英語や海外に詳しい方は「ネイティブ」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、なかなか国内にしか縁のない方はこのネイティブという言葉がどんな意味を持つのかは知りませんよね?
実際私もネイティブなんて言葉は英会話スクールの広告なんかでしか見たことも聞いたこともありませんでした。
しかし、調べてみると結構おもしろく深い意味を持っていたのです。
そこで今回は「ネイティブ」についてお話させていただきたいと思います。
ネイティブの意味
ネイティブが持つ意味は様々ありますが、最も身近な意味として「その土地で生まれ育った人」という意味で使われます。
よくネイティブアメリカンって言いませんか?
これはアメリカで育った人だよと言う意味で使われているわけです。
つまり、英会話スクールでネイティブアメリカンの先生がしっかりと英語を教えますという広告は、純粋にアメリカで生まれ育ったアメリカ人が先生ですよと言う意味なのです。
日本語もそうですが、英語は地域や国によって訛りや文法が違う事も少なくありません。
ですから、世界的に標準となる英語が学べますよ!という観点からは、ネイティブアメリカンの先生に教えてもらえるのは安心ではないでしょうか?
ここで気になるのがネイティブではない人は何と呼ばれるのでしょうか?
ネイティブは日本語で言えば先住民というような意味になります。
もとからその土地に住んでいる人ですからね。
その反対と言えば移民になります。
英語で言えばイミグラントと言うのですが、あまり日常会話では使う事はありませんよね。
しかし、このネイティブは日本国内でも面白い使われ方をしています。
東京の大学で出会った仲間と自己紹介をしているときなどに、出身地の話になったとしましょう。
俺は大阪!俺は京都!
俺はネイティブ!
かっこよくありませんか?
東京生まれ東京育ちと言わなくても元から東京にいるんだよ俺はという意味で、ネイティブという言葉を使われたりもするそうです。
少し話がそれましたが、言葉とは面白いもので日本語に英語を混ぜて使うことでさらに新しい表現ができるのです。
今後もこのように面白い使われ方をする言葉が出てくるかもしれませんね。
続きまして、最近弊社で施工させていただきました業務にについてご紹介させていただきます。

真鶴町で台所水栓のカートリッジ交換を行いました。
真鶴町の戸建てで、台所水栓のパイプ(吐水口)から水漏れでした。
TOTO製の蛇口が付いており、品番を調べた所、持っていたカートリッジTHY582Nの交換で修理可能だったので、カートリッジ交換を行いました。
カートリッジ交換後は水漏れが止まりました。
カートリッジは同じメーカーでも蛇口の品番によって異なるので、品番を調べて、蛇口の分解図を見て確認します。
【台所蛇口のカートリッジ交換】
まず、水道メーターもしくは台所下にある止水栓2つを閉めて水が出てこないようにします。
蛇口のハンドルレバーを取ります。
そして、カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して、取ります。
そうすると、プラスチックのカートリッジが出てきますので、取り外します。
特に経年劣化の場合、カートリッジが割れている場合があるので、ペンチを用いて破片等も取り出します。
カートリッジの下にパッキンとスプリングがあるので、ペンチで取り出します。
既存カートリッジが取り出せたら、新しいカートリッジを取り外しと逆の手順で付け直して施工完了です。
最後に通水してみて、うまく蛇口から水が出る、止まるを確認して終了です。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【単水栓のパイプの交換】

単水栓は水のみが出る蛇口で、パイプから水がポタポタ漏れている場合はコマパッキンを交換すれば大抵修理可能です。
まれに蛇口本体がすり減っていて蛇口自体を変える必要がある場合もあります。
ここで言う「パイプ」とは、蛇口の開閉ハンドルから先に付いている、排水口(カラン・スピンドルなどともいう)の事です。
蛇口の根元にナットが付いていて、そのナットを外すことで、既製品とは違うパイプに交換する事が出来ます。
その際は、パイプの径に注意して、交換用のパイプを用意しなければなりません。
今回は、既存のパイプと同様のタイプで良いとの事でしたので、同タイプに交換しました。
また、水と湯の両方出る蛇口は混合水栓と言います。
2ハンドルの場合の水漏れはハンドル部分のコマパッキン交換で修理可能です。
レバーハンドルの場合はコマパッキンでは無く、蛇口内にカートリッジが入っていてカートリッジを交換する必要があります。
*********
【水栓金具の種類】

蛇口は単水栓(横水栓、立水栓)と混合水栓・サーモスタット式水栓があり、単水栓は水もしくはお湯しか出ません。
混合水栓は水とお湯の両方が出る蛇口で、蛇口の中にカートリッジが入っておりカートリッジで水と湯の混合量を調整しています。
単水栓が水漏れしたときは、単水栓の場合はコマパッキンを交換します。
混合水栓の場合は、カートリッジを交換します。
ただし、蛇口の根本などで水漏れしている場合は蛇口そのものの交換が必要になります。
*********
豆知識「浄水器」ってなに?

【浄水器とは、水道水に含まれる物質を除去するものをいいます】
●現在、浄水器という名のもとに、いろいろな水処理機具が販売されています。
今、公式に「浄水器」というのは、水道水の中に含まれる残留塩素やトリハロメタン等の物質を除去または減少させる機器をさしており、法律や規格基準によって定められています。
●家庭用浄水器の大きな働きは、活性炭の持つ多孔質な表面で、化学反応や吸着力を働かせ、残留塩素やカルキ臭、カビ臭、そして、有機物を取り除き、そして、ろ過膜(中空糸膜)では、一般細菌やカビ類、赤サビなどを取り除くことです。
浄水器の目的をひと言でいえば、有効なろ材を組み合わせて、水道水をろ過し、「おいしくて、安心な水」をつくることといえるでしょう。
●浄水器は、一般細菌の除去はもちろん、大腸菌類やクリプトスポリジウムなども除去します。これらは本来は水道水としての水道基準に則して除去されているはずです。
しかし、万が一に入り込んでいたとしても、中空糸膜などの精密ろ過機能を備えた浄水器や、その他ろ材の工夫などにより、より安心な除去が可能となっています。
【使用上のご注意】
●ただし浄水器のご使用に当たっては、必ず守っていただきたいことがあります。
それは浄水器に表示されている期間内に、早め早めにカートリッジを交換し、常に安心して水をご利用いただきたい点です。
カートリッジ内に滞留した一般細菌については、約5~10秒ほど浄水を流しっぱなしにして、滞留水を捨てることで解消します。
銀の抗菌作用を用いたり、紫外線装置などで一般細菌などの繁殖を抑える製品もあります。
(浄水器協会より引用)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。