2020.08.18キッチントラブル

【キッチントラブル】台所水栓を取り替えました(横浜市青葉区)

こんにちは。神奈川水道です。

 

今回は、前回の中性洗剤に引き続き「酸性洗剤」の特徴などについてお話させていただきたいと思います。

 

酸性洗剤と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

 

強力・ニオイがきつい・混ぜるな危険…

 

様々なことをイメージすると思います。

 

それでは、そのイメージが正しいのかどうなのか詳しく解説していきますね。

 

酸性洗剤の特徴

 

酸性洗剤はアルカリ性の汚れに対しては効果が高い洗剤で、特に水垢やせっけんの残りカスなどの掃除にはうってつけの洗剤ですね。

 

また、消臭効果もありアンモニア臭などを消してくれることから、トイレでは多く使われている洗剤です。

 

しかし、酸性の汚れに対しては効果がないので、汚れの成分を把握したうえで使うことが必要となるでしょう。

 

トイレ用酸性洗剤と言えば「サンポール」が有名ではないでしょうか?

 

塩酸が主成分という事もあり、効果は大きいですが取り扱いには十分注意しなければいけない洗剤になっています。

 

酸性洗剤の使用上の注意点

 

  • 塩素系洗剤とは混ぜない


 

酸性洗剤は、そのパッケージにも大きく書かれているはずですが「塩素系洗剤」とは絶対に併用しないことが重要なポイントです。

 

「混ぜるな危険」この文字が表わす通り、酸性洗剤と塩素系洗剤が混ざり合うことで「有毒なガス」が発生してしまいます。

 

体調を崩すどころか最悪の場合、命にかかわる事態になることも考えられますので絶対に混ぜたり併用したりしないでくださいね。

 

  • 拭き残しに注意


 

酸性洗剤はその効果が非常に強力であることから、拭き残しをそのまま放置しているとその部分が錆びてしまうことがあるのです。

 

一生懸命掃除したのに、少しの拭き残しで錆びてしまうなんて悔しいですよね。

 

ですから、酸性洗剤を使って掃除をした後は必ずいつも以上に丁寧に洗い流すようにしてくださいね。

 

酸性洗剤が使える場所

 

次に酸性洗剤が活躍する掃除場所についてですが、ますはトイレですよね。

 

トイレはアルカリ性の汚れとアンモニア臭がほとんどですから、酸性洗剤が欠かせない掃除場所と言えます。

 

便器の尿汚れや水垢掃除を素早く簡単にしたいという方は酸性洗剤を使ってみてはいかがでしょうか?

 

また、お風呂も水垢汚れができやすい場所ですから、お風呂掃除でも活躍してくれることでしょう。

 

その他にはタバコのにおい消しにも効果があるそうですね!

 

今回は、「酸性洗剤」について詳しくご紹介させていただきました。




それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。

取り外した蛇口

横浜市青葉区で台所水栓を取り替えました。

横浜市青葉区の分譲マンションで台所の水栓から水漏れでした。

年数も経っている蛇口だったので、TOTO製のTKS5301Jに新たに取り替えました。

 

【シングルレバー混合水栓TKS05301Jの交換方法】

既存蛇口を取り外す前に、屋外の水道メーターかシンク下にある2つの止水栓を止水します。

台付き1ホールのシングルレバー混合水栓の取外しは、まず、2つの止水栓に蛇口の給水ホースと給湯ホースが接続されているので、この接続を外します。

この時に、水道メーターは止めていても蛇口内部の溜まり水が出てくるので、雑巾かバケツで水を受けます。

次に、蛇口の固定金具を外します。

固定金具の外し方は色々ありますが、多いのは、シンク下からナットを「立てカラン」という専用工具で、反時計回りに回すことで固定金具が外れます。

固定金具が外れたら既存蛇口を上に持ち上げることで取れます。

既存蛇口が外れたらTKS05301Jを取り付けます。

固定金具は上部施工なのでシンク下に潜らずとも取り付けることが可能です。

固定金具の上に蛇口をセットし、固定します。

そして蛇口の給水ホースと給湯ホースをそれぞれの止水栓に接続して施工完了です。

最後に確認のため、水道メーターを開栓し、通水して水漏れが無ければOKです。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

【TOTO製のTKS05301J混合水栓の特長】




とてもシンプルなシングルレバー混合栓です。スパウト(吐水パイプ)は、エコシングル水栓で、よく使用するレバー中央部でも水のみ吐水、また水と湯の境をクリック感で知らせ、無意識の湯の無駄遣いを防止する節湯機能付き水栓になっています。 水流はソフト(泡まつ) です。濡れた手でも操作しやすいです。

 

豆知識「止水栓」ってなに?




