2020.07.17キッチントラブル

【キッチントラブル】台所の水栓を交換しました(東京八王子市)

こんにちは。神奈川水道です。

 

仕事あがりについつい飲みたくなってしまうものってなんでしょうか?

 

人それぞれかとは思いますが、私は「ビール」です。

 

特に汗をかいたあとにキンキンに冷えたビールは最高の贅沢だと感じている方も少なくないはず。

 

当たり前のようにあるビールですが、その成り立ちや種類などについては詳しく知らないことも多いですよね。

 

そこで今回は、「ビールの歴史」についてお話させていただきたいと思います。

 

ビールの歴史

 

ビールの誕生については様々な説があり、どれが正しいかはまだはっきりとはしていません。

 

一説によると、紀元前8000年には会ったのではないかと言う説もあるほどです。

 

つまり、人類最初の文明である「メソポタミア文明」の段階ですでにビールが誕生してたのではないかと言うことになります。

 

そんなの分かるわけないでしょ。と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、実際に壁画にビール作りと思われる工程が描かれており、それを根拠としてこの時代にビールが作られていたのではと考えられているのです。

 

しかし、この時代のビールは現代とは全く作り方が異なります。

 

当時は麦を乾燥させた後、粉状にしてパンのように焼き上げていたそうです。

 

その後に砕いて水を加え、最終的に自然発酵させることでビールが出来上がっていました。

 

時を越えて紀元前3000年頃には多くの人がビールを飲んでいたことが分かっており、様々な文明の遺跡からその証拠となる壁画などが発見されています。

 

つい最近できたのかなと感じていた自分が恥ずかしくなるくらい歴史の深い飲み物だったのですね。

 

学校の授業にも出てくる「ハムラビ法典」の中にもビールについての法律が記されており、ビールを薄く造れば罰せられるなどの項目があったようです。

 

ビールは古代ローマでは神聖な神の恵みとして大切にされてきました。

 

この頃も、労働後の一杯は疲れを癒し幸せな気分にしてくれる大切な役目を果たしていたのでしょうね。

 

ビールによって得られるものは今も昔も変わりありません。

 

時代の流れと共に、ビールは多くの人に愛され改良を重ねてきました。

 

11世紀になると現在でも主流となっている「ポップ」っを原材料としたビールが製造されることとなります。

 

これにより、ビールの味はさらに向上し多くの人から飲まれるようになるわけですね。

 

特にビール大国であるドイツは醸造技術が優れており格段においしいビールが造られていたそうですよ!

 

今もドイツのビールは本格的で愛好家も少なくありませんからね。

 

このように、ビールは気の遠くなるくらい遠い昔から多くの人に愛され続けてきた飲み物だったのです!




それでは続きまして、最近弊社で施工させていただきました業務にについてご紹介させていただきます。

台所の水栓

八王子市で台所の水栓を交換しました。

八王子市の分譲マンションで、レバーハンドルが効かず水漏れが止まらなかったのと、シンク裏からの水漏れでした。

メーカーの刻印も無く、品番も記載が無く不明でした。

シャワーホース付きのTOTO製TKS05305Jへ新たに交換致しました。

 

【シャワーホース付きのTOTO製TKS05305Jの取付け方法】

最初に水道メーターを止めて、既存蛇口を取り外した時に水が出てこないようにします。

そして、既存蛇口を外します。

シンク下の止水栓が水と湯の2つあり、これにそれぞれ蛇口の給水ホースと給湯ホースが接続されているので、この接続をピンを抜いて外します。

次に、蛇口を固定している固定金具(六角ナット)がシンク裏にあるので、シンク下に潜って、立てカランという専用工具を持ちいて反時計回りに回して取り外します。

既存蛇口を取り外せたら新しい蛇口を取り付けます。

TKS05305Jの固定金具は上部施工と言って、シンク下に潜らず、シンクの上から取り付けることが出来ます。

固定金具を取り付けたら、その上に蛇口を固定し、ビスで蛇口を固定します。

そして、シンク下の止水栓に給水ホースと給湯ホースを接続して施工完了です。

水道メーターを開けて、水を蛇口に流して水漏れが無ければOKです。

 

