス)
**********
豆知識「排水管の詰まりを起こさないために」
生活排水は、大きく分けて、トイレとその他。
トイレの排水に流れ込むのは、言わずと知れた尿や便、それとトイレットペーパーです。盲点なのが、このトイレットペーパー。
実は、「水に溶ける」のではなく「水でほぐれる」紙なのです。(参考:paper&green)
大量のトイレットペーパーを一気に流した場合、全部ほぐれてくれる訳ではありません。一部の乾いたトイレットペーパーが配管の壁面に着き、詰まりのきっかけを作ります。
また、固い便や、一度に大量の便とトイレットペーパーが流れることで、水の入るスペースが確保されないと、排水管に何かしらこびり付いていた場合に、そこに引っ掛かってしまう事も想定されます。
その他に分類しましたが、お風呂や洗面所は、石鹸(液体も含む)のカス、髪の毛、体の汚れなどが排水管の詰まりの原因となります。髪の毛など手で取れるようなゴミは、排水管に流さずゴミ箱へ捨てるのがとても大事です。
また、キッチンは料理に油を使います。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。
これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。出来るだけ、排水口にネットを掛けたり、食べ残しは三角コーナーなどで直接排水口に流さないようにしてください。(参考:MISAWA)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。