2020.07.04キッチントラブル

【配管交換】台所の排水栓を交換しました(神奈川県大井町)

こんにちは。神奈川水道です。

 

寒い季節になると皆さんはどのような方法で暖を取っていらっしゃいますか?

 

石油ストーブ・エアコン・ペレットストーブなど様々な方法がありますよね。

 

中でも近年多く使われている暖房器具としてエアコンが挙げられます。

 

エアコンはリモコン1つで様々な機能を使うことが出来ますし、暖房能力もストーブに引けを足らないくらい暖かくなります。

 

しかしそこで気になるのが「電気代」ではないでしょうか?

 

皆さんが気になっているであろうエアコンを暖房で使った場合の電気代について詳しく見ていきたいと思います!

 

暖房の電気代

 

エアコンの暖房は実は冷房を使う時に比べて電気代がかかりやすい傾向にあります。

 

その理由として、設定温度と室内温度の関係が挙げられるのです。

 

夏場室内温度が27℃だったとしましょう。

 

その時に冷房を付け、24℃設定にすることで私たちは快適な室温で生活することが出来ますよね。

 

その温度差は3℃です。

 

たった3℃温度が変わるだけで快適な生活ができるようになるのに対して、暖房は室温が17℃の場合で見ていきましょう。

 

17℃は少し肌寒いと感じる程度の温度ですよね。

 

そこで室温を20℃にしてみてください。

 

多くの方はまだ寒いと感じるはずです。

 

25℃くらいになるとようやくあったまってきたなと感じませんか?

 

この時点で気温差は8℃です。

 

つまり、快適な温度に対して室温との差が開きやすいのが暖房という事になります。

 

エアコンは温度設定をすると、その温度に達するまでにフルパワーで稼働しているのです。

 

ですから、気温差があればあるほど消費電量は大きくなるというわけですね。

 

人間も走るときに一番力をつくのはスタートする時です。

 

それと同じようにエアコンも設定温度に達するまでが大きな力を使っていると考えるとイメージしやすいかもしれませんね。

 

効果的な使い方

 

それでも暖房がなければ寒くて困る!でも電気代は抑えたいという方に効果的な使い方をお伝えしていきましょう。

 

まず、1時間程度の外出であればエアコンはつけっぱなしのほうが良いです。

 

理由としては先ほどお伝えした設定温度までの消費電力が大きいことが理由です。

 

エアコンを消して外出し、帰宅後にまたエアコンをつけると意外と電力を使ってしまうことになるのです。

 

しかし、数時間も外出する場合はつけっぱなしの電力の方が大きくなってしまうので消してから外出されたほうが良いかもしれませんね。

 

今回は暖房についてお話させていただきました。




続きまして、最近弊社で施工させていただきました事例をご紹介させて頂きます!

排水栓

大井町で台所の排水栓を交換しました。

大井町の一戸建てで、台所のシンク下の水漏れでした。

現場を確認すると、シンク下の排水栓から水漏れしていました。

排水栓に穴が開いていたので、排水栓を交換しました。

 

【排水栓の取替え方法】

排水栓を交換するには、既存の排水栓とサイズを合わせる必要があります。

シンクの直径と高さを測ります。

特に直径が合わなければ取り付けることは出来ません。

高さは極力合わせた方がいいですが、合わなかった場合、塩ビ排水管や排水ホースを調節することで対応可能です。

また、既存排水栓にオーバーフローのホースを付ける部分があるかどうかも確認必要です。

これらを確認して発注し、商品が届いたら、後日取り付けにお伺いします。

 

排水栓の固定はナットでシンク裏に取り付けます。

ナットを時計回りに回してシンクに取り付けます。

そして、排水ホースあるいは塩ビ管を取り付けます。

排水管と排水ホースの繋ぎ目は防臭キャップを被せて下水の臭いが上がってこないようにする必要があります。

排水栓の施工が終わったら、水を流してみて問題が無ければOKです。

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

その他のキッチンのトラブルの料金など詳しくはコチラ!


 





神奈川水道コラム~雑談と世間話~

豆知識「キッチンの排水栓」ってなに?




キッチンのシンクの排水栓は、ゴミ取りカゴとトラップが一体となったものです。お椀のような形状の部材が使われていることから”椀トラップ”と呼ばれ、トラップに「水封の水」といわれる排水を溜めておくことで、臭気が上がってくることを防ぐ構造となっています。

キッチンの排水口を掃除した方なら知っていると思いますが、ゴミとりネットの下に回すと外れる、下を向いたお椀のような部品があると思います。これが、キッチンのトラップ(防臭設備)なのです。

排水栓の脇に、小さな分岐の排水口が付いている場合がありますが、こちらはオーバーフロー管を取り付けるための口です。

最近では、シンクにオーバーフローの穴が開いていない事があるので、分岐があるものとない物、両方の部品が存在しています。

長年の使用によってトラップの内部に汚れが溜まってしまうことは、トラップの詰まりや流れの悪さ、臭気の原因の一つです。

ゴミ受けや、手の届く範囲全てをきれいにしても排水の臭気が改善しない場合には、最終的に排水栓を交換しましょう。排水栓とシンクの接続部からの水漏れで、パッキンの摩耗による場合には、パッキンの交換で済む場合があります。

キッチンが老朽化してくると、排水栓や排水管などの部品にも不具合が生じ、水がスムーズに排出されにくくなります。排水栓や排水管の交換とともに、キッチン自体をリフォームすることを視野に入れてみましょう。