止水栓(しすいせん)は、水道メーターと各部屋の蛇口との間に配置されており、各設備の水の量を調節したり、”蛇口の交換”をする際に一部の蛇口の水だけを止めるという役目を持っています。

取り扱いに慣れていらっしゃる方(ここでの説明を必要とされていない方)は、ご自分の判断で止水栓を閉めたり開けたりしても問題ありませんが、何も知らず、「蛇口が付いているから回してみよう」などと触るのは止めた方が良いです。

水漏れが起きて、必要に駆られても、止水栓ではなく、水道メーターを閉めた方が安全です。

止水栓は、細い配管かフレキホースに付いている事が殆どで、使用期間が長いほど、劣化や腐食(見えない場所)でもろく、折れやすくなっているかもしれないからです。

また、築年数が長い家は、蛇口と水道メーターの間に設けられている、個別の止水栓が付いていない場合があります。

止水栓は、水道メーターを閉めて家全体を断水することなく、水漏れなどでその蛇口だけ給水を止めたい時に、個別に操作できるものです。

現状、ご自宅の給水周りに止水栓が付いていない場合、後から新規で止水栓を取付ける事も出来ますので、気になる方はお問い合わせください。

少しの水漏れでも、早めに水道屋にご相談ください。

 

**********

豆知識「給湯器の設定温度」ってなに?




●サーモスタット混合栓とは?

サーモスタット混合栓は浴室などで使われることが多い水栓器具です。

温度調節ハンドルを操作すると内部カートリッジが連動し、指定の温度でお湯を出すことができます。

当初はホテルのシャワー用に開発・導入されましたが、1980年代からは一般家庭にも普及。温度調節ハンドルと、蛇口・シャワーの吐水を切り替えるハンドルが左右に付いたデザインが一般的となっています。

技術開発による進化も著しく、各メーカーがこぞって使い勝手の良さや洗浄力を向上させた新製品をリリースしています。

 

●サーモスタット混合栓のメリット

サーモスタット混合栓の便利な点は、水圧や水温の変化を自動で感知して湯を一定の温度に保てるところにあります。

これは内部のカートリッジの自動調整により、給湯器で作った湯と水を混合して温度調整する機能によるもので、急に熱湯が出ることを防ぐ、安全装置の役割も果たしています。

この構造により、40℃の設定で作った湯は、なかなか40℃の温度のお湯が出てきません。お湯を出す前の管内は冷えているので、全体的に温まってからからしか、設定温度のお湯は出てこられないため、時間がかかり水道代に影響を与えます。

それを避ける為にも、サーモスタット混合栓を使用する際は、給湯器の温度設定を使用する湯の温度+10℃に、浴室のサーモスタット混合栓は適温に設定するのが望ましいとされています。

浴室で40℃の湯を出したい場合はサーモスタット混合栓のハンドルを40℃に設定し、給湯器の温度設定は50℃とすることになります。

比較的短い時間で水から湯へと切り替わるため、節水にも効果があります。

キッチンなどの温度調節ハンドルがない水栓を使用するとき、お湯側に目一杯回した状態で吐水する時、給湯器でお風呂用に設定した温度そのままにしていると、熱い湯が出てしまいます。

洗い物や手洗いをする時は、給湯設定をキッチンなどの適温に変えるよう注意しましょう。または、ベストポジションで吐水するようにしましょう。
(引用:ポチッと住まいる

 

**********

【排水管の洗浄でにおいを撃退!家庭で出来る対策とは】


配管交換工事 タイミング2

浴室や洗面所、キッチンの水回りから何か臭うような気がする…そんな経験はありませんか?原因がわからず困っている人も多いでしょう。なぜ排水管がにおいの原因となりやすいのか、その理由とにおいの解決方法をご紹介します。

 

①トラップ

一般的な住宅には、水を使う場所には排水管にトラップが備わっています。主に、キッチンや浴室、洗面所や洗濯機の設置場所、トイレなどの水回りです。

同じトラップと言ってもそれぞれ目的に合わせて配置されており、排水管には主に3つの機能があります。

お風呂などで使った汚水を家の中で漏らすことなく外へと出す排水機能がその一つです。

 

②除害施設

また、使った水にはゴミや髪の毛などが含まれています。そういった異物を除去するフィルタリング機能が備わっています。

いわゆる「ヘアーキャッチャー」や「ゴミ受け」などです。流れがすぐ悪くなるからと、外して水を流していませんか?それでは臭いや詰まりの原因をそのまま流すことになり、異物が除去できません。

 

③異臭防止

3つ目は異臭防止機能です。排水に含まれる汚れが放つ嫌な臭いをシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれます。

排水口からのにおいは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中にぬめりや汚れがこびりついていることが原因の場合が多いです。

洗濯機や浴室・洗面所の排水口では髪の毛や糸くず、石鹸カスや皮脂などが汚れの元となり異臭を放ってしまいます。

キッチンの排水口では、調理や食器洗いの際に付着した食べカスや油汚れがにおいの原因となることが多いでしょう。

浴室では浴槽や壁、床などの掃除をしていないと、皮脂汚れや石鹸カスがこびりついたままになってしまいます。さらに換気をしていないと湿気が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖して悪臭を放つ場合があります。

洗濯機付近のにおいの場合、洗濯槽内にカビが発生している可能性もあります。

臭いを放つ状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。

そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。

排水が流れる排水管は、定期的なメンテナンスが欠かせません。

パイプクリーナーなどを活用して、快適な生活を手に入れましょう。
(引用:MISAWA

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