洗濯機やエアコン・冷蔵庫・エコキュートなどの説明でよく目にする「ヒートポンプ」はどんなものかご存知でしょうか?
今販売されている電化製品のスタンダード機能にもなりつつあるヒートポンプについて今回は詳しくお伝えさせていただきたいと思います。
ヒートポンプとは
ヒートポンプは、わずかな量のエネルギーを使い空気中から熱を集め、その熱を大きな熱に変換する技術の事を言います。
つまり省エネで地球に優しいと言えるのではないでしょうか?
熱エネルギーを生み出すためには、これまでの方法ではどうしても何かを燃やすことが必要となっていましたよね。
その結果として大量の二酸化炭素が排出され、地球温暖化の原因となってしまいました。
しかし、このヒートポンプの技術を使い熱エネルギーを生み出すことで二酸化炭素は排出されませんので非常にエコな技術であると言えるのです。
この技術は様々な用途に使うことができます。
- エアコン
エアコンにヒートポンプの技術が採用されているものは非常に多くなってきましたよね。
その仕組みは簡単です。
外気に含まれている熱を室外機から取り込み、その熱を室内機がさらに大きいものに変換することでエアコンは暖房機能を使えるように設計されているのです。
- エコキュート
エコキュートに関しても同じ原理でお湯を温めています。
エコキュートにも室外機が設置されていますよね?
その室外機によって集められた大気中の熱をさらに大きい熱エネルギーに変換します。
その熱エネルギーを使い、水道からタンクに溜められた水を温めることでお湯が使えるようになるという仕組みです。
省エネ代表とも言えるヒートポンプ
ヒートポンプの特徴はとにかく省エネであることに尽きます。
例えば灯油を使うストーブを例に挙げてみましょう。
燃料となる灯油も使いますし、電気も使いますから灯油代や電気代がかかってしまいますよね?
しかし、ヒートポンプの技術を使っている家電は、そもそも自然にある熱エネルギーを使っているわけです。
つまりゼロからのスタートではないわけですね。
ある程度の燃料を持っている時点でスタートし、後はその熱を増幅させることになりますから使用されるエネルギーは少なくて済むのです。
この省エネという部分はこれからさらに技術が進歩することが予想されます。
今後さらに地球にも家計にも優しい技術が開発されていくことでしょう!
それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。
茅ケ崎市で店舗の厨房詰まりを解消しました。
茅ケ崎の店舗で、厨房が油脂で詰まっていました。
溜め桝にたっぷり油脂が詰まっていました。
溜め桝の下手(しもて)側は詰まっていませんでしたが、上手(かみて)側が詰まっていました。(上手下手:排水勾配の高い方と低い方)
溜め桝の排水管に高圧洗浄機の洗管ホースを突っ込んで、高圧洗浄作業を実施致しました。
まず、下水側(下手側)から洗浄します。
詰まってはいませんが汚れてはいるので、高圧水で排水管内の壁に付着している汚れを洗い落としていきます。
次に、厨房側(上手側)の詰まっている方の排水管に、高圧洗浄機の洗管ホースを入れて、高圧水で詰まっている油脂の塊を砕きながら、排出していきます。
詰まっている油脂の塊が貫通して取れたら、厨房のシンクに蛇口の水を流しても流れるようになりますが、しばらく高圧洗浄を続けて、排水に油脂が何も混じらなくなるまで作業を続けて、完了です。
仕上げに厨房のシンクの上からピーピースルーKという油脂を溶かすアルカリ薬剤を添加します。
弊社ではガソリン式の強力な高圧洗浄機を有していますので、排水管内を高圧水でしっかり洗浄することが可能です。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
豆知識「高圧洗浄機」ってなに?
当社で使用している高圧洗浄機は、一般的な電動式ではなく、業務用のガソリン駆動の高圧洗浄機です。
電動式よりもパワーがあり、持続性もあります。しかし、ガソリン式は排気に気を付ける必要があります。屋内で使用する場合、近くの窓を開けて換気に努めます。
- コンパクト軽量型:最軽量クラスのわずか44Kg
- 工具一切なしで、前後左右の全トビラ簡単オープン
- ポンプオイル・エンジンオイル交換は全面から可能
- 新型セラミックアンローダー採用(Newジマ3CCR)
- エンジンはホンダGX200
- 新型エンジン&イタリアAnnovi社ポンプ搭載(ポンプ回転数1800回転)
優れたヒートバランスでオーバーヒートを防止します。
さすがに、石やおもちゃなどは押し流せないので、このような物が原因の詰まりの場合は、配管を切るなどして物理的に取り除きます。
配管洗浄を行うアタッチメントは「洗管ノズル」といって、先端から後向きに水を高圧で噴射し前に進むので、パイプの奥まで洗浄できます。(薬剤は一切使用しません、洗浄に使用するのは水だけです。)
パイプの中を水力のみで前進し続け(手で押し込みません)、排水管内の詰まりの原因にたどり着くと、前進できなくなりその場で高圧洗浄を続けます。
詰まりの塊に高圧の水力をかけ続け、少しずつ詰まっている塊を除去していき、最後には塊も砕け、詰まりを解消する事が出来ます。
ガンコな汚れの場合は電気トーラーを使って詰まりの塊に穴を開け、高圧水で崩すためのきっかけを作ります。
排水管の高圧洗浄の頻度は、家族の人数や利用頻度、ライフスタイルなどによって異なりますが、3~5年に1度は行っておくと排水管詰まりを予防できます。
また、ホースも30mなので排水管内が長くても十分奥まで洗うことが可能です。
(参考:トータルメンテ)
**********
豆知識「グリストラップ」ってなに?
