2020.08.16キッチントラブル

台所の壁付2ハンドルの蛇口交換の見積りをしました(神奈川県平塚市)

こんにちは。神奈川水道です。

 

今回は、前回に引き続き「洗濯機」の掃除方法についてお話させていただきたいと思います。

 

洗濯機を床に直置きされているご家庭も少なくないかと思いますが、アパートなどでは「洗濯パン」と呼ばれる台に洗濯機を置かれている方もいらっしゃるはずです。

 

この洗濯パンは床を水濡れや汚れなどから守るために設置されているのですが、その分汚れは溜まりやすくなってしまいます。

 

洗濯機本体に加えて、洗濯パンも清潔にしておけば気持ちよく洗濯ができるはずですから、そのそう非方法を詳しくお伝えさせていただきますね。

 

洗濯パンの掃除方法

 

洗濯パンには汚れやほこりが多く溜まりやすく、パッと見ただけでも汚れているなと認識できる状態の方も多いことでしょう。

 

そこでまず、洗濯パンに溜まっているほこりやゴミなどを掃除機で掃除してみましょう。

 

まず大きいゴミやほこりを取り除くことが第一段階となりますね。

 

しかし、注意点が1つ。

 

洗濯機周りですから、どうしても水分を吸っているゴミが落ちていることが考えられます。

 

そんな場合は掃除機をかけた後に、ウエットティッシュなどで面倒ですが掃除していきましょう。

 

そして気になる洗濯機の下の部分の掃除方法ですが、もちろん洗濯機をどかして掃除することが出来れば一番良いのですがなかなかそうもいきませんよね。

 

そこで役立つのが、ハンガーにストッキングを巻き付けたアイテムです。

 

どちらも100円ショップで購入することができますし、どの家庭にもあるかと思います。

 

これを洗濯機の下に差し込むとほこりが驚くほど取れるんですよ!

 

ぜひ一度試してみてくださいね。

 

残るは排水ホースがつながっている排水溝周りですね。

 

こちらは手作業でゴミやほこりを取り除き、水拭きをすることで汚れはキレイに落とすことが出来ます。

 

これで一通りの洗濯パンの掃除は完了となりますね。

 

意外と見落としやすい場所でもある洗濯パン。

 

掃除をせずそのまま放置していればゴミや汚れは溜まっていく一方です。

 

衛生的にも良くありませんから、こまめに掃除をすることをオススメします!

 

特に賃貸にお住まいの方は、退去時には必ず掃除しなければいけませんよね。

 

その負担を少なくするためにも、洗濯槽の掃除と合わせて掃除をするようにするのも良いかもしれません。

 

今回は、洗濯パンの掃除方法についてお話させていただきました。




それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。

台所の壁付2ハンドル蛇口

平塚市で台所の壁付2ハンドルの蛇口交換の見積りをしました。

平塚市の一戸建てで、台所の壁付2ハンドルの蛇口から水漏れがあり、交換の見積りをご依頼されました。

見積りにご納得いただき、同意の上、蛇口交換となりました。

 

【台所の壁付2ハンドルの蛇口交換方法】

まず、既存蛇口を外す前に水道メーターを閉栓します。

水道メーターを閉めずに蛇口を取り外すと、配管から水が噴き出てしまいます。

既存蛇口は蛇口本体部と脚2本の2パーツに分けられて、ナットで接続されているので、ナットをモンキーレンチで回して、蛇口本体部を外します。

次に、脚2本を反時計回りに回して、脚2本を取り外します。

既存蛇口が取り外せたら、新しい壁付2ハンドル蛇口を取り付けます。

脚2本のオスネジにシールテープを巻いて、壁のメスネジに蛇口のオスネジを時計回りにねじ込んで固定します。

脚2本は左右対称に取り付けます。

脚2本を取り付けたら、蛇口本体部をセットし、ナットを回して固定します。

壁付2ハンドルの施工が終わったら水道メーターを開栓して、通水し、漏水が無ければ作業完了です。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

豆知識「水道メーター」ってどこにある?




戸建ての場合敷地内の道路寄りの地面に(最近は)水色の四角い蓋の箱が埋まっています(これをメーターボックスと言います)。その蓋を開くと出てくるのが、水道メーターと止水栓です。道路から敷地内に入り、利用された上水道の量を計測する時に使います。

普段、気にして過ごしている事の少ない、水道メーターですが、住宅の敷地内に必ずある、長方形の形をしたフタが特徴です。

設置場所や年代によって、形や色は違いますが現在は水色のフタの色をしています。昔は鋳物で出来ていたようです。

フタを開けると、バルブとメーターが見えます。バルブが敷地外側、そのバルブを境に水道料金が生まれます。

バルブの形は、円形のタイプとレバー式の物があります。

これを機会に、一度フタを開けて見ませんか?時々アリが巣を作っています。笑(参考:神奈川県HP

こちらのTOTOの「水栓の予備知識」にも詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。

 

**********

豆知識「敷地内の水漏れは水道メーターを閉める」ってなに?




