以前まで通信手段のメインとなっていたのは「携帯電話」ですよね?
しかし、近年は携帯電話を使っている方は大幅に減ってしまいました。
現在では多くの方が「スマホ」を使われていることでしょう。
携帯電話にも暗証番号や諮問認証の機能によりロックすることはできましたが、現在のスマホには「顔認証」で端末をロックすることができる機種も少なくありません。
そこで今回は、「顔認証」とはどんなものなのか?
また、そのメリットについてもお話させていただきたいと思います。
顔認証とは
顔認証とは、スマホの持ち主の顔を端末に登録しておくことで、他人がスマホを不正に操作したり内容を覗くことを防ぐことができる機能です。
近年はプライバシーの保護が叫ばれており、この機能は個人情報が詰め込まれているスマホには必要不可欠な機能になりつつありますね。
顔認証の機能として最も多く採用されている仕組みとして、端末のカメラを使用する方式があげられます。
スマホを持っている方はお分かりかもしれませんが、操作画面の上の枠の辺りに小さなレンズが着いているかと思います。
もちろん、このインカメラがない端末もありますので一概には言えませんが、このインカメラで操作しようとしている方の顔を認識し、あらかじめ登録されている人物と同じ人物であるかを識別する仕組みとなっています。
高機能なスマホであれば、2D画像ではなく3D画像として処理しているものもあり、さらに精度の高い顔認証機能を備えているものもありますね。
顔認証機能のメリット
それでは続きまして、顔認証機能を使うことで得られるメリットについてお話させていただきます。
まず一つ目は、より高度なセキュリティでスマホに入っている情報を守ることができると言う点です。
暗証番号の場合、完璧と言えるほどのセキュリティレベルではないと考えられませんか?
仮に0000や1234などの推測しやすい暗証番号を設定してる場合は用意に他人から解除されてしまう危険性もあります。
また、指紋認証は暗証番号よりも高度なセキュリティであることは確かですが、どうにかして指を触れさせたりすれば解除する事は可能ですよね?
その点、顔認証では誰かに強制的に解除されるケースでなければロックを外される心配は限りなく低くなるでしょう。
2つ目のメリットは手間が省ける点です。
いちいち暗証番号を入力したりする必要もありません。
また、指紋認証では手が汗ばんでいるときにはなかなかロックが解除されないというデメリットも存在します。
ですから、顔認証機能はマスクなどをしていなければスムーズにスマホのロック解除をすることができるのです。
今回は顔認証機能についてお話させていただきました。
それでは続きまして、最近弊社で施工させていただきました事例についてご紹介させていただきます。
横浜市青葉区でシャワーホース付き蛇口の交換をしました。
横浜市青葉区の分譲マンションで、シャワーホース等はついていないタイプで、水漏れも特にしていませんでした。
ただ、お客さんがそろそろ交換しておきたいとのことでした。
既存蛇口はシャワーホースは付いていませんでしたが、シャワーホース付きを希望されましたので、TOTO製のTKS05305Jを新たに取り付けました。
【TOTO製のシャワーホース付きシングルレバー混合水栓の取付け】
既存蛇口を外すわけですが、その前に水道メーターを止めて、水漏れしないようにします。
既存蛇口の外し方は、シンク下の左右の止水栓に蛇口の給水ホースと給湯ホースが接続されているので、その接続を外します。
次に、蛇口シンク裏の固定ナットで固定されているので、固定ナットを外します。
固定ナットを外して、蛇口を上に持ち上げると蛇口を取り外せます。
既存蛇口を外せたらTKS05305Jを取り付けます。
取外しと逆の手順で取り付ければOKです。
TKS05305Jを取り付けたら水道メーターを開けて水を流します。
通水した時に蛇口からの水漏れが無ければ作業完了です。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【TOTO製TKS05305Jの特徴】
・ホースが引き出しやすいコンパクトシャワー:シャワーヘッドがコンパクトなので持ちやすく、スッとスムーズに引き出せます。また、すみずみまで水が届くので、シンクのお手入れもラクに行えます。また、ホースが引き出せるので、背の高い花びんへの水くみにも便利です。
・エコシングル水栓:レバー中央部までは水が出ます。水と湯との境に「カチッ」というクリック感を設けたことで、きちんと使い分けられます。給湯機のムダな作動を防いで節湯するため、ガスの消費を抑制。CO2削減にも役立ちます。
*********
豆知識「キッチンの水栓金具の種類」ってなに?
台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。
最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。
固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。
台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。
・台付け:1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・スパウト部の違い
通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。
それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。
・吐水口の形状の違い
先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。
①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能
・分岐栓の有無
「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。
**********
豆知識「カートリッジ」ってなに?
