2020.07.11ブログ

【水回りリフォーム】洗面化粧台の交換を行いました(神奈川県山北町)

こんにちは。神奈川水道です。

 

日本人が好む飲み物と言えばどんな飲み物を思い浮かべますか?

 

多くの方が「お茶」と答えるはずです。

 

お茶は茶葉を煎じてお湯を注ぐことで飲むことができますよね?

 

つまり、お茶の味は茶葉次第で大きく変わると言えるのです。

 

そこで今回は私たち日本人には馴染みの深いお茶のもととなる「お茶」についてお話させていただきたいと思います。

 

茶葉の種類

 

茶葉は大きく分けて3種類に分けることができます。

 

一つ目は「不発酵茶」です。

 

日本で最も多く飲まれている「緑茶」がこれにあたります。

 

茶葉を煮たり蒸したり、炒ることで熱を加えて酸化酵素の働きを止めて作られるのが不発酵茶なのです。

 

日本の緑茶は茶葉を蒸して熱を加えることで酸化酵素の働きを止める方法が一般的ですが、中国などは炒る事で熱を加える手法が一般的と言われています。

 

方法こそ違えど、熱を加えて酸化酵素の働きを止めると言う点ではどちらも同じと言えますね。

 

ここで、ん?と思った方は歴史に明るい方と言えるかもしれません。

 

そもそもお茶は中国からやってきたものですよね。

 

それなのになんで日本は蒸し型緑茶で、中国は炒り型緑茶なのでしょうか?

 

その答えは単純すぎでした。

 

中国から伝来した方法が蒸し型緑茶だったからです。

 

たまたま蒸し型緑茶の方法が日本に伝わり、その方法が長い年月受け継がれ現在の日本の緑茶製造の基本のスタイルとなったと言うわけです。

 

大げさに言えば歴史の分かれ道だったのかもしれませんね。

 

二つ目は発酵茶です。

 

こちらは紅茶が代表的なお茶としてあげることができます。

 

名前から感づかれる方も多いかもしれませんが、不発酵茶とは逆で、酸化酵素の力を利用する方法で作られたお茶が発酵茶なのです。

 

紅茶は世界的に見れば緑茶よりもかなりの割合で飲まれており、世界のスタンダードは紅茶であると言えます。

 

様々な種類の紅茶があり、近年は日本でもレモンティー・ミルクティーなどを代表として目にする機会が増えましたよね。

 

日本はもちろんのこと、ブラジルやマレーシア、インドネシアも紅茶作りは盛んです。

 

今回は私たちの生活に馴染みの深い「お茶」についてお話させていただきました。

 

緑茶も紅茶もどちらを飲んでも心身ともにほっとする飲み物ですよね。

 

これからも私たちの心と体を癒し続けてくれることでしょう。




それでは続きまして、最近弊社で施工させていただきました事例についてご紹介させていただきます。

洗面化粧台

山北町で洗面化粧台の交換を行いました。

山北町の一戸建てで、洗面蛇口の水漏れで、洗面ボウル下にある蛇口のホースから水漏れでした。

漏水は洗面蛇口を直せばよかったのですが、洗面化粧台の下の床が濡れて、床がボロボロに濡れてしまっていたので、洗面化粧台を交換しました。

 

【洗面化粧台の選び方】

一面鏡か三面鏡か、幅600㎜か750㎜、高さ1800㎜か1900㎜、引き出しの有無、洗面ボウルが陶器かプラスチックか、曇り止めの有無などで金額が変わり、品番が変わります。

 

【洗面化粧台の取替え】

最初に屋外の水道メーターを閉めて、水が出てこないようにします。

既存の化粧台を外します。

化粧台は上部のミラーキャビネットと、下部の化粧台の2パーツに分けられます。

まず、上部のミラーキャビネットを外しますが、ビスをインパクトドライバーで取って、ミラーキャビネットを外します。

下部の化粧台はビスを取る前に、蛇口の配管との接続を外して、排水管から排水ホースを取る必要もあります。

そして、化粧台は重いので2人で持ち上げて外します。

取り付けは取外しと逆の手順で取り付ければOKです。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他の洗面所のトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

アンダーカウンター型洗面器のデザインと使い勝手




洗面台は家族が毎日使う場所なので、こだわりたい場所の一つではないでしょうか。特に女性は、お化粧をしたりお風呂上がりにボディケアをしたりと、洗面台で過ごす時間が長いため、気分が上がるような素敵な空間にしたいですよね。

洗面台の様々なタイプの中から、比較的お手入れがしやすく機能性が高いとされるアンダーカウンター型洗面器をテーマに特徴や使い勝手を紹介していきます。

アンダーカウンター型の特徴に一つは、カウンターの掃除のしやすさ。ボウルとカウンターに段差がないので水跳ねがあってもサッと掃除ができます。

洗面カウンターと洗面ボウルの段差がないとお手入れがとてもしやすいですね。

 

アンダーカウンター型洗面器の使い勝手


アンダーカウンター型洗面器は、洗面器がカウンターに埋め込まれており、洗面器の縁がカウンターから出ないように設置されれた洗面台のスタイルです。

ポイントを整理してみましょう。

掃除がしやすい

アンダーカウンター型洗面器は、カウンターの水や汚れを掃除しやすいため、例えば、洗顔用品等を濡れたまま置くこともできます。

毎日何度も使う場所なので、お手入れに気を使いすぎてしまうのも疲れますよね。ストレスが少なくきれいな状態を保てるというのはポイントが高いのではないでしょうか。

 