その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

【TOTO製TKS05305Jの特長】




ホースが引き出しやすいコンパクトシャワー:シャワーヘッドがコンパクトなので持ちやすく、スッとスムーズに引き出せます。また、すみずみまで水が届くので、シンクのお手入れもラクに行えます。また、ホースが引き出せるので、背の高い花びんへの水くみや、シンク全体を洗い流すにも便利です。

エコシングル水栓:レバー中央部までは水が出ます。水と湯との境に「カチッ」というクリック感を設けたことで、きちんと使い分けられます。給湯機のムダな作動を防いで節湯するため、ガスの消費を抑制。CO2削減にも役立ちます。

給湯機のムダな作動を防いで節湯するため、ガスの消費を抑制。CO2削減にも役立ちます。

 

【キッチンの水栓金具の種類】




台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。

 ・壁付けタイプと台付けタイプの違い

蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。

種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。

最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。

固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。

台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。

 ・台付け:1ホールと2ホールの違い

台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。

 ・スパウト部の違い

通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。

それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。

 ・吐水口の形状の違い

先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。

①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能

 ・分岐栓の有無

「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。

 

*********

豆知識「自動水栓」ってなに?




色々な呼ばれ方のある、この水栓金具。

 

・タッチレス水栓(センサー水栓)

水栓上部にセンサー部分があり、そこに手をかざすと自動で水が出て、もう一度センサー部分に水をかざせば水が止まるという仕組みです(モード・機能などは製品によって異なります)。

最近のキッチンは汚れた手で水栓ハンドルを触ることなく水が出せるなんて、羨ましいですね。

よくデパートのトイレなどで見られる水栓は「ハンズフリー水栓」です。

 

・ハンズフリー水栓

吐水口にセンサーがついていているので、手を出すだけで水が出ます。要するに「手をかざす」という動作が不要です。

また一定時間が過ぎると水が自動で止まるため(製品によって仕様・機能が異なります)、蛇口を閉めない習慣がついてしまいます。

しかし、タッチレス水栓は電気で作動しますから、停電時に使えなくなってしまいます。

ただ、タッチレス水栓は手動モードに切り替えることで、停電になっても水が出せるので大きな心配は不要です。

ただ手動に切り替える方法をあらかじめ覚えておかないと万が一のときに困ってしまうので、設置したら操作方法をしっかりと覚えておくようにしましょう。
Sankyo-design.comより引用)

 

**********

豆知識「フレキ管(キッチン・洗面ボウルの蛇口)」ってなに?


[caption id="attachment_8519" align="aligncenter" width="600"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]

キッチンや洗面台に設置されている蛇口で、吐水口が取り外せてホースで伸びるタイプの事です。

シャワーホースになっていると、調理台に乗せたお鍋やポットに水を入れる事が出来るので、「シンク内に一度下ろして水を入れて持ち上げてコンロにかける。」という一連の動作が不要になり、負担が減ります。

ホースは蛇口に収納されていて、引っ張り出すことが出来るので、とても便利ですが、何度も引き出し収納することで、ホースが擦れてしまいます。同じ部分に集中すると、そこからも水漏れを起こしてしまうので注意が必要です。

また、ホースを引き出した場所には穴が開いています。この穴はホースに着いた無駄な水を排出する為にあります。シンクの下の扉を開けて見てみると、底に水取容器が付いていると思います。そこに排出した水を一時ためて、蒸発するようにしてあるのです。

その為、掃除の際は配慮が必要です。蛇口のヘッドの接続部は水垢で汚れてきますが、ホースの収納口は、そのままシンク下の収納内の「水受けタンク」に繋がっています。

接続部を掃除する時、蛇口からそのまま水を掛けて洗うと、その水が収納下までたくさん流れ込み、流れ込んだ水が水受けタンクの容量を超えてしまう事があります。

そうすると、一大事。

収納下の水漏れになってしまいます。

気付いて水受けタンクを外して水を捨てれば問題ないのですが、そもそも水漏れに気付かない場合が殆ど。排水管の水漏れや原因不明のまま連絡してくる方が多いです。

よく接続部を掃除する方は、収納内もチェックしてください。
(参考:LIXIL



間違っても、キッチンの蛇口の穴から水をたくさん入れないように注意してください。水が容器から溢れて水漏れ騒ぎになってしまいますし、蒸発しません。(参照:レスキューラボ

 

 

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