今回は、ハウスダスト対策に有効な「空気清浄機」についてお話させていただきたいと思います。
前回の記事ではハウスダストの原因とその対策などについてお話させていただきましたよね。
そこで今回はさらに深く、どんな空気清浄機を選べばハウスダスト対策をできるのかポイントを絞ってお伝えしていきますね。
ハウスダスト対策に有効な空気清浄機
まず、ハウスダストは小さなゴミですからそのゴミを集めて取り除く「集塵力」は大きなポイントではないでしょうか?
そもそもアレルギーの原因となるハウスダスト自体をしっかり集塵すればアレルギーに苦しむこともなくなると考えられますよね。
フィルターの集塵効果に合わせてチェックして頂きたいのが、処理風量です。
いくら効果の高いフィルターが備え付けられていても、処理風量が小さければすぐに目詰まりしてしまったり期待できるほどの効果は得られなかったりしてしまうのです。
ですから、ご自宅の広さに合わせた空気清浄機を選ぶことが肝心ですね。
処理風量が多ければ多いほど良いですが、その分高額にはなってしまいますからそのあたりはご予算と相談して決めてみてください。
また、現在販売されている空気清浄機の多くには除湿機能や加湿機能が付いているかと思います。
これらの機能がまとめてついているという事は改めて加湿器や除湿器を接しする必要がなくなりますよね。
ハウスダストに限らず、風邪やインフルエンザの菌は乾燥を好みますし、湿気の高い場所ではカビも多く繁殖します。
ですから、除湿・加湿機能がついている空気清浄機を買えばハウスダストに加えて風邪予防やカビ防止など他の効果も期待できるというわけですね。
集塵走力に加えて他の機能についても詳しく見てみると良いかもしれません。
また、「プラズマクラスター」という名前を聞いたことはありますか?
こちらはシャープなどをはじめとしたメーカーで「イオン」が発生する装置のことを指しますね。
プラズマクラスターはさらにハウスダストに効果が高いと言われており、空気中に浮いている菌の抑制や除去、生活臭やたばこのにおいも消臭してくれる効果があるのです。
これから空気清浄機を購入しようとされている方はプラズマクラスターが付いている製品を購入した方がより快適な生活を送ることが出来そうです。
ちなみに、空気清浄機はどこに設置するのが正解なのでしょうか?
答えは、夏場と冬場で違うのですが基本的には部屋の出入り口付近やエアコンの真下などが一般的です。
しかし、エアコンは暖房と冷房で気流が変わりますのでその気流が空気清浄機の集塵機能とぶつからないような配置が理想的ですね。
それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。
横浜市栄区で台所下の臭いに対応しました。
横浜市栄区のマンションで、台所のシンク下から臭いがするとのことでした。
確認すると、下水の臭いがしました。
排水ホースと排水管の間に被せている防臭キャップのサイズが合っておらず、且つ外れていたので、新しい防臭キャップを付け直し、排水管内を高圧洗浄機で洗浄しました。
【防臭キャップ】
防臭キャップとは、排水ホースと排水管の間の隙間に付ける部品で、これがないと、下水の臭いが排水管から上がってきて隙間から出てきてしまいます。
排水管のサイズ(VU40、VU50)によって、防臭キャップの種類は変わります。
【高圧洗浄】
高圧洗浄機を使用して排水管内を洗浄します。
高圧洗浄機の洗管ホースを排水管に入れて、エンジンをかけると洗管ホースの先端から高圧水が噴き出て、排水管内を隅々まで洗浄します。
油脂の塊に当たると高圧水で油脂が砕かれながら排出されていきます。
360°噴射されるので、洗い残しが無く、隅々まで洗うことが出来ます。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
豆知識「キッチンの排水栓」ってなに?