カウンターを使いやすい高さに設定できる

例えば、カウンターの上に洗面ボウルを設置する「ベッセル型洗面器」は洗面ボウルの高さを考慮してカウンターやキャビネットの位置を低く設定しなければいけません。しかし、アンダーカウンター型洗面器はそういった必要がないため、カウンターが使いやすい位置に設定できます。

 

収納を取りやすい

カウンター位置を高めに設定することが多く、床面からカウンターまでの距離が十分に取れるので、カウンターの下部に広い収納スペースをつくることができます。

コスメやヘアアイロンなどの収納スペースとすれば、洗面台で身だしなみを整える方にとっては使いやすいのではないでしょうか。
(引用:HAGS)

 

【水回りの設備をお客様が購入するリスク】


PCやスマートフォンなどで、身の回りの消耗品やサプライ商品を購入する事が、スーパーや百貨店で手に取って購入するよりも身近になってきました。

電化製品などは、家電量販店の店頭で実機を見たり担当者に説明を聞いた後、家に帰ってPCから商品を注文するような買い物の仕方もよく聞きます。

 

《自身で設備を購入するメリット》

・業者に頼むより安く購入できる
・こだわりのデザインの商品をじっくり選べる
・業者の選定した物を取付けなくていい


反対に、家電量販店で購入すると、設置や取付け・アフターフォローや保証などのサービスを受けられます。

確かに、デザイン性の高い蛇口や海外製の洗面ボウルなどは、お客様がお取り寄せした方が間違いはありませんし、十分な検討時間があるかと思います。

突然の水漏れや蛇口交換などの場合、取り寄せが短期間であったり業者の持ち器具を使用することがありますが、それを避ける事が出来ます。

 

《自身で購入するデメリット・リスク》

・蛇口の場合、取付部のネジ山が異なり取付出来ない
・アフターフォローが無いので、修理が出来ない(場合もある)
・ほかの設備との干渉があり、使用しにくくなる


海外製品の場合、ネジ山が日本製と異なっているため、ねじ込み方式の取付は出来かねます。

※日本のメーカーからの購入品に関しては、メーカーが日本への変換部品を用意している場合もあります。メーカーに問い合わせましょう。

同じように、カタログだけで選ぶリスクは他にもあります。

想像と違い、大きすぎたり小さすぎるなど、洗面ボウルと蛇口では排水口と吐水口の位置が重要になってきます。

洗濯機は、全自動洗濯機からドラム式洗濯機へ変更する際、洗濯蛇口の位置が洗濯機に干渉して蛇口の位置を変更しなければならない場合があります。

弊社ではお客様のご希望をお伺いして、取り付け可能かどうかのアドバイスもいたします。ご相談ください。

 

**********

豆知識「キッチン(洗面台)のシャワーホース」ってなに?




キッチンや洗面台に設置されている蛇口で、吐水口が取り外せてホースで伸びるタイプの事です。

シャワーホースになっていると、調理台に乗せたお鍋やポットに水を入れる事が出来るので、「シンク内に一度下ろして水を入れて持ち上げてコンロにかける。」という一連の動作が不要になり、負担が減ります。

ホースは蛇口に収納されていて、引っ張り出すことが出来るので、とても便利ですが、何度も引き出し収納することで、ホースが擦れてしまいます。同じ部分に集中すると、そこからも水漏れを起こしてしまうので注意が必要です。

また、ホースを引き出した場所には穴が開いています。この穴はホースに着いた無駄な水を排出する為にあります。シンクの下の扉を開けて見てみると、底に水取容器が付いていると思います。そこに排出した水を一時ためて、蒸発するようにしてあるのです。

その為、掃除の際は配慮が必要です。蛇口のヘッドの接続部は水垢で汚れてきますが、ホースの収納口は、そのままシンク下の収納内の「水受けタンク」に繋がっています。

接続部を掃除する時、蛇口からそのまま水を掛けて洗うと、その水が収納下までたくさん流れ込み、流れ込んだ水が水受けタンクの容量を超えてしまう事があります。

そうすると、一大事。

収納下の水漏れになってしまいます。

気付いて水受けタンクを外して水を捨てれば問題ないのですが、そもそも水漏れに気付かない場合が殆ど。排水管の水漏れや原因不明のまま連絡してくる方が多いです。

よく接続部を掃除する方は、収納内もチェックしてください。
(参考:LIXIL

 

**********

豆知識「お湯が左で水が右の不思議」




 

ふと、なぜだろうと思い立ち、ネットで検索してみましたが、「右利きの人が多いから、間違えて出した時やけどしないようにするため」などの答えが書いてあったりしました。

子供のころから確かに水は右側でしたし、お湯の付いていない「単水栓」でも、蛇口の右側に水を出すレバーやハンドルが付いていたように思います。

 

サーモスタット式の蛇口では、配管をつなぐ際”お湯が左で水が右”になっているので、もちろん反対には接続しません。配管できたとしてもサーモスタットの機能が使えません。注意して繋いでいます。

レバーを上にあげて吐水して、下に下げて止めるのも、ごく最近になって各社統一されました。その前は、上下は規定がなくメーカーによってバラバラでしたが、阪神大震災の時に「咄嗟に動くのは上から下へ」という体の動きに注目した物だという話もあります。

色々な理由があって、製品改良などが行われているんですね。

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