何かしらの原因で、敷地内で水が勢いよく地面から出た場合落ち着いて、まず水道メーターを閉めて下さい。

水は、水道メーターを通って敷地内に引き込まれます。

よって、逆を言えば水道メーターを閉めさえすれば、家中の水やお湯が出なくなるのです。

配管は、住宅までは埋設配管とし、地面に埋まっています。深さは車などの重量による破損を考えて、結構深くに埋めているので、通常水漏れは起こしません。

今後の「万が一」の場合に備えて、水道メーターの位置を確認しておいてください。

 

【キッチンの水栓金具の種類】




台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。

 

 ・壁付けタイプと台付けタイプの違い

蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。

種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。

最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。

固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。

台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。

 

 ・台付け:1ホールと2ホールの違い

台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。

 

・スパウト部の違い

通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。

それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。

 

 ・吐水口の形状の違い

先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。

①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能


 

・分岐栓の有無

「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。

 

**********

豆知識「水道の蛇口」ってどうなってるの?




水道蛇口を分解すると意外に多くのパーツで構成されています。普段ではあまりなじみのない部品もあると思いますが、ホームセンターなどでも、各部位ごとに販売されていますので、蛇口の増設や交換をする際の参考としてご紹介します。

 

①ハンドルビス

別名、色ビスと呼ばれる部品で、2ハンドル水栓の蛇口ハンドルを固定するためのネジとなります。色がついていないもののありますが、色つきの場合は水は青、湯は赤色で区別します。ハンドルがぐらぐらする場合は、このハンドルビスの緩みが原因であることが多いです。

 

②蛇口ハンドル・蛇口レバー

シングルレバーやツーハンドルなど、一般的な取っ手からタッチレスタイプまで、種類は多岐にわたりますが吐水・止水など水量調整の指令となる部品です。レバータイプは上下左右に動かしますが、力が入りやすい構造のため、ハンドルタイプに比べて消耗しやすい部品です。

 

③スピンドル

スピンドルとは、水道蛇口のハンドルを開くと上に上がる事で、水量を調節するための部品です。金属製ですが、長年使うとすり減ることで消耗します。水栓のサイズによってスピンドルの径や長さも変わってきますので、交換の場合は注意が必要です。

 

④コマパッキン

蛇口のコマパッキンはケレップと呼ばれ吐水口へ水が出るのを直接せき止める役割を果たしています。スピンドルを上げることでパッキンも一緒に上がり、水が出るようになります。

コマパッキンはゴムのため、消耗しやすい部品です。ハンドルを締めても、吐水口からポタポタと水が止まらなくなったら交換時期です。

 

⑤蛇口スパウト

スパウトとは、本体から蛇口先端の吐水口へつながるパイプのことです。

シングルレバーの混合水栓には、内部にバルブカートリッジが入っており、ハンドルと連動した吐水量と湯温の調整を行っています。水栓金具本体とナットで固定しますが、可動部分のためゴムパッキンを使用しますので、ナットの継ぎ目で水漏れした場合は、ゴムパッキンを交換して修理します。

 

⑥蛇口キャップ

蛇口先端に取り付ける泡沫キャップ(泡沫金具)や断熱キャップなどが一般的です。泡沫キャップは、水に空気を混ぜることで水流が柔らかくなり、水撥ねを防ぐ役割があります。

浄水器を取付けることも可能です。

また、古くなった水道管には、スケールと呼ばれる錆などが発生しますので、泡沫キャップがフィルターとなり、吐水口から流れることを防いでくれます。水が細くなったなと感じた場合は、泡沫キャップにゴミが溜まり、流れを悪くしている場合がありますので、確認してください。

交換できるくん より引用)

**********

豆知識「自動水栓」ってなに?




色々な呼ばれ方のある、この水栓金具。

 

・タッチレス水栓(センサー水栓)

水栓上部にセンサー部分があり、そこに手をかざすと自動で水が出て、もう一度センサー部分に水をかざせば水が止まるという仕組みです(モード・機能などは製品によって異なります)。

よくデパートのトイレなどで見られる水栓は「ハンズフリー水栓」です。

 

・ハンズフリー水栓

吐水口にセンサーがついていているので、手を出すだけで水が出ます。要するに「手をかざす」という動作が不要です。

また一定時間が過ぎると水が自動で止まるため(製品によって仕様・機能が異なります)、蛇口を閉めない習慣がついてしまいます。

しかし、タッチレス水栓は電気で作動しますから、停電時に使えなくなってしまいます。

ただ、タッチレス水栓は手動モードに切り替えることで、停電になっても水が出せるので大きな心配は不要です。

ただ手動に切り替える方法をあらかじめ覚えておかないと万が一のときに困ってしまうので、設置したら操作方法をしっかりと覚えておくようにしましょう。
Sankyo-design.comより引用)

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