(引用:ホームプロ

*********

豆知識「排水管の詰まりを起こさないために」




生活排水は、大きく分けて、トイレとその他。

トイレは言わずと知れた尿や便、それとトイレットペーパーです。盲点なのが、このトイレットペーパー。

実は、「水に溶ける」のではなく「水でほぐれる」紙なのです。

一度に大量にトイレに流してしまうと、水を含んでほぐれて流れやすくなるはずのトイレットペーパーが、水を含む間もなく流されてしまい、排水管の壁面にくっついてしまうことになりかねません。それが、排水管の詰まりのきっかけとなってしまうかもしれないのです。

その他に分類しましたが、お風呂や洗面所は、石鹸(液体も含む)のカス、髪の毛、体の汚れなどが排水管の詰まりの原因となります。髪の毛など手で取れるようなゴミは、排水管に流さずゴミ箱へ捨てるのがとても大事です。

また、キッチンは料理に油を使います。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。

これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。出来るだけ、排水口にネットを掛けたり、食べ残しは三角コーナーなどで直接排水口に流さないようにしてください。(参考:MISAWA


 

**********

豆知識「トラップ」ってなに?


色々なトラップの形状

一般的にトラップと言うのは、排水管内の汚臭や害虫が、排水口から出てこないようにするための設備です。

 

・洗面所は「Sトラップ」「Pトラップ」という配管の方法で水をフタにする形で、汚臭が排水口から出てこないようにしてあります。

 

・台所は、「排水栓」と言うわん型トラップが一体になった排水口が付いており、こちらも水がフタになるように、工夫されています。

 

・浴室は、「封水筒」と言う部品を使用した筒状のトラップが付いています。これは、ドラムトラップと言う形式で、ある一定の水が溜まると流れていきますが、それ以外の水が留まって、汚臭の流入を防ぐ構造です。

 

・そして、トイレですが、皆さんもご存じのように、普段から水が便器に溜まるようにして、汚臭を室内に流れ込まないようにしてあるトラップです。

 

もっと詳しく知りたい方は「排水 トラップ 種類」で画像検索してみて下さい。形も分かるので、納得できるかと思います。

 

豆知識「ダブルトラップ」は詰まりの原因!




■二重トラップ(ダブルトラップ)

配管経路上に、排水トラップのように水がたまる部分があると排水の流れが悪くなることがあり、このような現象を二重トラップといいます。

【例】

・排水管がたわみ、水が部分的に溜まるようになった。
・トラップの付いた「桝」を使用した。


 

通常、排水時に配管内では、排水と空気が複雑に入れ替わりながら流れていきます。

二重トラップとなった場合、排水と空気の入れ替わりが円滑に行われないため、ゴボゴボという音がすることがあります。

防臭ワン型の排水トラップで防臭ワンを外すなど排水トラップの封水機能を無効にすると流れが良くなるような場合、二重トラップと考えられます。

ただ下の不具合の原因となりますので、封水機能を無効にしたまま使用することは避け、専門業者への相談をすることをおすすめします。

※排水の流れに問題がない(排水時にシンク内に水がたまらない)場合、排水時のゴボゴボとした音は、排水に空気が巻き込まれる音のため、配管の異常ではありません。(引用:キッチン・バス工業会

 

【排水管の洗浄でにおいを撃退!家庭で出来る対策とは】


 

浴室や洗面所、キッチンの水回りから何か臭うような気がする…そんな経験はありませんか?原因がわからず困っている人も多いでしょう。なぜ排水管がにおいの原因となりやすいのか、その理由とにおいの解決方法をご紹介します。

 

①トラップ

一般的な住宅には、水を使う場所には排水管にトラップが備わっています。主に、キッチンや浴室、洗面所や洗濯機の設置場所、トイレなどの水回りです。

同じトラップと言ってもそれぞれ目的に合わせて配置されており、排水管には主に3つの機能があります。

お風呂などで使った汚水を家の中で漏らすことなく外へと出す排水機能がその一つです。

 

②除害施設

また、使った水にはゴミや髪の毛などが含まれています。そういった異物を除去するフィルタリング機能が備わっています。

いわゆる「ヘアーキャッチャー」や「ゴミ受け」などです。流れがすぐ悪くなるからと、外して水を流していませんか?それでは臭いや詰まりの原因をそのまま流すことになり、異物が除去できません。

 

③異臭防止

3つ目は異臭防止機能です。排水に含まれる汚れが放つ嫌な臭いをシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれます。

排水口からのにおいは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中にぬめりや汚れがこびりついていることが原因の場合が多いです。

 

洗濯機や浴室・洗面所の排水口では髪の毛や糸くず、石鹸カスや皮脂などが汚れの元となり異臭を放ってしまいます。

キッチンの排水口では、調理や食器洗いの際に付着した食べカスや油汚れがにおいの原因となることが多いでしょう。

浴室では浴槽や壁、床などの掃除をしていないと、皮脂汚れや石鹸カスがこびりついたままになってしまいます。さらに換気をしていないと湿気が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖して悪臭を放つ場合があります。

洗濯機付近のにおいの場合、洗濯槽内にカビが発生している可能性もあります。

臭いを放つ状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。

そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。

排水が流れる排水管は、定期的なメンテナンスが欠かせません。

パイプクリーナーなどを活用して、快適な生活を手に入れましょう。
(引用:MISAWA

 





●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

 

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。



お問い合わせ