グリストラップ(英語表記 : Grease Trap)は、業務用の厨房に設置が義務付けられている「油脂分離阻集器」のことです(建設省告示第1597号)
厨房から出る排水に含まれる油やゴミ(野菜くずや残飯など)を直接下水道に流してしまうと、自然環境への悪影響が考えられ、それを防止するために作られたのがグリス(油脂)をトラップ(せき止め)する事です。
図の様に、グリストラップは3つの槽に分けられていることが多く、汚泥などの沈殿物、油脂などを分離する槽に分かれています。
第1槽 厨房排水に混ざっている残飯や生ごみを除きます。大きなゴミはバスケットで受け止め、細かいゴミは沈殿させ、流れ出ないようにさせています。
第2槽 水面に浮上する油脂と更に細かい汚泥を分離します。
第3槽 汚泥と油脂をある程度分離した排水を下水道などへ排水します。
油脂やゴミを取り除いた排水を下水道に流しますが、分離した後には汚泥やゴミがグリストラップ内に溜まり続けることで分離能力が低下し、さらには排水管の詰まりや悪臭・害虫(ゴキブリ、ハエ、ネズミ)発生の原因となります。
設備の能力を有効に活用する為にも、グリストラップは定期的な清掃が必要になります。
※清掃頻度の目安 グリストラップの清掃は義務です。 日頃からグリストラップを清潔に保つためには、バスケットに溜まったゴミを1日1回捨て、浮いた油脂は2〜3日に1回程度回収しておきましょう。 トラップ内部の清掃は1か月~3か月に1回が目安です。
グリストラップの清掃は、構造をしっかり理解した上で行わないと
後で様々な問題が起こる可能性もあります。(引用:アイエスジー)
豆知識「排水管詰まりは人間で言うと血栓」
[caption id="attachment_10240" align="aligncenter" width="1728"]
鉄管や塩ビ管などなど。
しかし、その排水管の中を通る排水は、どの家庭も変わらず、キッチンや洗面所やお風呂や雑排水と呼ばれる排水です。(トイレは別系統の下水管を単独で通って下水桝へ流れ込みます。)
その中でも、一番の詰まりの原因は、キッチンのシンクに流される、お皿やフライパンなどを洗って出る「油脂」です。たまに、油自体を排水口に流してしまう人もいると聞きますが、もっての外。やめましょう。
排水管は、人間で言う処の「血管」です。
血管の内側に、高脂血症や慢性疾患によって、血液が固まりやすかったり、溶けにくい性質になったりする事によって、徐々に血管の周りに少しずつ着いた血栓が、最終的に完全に血管を塞ぐことがあります。
それによって起こるのが「心筋梗塞」や「脳梗塞」などの重大疾患です。
前置きは長くなりましたが、排水管の中でも同じような事が起こっています。
血栓と同じ役割を果たしているのが、先ほど説明した「キッチンなどから流された油」であり、排水管の詰まりは、排水管の脳梗塞とも言えるのです。
**********
豆知識「賃貸物件はまず大家さんへ報告」ってどう云うこと?
賃貸でアパートや家を借りている場合、何かが故障したら”誰の負担で”修理の工事をするのか、場所によって異なります。
また、店舗を借りて、これから営業を始められる方も、現在営業なさっている方もいらっしゃると思いますが、一つ、知っているようで知らない事があります。
それは、賃貸物件内のどこが壊れたら「大家さん持ちで直す」か
どこが壊れたら「借りている側が自前で直す」か、です。
それを知るには、まず最初に契約書に目を通すのは、もちろんの事として、「壊れた(故障した)らまず、大家さんに報告する」事が大事になってきます。
賃貸契約が不動産屋を通してなら不動産屋へ、大家さんとの直接契約なら大家さんへ連絡しましょう。
備品が故障した場合、経年劣化による故障であれば費用は負担してもらえることが多いです。
ただし、自分の不注意などで意図的に壊した場合などは、借りている人が費用を負担することになります。
壊れてしまったら、すぐに直したい気持ちになりますが、修理業者に連絡するより前に、必ず大家さんに連絡してください。
大家さんの紹介の業者さんにしか修理をさせてもらえない場合があったり、逆に、大家さんを通せば、借主側が支払いをしなくていい場合があります。
予算的に大家さんが「工事をしない。」という選択をする場合もあります。そんな場合は、水漏れや詰まりの対応は大家さんが受け持つという約束をとりつけた方がよさそうです。
なので、「故障があったらまず大家さんへ連絡」して下さい。
(参考:CHINTAI)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。