2020.08.07ブログ

店舗の二層シンクの取付けを行いました(相模原市南区)

こんにちは。神奈川水道です。

 

今回も引き続き「海上コンテナ」についてご紹介させていただきます。

 

海上コンテナの種類

 

海上コンテナのサイズは一般的に流通しているものが20フィートと40フィートであることはお伝えさせていただきましたよね。

 

しかし、その中身によって様々な種類のコンテナが使われているのです。

 

それでは一つづつ見ていきましょう。

 

  • ドラインコンテナ


 

ドラインコンテナは一番ノーマルなタイプのコンテナとなっており、内部の作りも単純です。

 

上部と側面は鉄板がそのままの状態ですし、底面は木が打ち付けられているだけとなっているものが多いですね。

 

単純にものを運ぶための箱としての役割に特化していると言えるでしょう。

 

単純な造りのコンテナですから、コストも抑えられることや汎用性が高いことがメリットとして挙げられます。

 

コンテナハウスや物置として使う場合はほとんどがこのドラインコンテナを素材としていますね。

 

  • バルクコンテナ


 

バルクコンテナは石や粉などのバラ物を運ぶ際に活用されます。

 

多くは上部が開閉式となっており、そこから品物を出し入れすることになりますね。

 

ドラインコンテナなどは扉から品物を出し入れしますが、バラものであれば手間がかかりますよね。

 

ですから上部を開閉式にして、一気に重機を使い荷役をするわけです。

 

仕事効率を考えた構造となっております。

 

  • ベンチレーターコンテナ


 

コチラのコンテナはコンテナ内の空気を循環させたり、通風させることができるコンテナとなっております。

 

ただの通気口だけが付いているものから、自動で強制的に通風させる装置が付いているものまで様々な種類のものがあり、中身によって使い分けられているようです。

 

ある程度の時間コンテナに品物は閉じ込められているわけですから、ガスが発生してしまうものであればコンテナを開けた時に危険ですよね?

 

また、隙間なく積み込まれたコンテナは酸素が少なくなっていることもあります。

 

その可能性がある場合はベンチレーターコンテナを使い、酸欠やガスによる災害を防ぐことができるというわけです。

 

  • リーファーコンテナ


 

今の時代は海上コンテナを使って様々なものが輸入・輸出されています。

 

冷凍が必要なものも例外ではありません。

 

でも何日も航海していれば冷凍ものはダメになってしまうのでは?と考える方もいるでしょう。

 

そんな時はリーファーコンテナを使っているのです。

 

冷凍だけでなく冷蔵・湿度管理・温度管理の機能が付いているものも活躍しているようですね!

 

今回は、海上コンテナの種類についてお話させていただきました。




それでは続きまして、弊社で最近施工させていただきました事例をご紹介させていただきます。

二層シンク

相模原市南区で二層シンクの取付けを行いました。

相模原市南区の店舗で、二層シンクを新たに取り付けたいとのことでした。

 

【二層シンクの取付け方法】

二層シンクの取付けは

まず、シンクで使う蛇口の穴を開けます。

蛇口はホルソーで穴を開けて、単水栓を取り付けます。

横水栓もしくは立水栓の蛇口を取り付けます。

 

次に、給水配管から分岐したフレキ管を、シンクに取付けた蛇口に接続します。

フレキ管のフレキナットはメスネジなので、給水配管からバルブソケットなどのオスネジを作って、フレキ管に付けます。

 

そして、排水管に排水ホースを挿しこみます。

シンクににオーバーフローが付いていたら、排水栓のオーバーフロー口に繋ぎます。

2つのシンクなので排水口が2つあります。Y字のジャバラホースを使って、2箇所の排水を1本に合流して、排水管に挿します。

排水管に排水ホースを挿す部分には、隙間から臭いが上がってこないように、防臭キャップを取り付けます。

 

二層シンクの施工が終わったら、蛇口の水を流してみて、施工箇所から水漏れが無ければ作業完了です。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他の給水配管、給湯配管のトラブルの料金など詳しくはコチラ!


その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

【キッチンの水栓金具の種類】




台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。

 

 ・壁付けタイプと台付けタイプの違い

蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。

種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。

最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。

固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。

台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。

 

 ・台付け:1ホールと2ホールの違い

台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。

 

 ・スパウト部の違い

通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。

それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。

 

 ・吐水口の形状の違い

先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。

①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能


 

 ・分岐栓の有無

「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。

 

豆知識「ホルソー」ってなに?