ここでいう”カートリッジ”は、浄水器などに使用されている汚れを取り除く方のカードリッジではありません。
混合水栓のお湯と水の割合を調整する役目のカートリッジです。
その前に、蛇口の構造を知っておく必要となります。
まず、スピンドルとは、水道蛇口のハンドルをひねると上に上がる事で水量を調節するための部品です。スピンドルが上がることで、水門の役割を果たすコマパッキンも上がり、水が出ます。
金属製ですが、長年使うとすり減ることで消耗します。水栓のサイズによってスピンドルの径や長さも変わってきますので交換の場合は注意が必要です。
浴室などで多いサーモスタット式やシングルレバー式の混合栓では内部にあるカートリッジでお湯と水の温度調整を行っています。
ハンドルを操作することで湯水の混合バランスが調節されて温度が決まります。
これらの混合栓ではスピンドルの代わりにカートリッジの軸棒が動くことで空いた隙間から水が出る仕組みとなります。(引用:交換できるくん)
**********
豆知識「浄水器選びのポイント」ってなに?
浄水器は、水に含まれている不純物を除去して安全でおいしい水にすることが可能です。
あらかじめ浄水器を選ぶ際には、除去できる不純物についてしっかりチェックしておきましょう。メーカーなどによって、除去できる不純物は違うので購入前に除去したい物を調べておいた方が確実です。
フィルターが除去できる不純物には残留塩素や総トリハロメタン、トリクロロエチレンなどの家庭用品品質表示法に定められた除去対象物質や、浄水器協会で定められた鉄やアルミニウムなどの除去対象物質などがあります。
その不純物に対してどの程度までクリアしているのかが1つの目安です。定められていない不純物は除去対象外となっている安価なものもあるので、そこは注意が必要です。
また、浄水器に使用しているフィルターの素材の違いについても、購入前にチェックしておきましょう。
注目すべきは塩素だけではない、除去できる物質を確認しておくのが最も重要なポイント
・残留塩素やカルキ臭・カビ臭をしっかり除去、多くの浄水器に使用されている「活性炭フィルター」
・濁り成分の元になる極小物質も通さない、目は詰まりやすいがパワフルな除去性能「中空糸膜フィルター」
・赤サビなどの大きなゴミを効果的に除去、もっとも多くの浄水器に普及している「不織布フィルター」
・細菌や原虫類などの不純物を強力に除去、熱や薬品にも強いので安心して使える「セラミックフィルター」
・水中のミネラル分を吸着して軟水に、手軽で経済的に軟水を生成できる「イオン交換樹脂フィルター」
・分子レベルまで水を浄水、有害な不純物質を徹底的に根こそぎ除去する「逆浸透膜(RO)フィルター」
(引用:eny)
**********
浄水器の種類
●蛇口直結型(蛇口に取り付けるタイプ)…水道の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器です。
コンパクトで簡単に取り付けや取り外しができるので、引っ越しの多い方やマンションでのひとり暮らしにおすすめ。
また、蛇口の形によっては取り付けが可能かどうかチェックしましょう。飲用だけではなく、毎日の料理に使う方にもおすすめです。
●水栓一体型…蛇口と一体になり、シンク周りをスッキリと広く使えるのがビルトイン型です。
タンクをシンクの下に設置する工事や、導入コストが高くなる反面、性能にこだわって浄水器を選びたい人や、水栓のデザインを変えておしゃれなキッチンにしたい人におすすめです。
●据え置き型…据え置き型の浄水器は、キッチンの蛇口と浄水器をホースで繋いで使用するタイプです。
蛇口に浄水器を取り付けできない場合でも、水道水に含まれる不純物を取り除くことができます。
また、フィルターの容量が大きいのでカートリッジの寿命も長く、浄水能力が高いため水道使用量が多い家庭におすすめです。
据え置き型には、浄水器のほかに、水の水素イオン濃度を変えてアルカリ水や酸性水を作ることのできる整水器もありますので、用途にあわせて選びましょう。
●ポット型…ポットの中にあるフィルターが水道水をろ過する浄水器です。
水をろ過して浄水を生成するので、完了まで少し時間がかかる反面、浄水器の中でも最も手軽に購入できる価格の安さや、豊富なラインアップが特徴。
用途に応じて容量が選びやすいタイプです。
外出に携帯できるタイプやタンブラーサイズのポット型浄水器などがあります。
●アンダーシンク型…シンク下収納に本体を収納し、水栓金具のみをシンク脇に設置する、大型の浄水器です。
本体を大きくする事で、ろ過流量や、ろ過能力も大きく、カートリッジが最も長持ちします。 給水管に直接取り付けるタイプ(ビルトイン形)や、給水管から浄水栓に組み込むタイプがあります。
●ウォータースタンド…一般的なウォーターサーバーは、天然水などをタンクに詰めて自宅へ運び、設置して使用しますが、こちらは水道水を浄水して、ウォーターサーバーの様に使えるタイプです。
ウォーターサーバーの様な。というのは、通常の浄水器と違い、80度ほどのお湯も出てきますので、お茶など入れる際、お湯を沸かす必要がありません。
天然水ではなく「RO水」を使用したい方や、ウォーターサーバーを設置するまでは…とお考えの方に、最適です。
(引用:浄水器協会)
(RO水とは:浄水器協会)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。