キッチンのシンクの排水栓は、排水管とトラップが一体となったものです。お椀のような形状の部材が使われていることから”椀トラップ”と呼ばれ、トラップに「水封の水」といわれる排水を溜めておくことで、臭気が上がってくることを防ぐ構造となっています。
キッチンの排水口を掃除した方なら知っていると思いますが、ゴミとリネットの下に回すと外れる、下を向いたお椀のような部品があります。これが、キッチンのトラップ(防臭設備)なのです。
長年の使用によってトラップの内部に汚れが溜まってしまうことは、トラップの詰まりや流れの悪さ、臭気の原因の一つです。ゴミ受けをきれいにしても、排水が改善しない場合には排水栓を交換しましょう。排水栓とシンクの接続部からの水漏れで、パッキンの摩耗による場合には、パッキンの交換で済みます。
キッチンが老朽化してくると、排水栓や排水管に不具合が生じ、水がスムーズに排出されにくくなります。排水栓や排水管の交換とともに、キッチン自体をリフォームすることを視野に入れてみましょう。
(引用:ホームプロ)
**********
【排水管の洗浄でにおいを撃退!家庭で出来る対策とは】
浴室や洗面所、キッチンの水回りから何か臭うような気がする…そんな経験はありませんか?原因がわからず困っている人も多いでしょう。なぜ排水管がにおいの原因となりやすいのか、その理由とにおいの解決方法をご紹介します。
①トラップ
一般的な住宅には、水を使う場所には排水管にトラップが備わっています。主に、キッチンや浴室、洗面所や洗濯機の設置場所、トイレなどの水回りです。
同じトラップと言ってもそれぞれ目的に合わせて配置されており、排水管には主に3つの機能があります。
お風呂などで使った汚水を家の中で漏らすことなく外へと出す排水機能がその一つです。
②除害施設
また、使った水にはゴミや髪の毛などが含まれています。そういった異物を除去するフィルタリング機能が備わっています。
いわゆる「ヘアーキャッチャー」や「ゴミ受け」などです。流れがすぐ悪くなるからと、外して水を流していませんか?それでは臭いや詰まりの原因をそのまま流すことになり、異物が除去できません。
③異臭防止
3つ目は異臭防止機能です。排水に含まれる汚れが放つ嫌な臭いをシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれます。
排水口からのにおいは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中にぬめりや汚れがこびりついていることが原因の場合が多いです。
洗濯機や浴室・洗面所の排水口では髪の毛や糸くず、石鹸カスや皮脂などが汚れの元となり異臭を放ってしまいます。
キッチンの排水口では、調理や食器洗いの際に付着した食べカスや油汚れがにおいの原因となることが多いでしょう。
浴室では浴槽や壁、床などの掃除をしていないと、皮脂汚れや石鹸カスがこびりついたままになってしまいます。さらに換気をしていないと湿気が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖して悪臭を放つ場合があります。
洗濯機付近のにおいの場合、洗濯槽内にカビが発生している可能性もあります。
臭いを放つ状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。
そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。
排水が流れる排水管は、定期的なメンテナンスが欠かせません。
パイプクリーナーなどを活用して、快適な生活を手に入れましょう。
(引用:MISAWA)
**********
豆知識「高圧洗浄機」ってなに?
当社で使用している高圧洗浄機は、一般的な電動式ではなく、業務用のガソリン駆動の高圧洗浄機です。
電動式よりもパワーがあり、持続性もあります。しかし、ガソリン式は排気に気を付ける必要があります。屋内で使用する場合、近くの窓を開けて換気に努めます。
- コンパクト軽量型:最軽量クラスのわずか44Kg
- 工具一切なしで、前後左右の全トビラ簡単オープン
- ポンプオイル・エンジンオイル交換は全面から可能
- 新型セラミックアンローダー採用(Newジマ3CCR)
- エンジンはホンダGX200
- 新型エンジン&イタリアAnnovi社ポンプ搭載(ポンプ回転数1800回転)
優れたヒートバランスでオーバーヒートを防止します。
さすがに、石やおもちゃなどは押し流せないので、このような物が原因の詰まりの場合は、配管を切るなどして物理的に取り除きます。
配管洗浄を行うアタッチメントは「洗管ノズル」といって、先端から後向きに水を高圧で噴射し前に進むので、パイプの奥まで洗浄できます。(薬剤は一切使用しません、洗浄に使用するのは水だけです。)
パイプの中を水力のみで前進し続け(手で押し込みません)、排水管内の詰まりの原因にたどり着くと、前進できなくなりその場で高圧洗浄を続けます。
詰まりの塊に高圧の水力をかけ続け、少しずつ詰まっている塊を除去していき、最後には塊も砕け、詰まりを解消する事が出来ます。
ガンコな汚れの場合は電気トーラーを使って詰まりの塊に穴を開け、高圧水で崩すためのきっかけを作ります。
排水管の高圧洗浄の頻度は、家族の人数や利用頻度、ライフスタイルなどによって異なりますが、3~5年に1度は行っておくと排水管詰まりを予防できます。
また、ホースも30mなので排水管内が長くても十分奥まで洗うことが可能です。
(参考:トータルメンテ)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。