つまり「きれいな穴をあけるための専用工具」です。ホールソーを英語で書くとHole saw。つまりホール(穴)をあけるためのソー(ノコギリ)というわけですね。ただ、それ単体で使用するものではなく、電動ドリルやドリルドライバー、インパクトドライバーなどでオプション型のイメージで使用します。長さが出てくるので高さの低い場所には使えません。

 

●木工用ホールソー
ホールソーの中でも木工用のものは、ダイカストと呼ばれるベース部分と、薄い円状の異なる口径の刃が複数枚セットとなっています。

 

●金属用ホールソー
金属用のホールソーには、比較的刃が薄いバイメタルホールソーと、刃が厚い超硬ホールソーがあります。
バイメタルホールソーは、硬い金属に穴をあけられるよう、刃先には木工用よりも耐摩耗性に優れたハイス鋼などが使用されています。(引用:DIYClip!

 

**********

【排水管の洗浄でにおいを撃退!家庭で出来る対策とは】


色々なトラップの形状

浴室や洗面所、キッチンの水回りから何か臭うような気がする…そんな経験はありませんか?原因がわからず困っている人も多いでしょう。なぜ排水管がにおいの原因となりやすいのか、その理由とにおいの解決方法をご紹介します。

 

①トラップ

一般的な住宅には、水を使う場所には排水管にトラップが備わっています。主に、キッチンや浴室、洗面所や洗濯機の設置場所、トイレなどの水回りです。

同じトラップと言ってもそれぞれ目的に合わせて配置されており、排水管には主に3つの機能があります。

お風呂などで使った汚水を家の中で漏らすことなく外へと出す排水機能がその一つです。

 

②除害施設

また、使った水にはゴミや髪の毛などが含まれています。そういった異物を除去するフィルタリング機能が備わっています。

いわゆる「ヘアーキャッチャー」や「ゴミ受け」などです。流れがすぐ悪くなるからと、外して水を流していませんか?それでは臭いや詰まりの原因をそのまま流すことになり、異物が除去できません。

 

③異臭防止

3つ目は異臭防止機能です。排水に含まれる汚れが放つ嫌な臭いをシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれます。

排水口からのにおいは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中にぬめりや汚れがこびりついていることが原因の場合が多いです。

洗濯機や浴室・洗面所の排水口では髪の毛や糸くず、石鹸カスや皮脂などが汚れの元となり異臭を放ってしまいます。

キッチンの排水口では、調理や食器洗いの際に付着した食べカスや油汚れがにおいの原因となることが多いでしょう。

浴室では浴槽や壁、床などの掃除をしていないと、皮脂汚れや石鹸カスがこびりついたままになってしまいます。さらに換気をしていないと湿気が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖して悪臭を放つ場合があります。

洗濯機付近のにおいの場合、洗濯槽内にカビが発生している可能性もあります。

臭いを放つ状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。

そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。

排水が流れる排水管は、定期的なメンテナンスが欠かせません。

パイプクリーナーなどを活用して、快適な生活を手に入れましょう。
(引用:MISAWA

 

**********

豆知識「キッチンの排水栓」ってなに?




キッチンのシンクの排水栓は、ゴミ取りカゴとトラップが一体となったものです。お椀のような形状の部材が使われていることから”椀トラップ”と呼ばれ、トラップに「水封の水」といわれる排水を溜めておくことで、臭気が上がってくることを防ぐ構造となっています。

 

キッチンの排水口を掃除した方なら知っていると思いますが、ゴミとりネットの下に回すと外れる、下を向いたお椀のような部品があると思います。これが、キッチンのトラップ(防臭設備)なのです。

 

長年の使用によってトラップの内部に汚れが溜まってしまうことは、トラップの詰まりや流れの悪さ、臭気の原因の一つです。ゴミ受けや、手の届く範囲全てをきれいにしても排水の臭気が改善しない場合には、業者を呼んで高圧洗浄機で排管内も洗浄しましょう。排水栓とシンクの接続部からの水漏れで、パッキンの摩耗による場合には、パッキンの交換で済む場合があります。

 

その内にキッチンが老朽化してくると、排水栓や排水管に不具合が生じ、水がスムーズに排出されにくくなります。排水栓や排水管の交換とともに、キッチン自体をリフォームすることを視野に入れてみましょう。
(引用:ホームプロ

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