汚れた服は洗濯機で洗うことが出来ますが、どうしても「靴」を洗うのってなかなか大変ではありませんか?
特にお気に入りのスニーカーや革靴はどうやって洗えばよいのかご存知の方は少ないでしょう。
洗うことが手間に感じ、履きつぶして新しいものに買い替えている方もいるはずです。
しかし、「シューズシャンプー」を使うことで簡単に靴をピカピカにすることができるのです。
それでは、シューズシャンプーについてお話させていただきます。
おすすめのシューズシャンプー
たくさんのお店やショッピングサイトに売られているシューズシャンプーの中でも「ロジーリリー」の洗い流さないシューズシャンプーはとても良い商品です。
靴を洗う時に一番面倒な作業って「乾燥」ではないでしょうか?
なかなか乾かずにドライヤーを当ててみたり、日光が当たる場所に何日も乾かしておかなければいけませんからね。
それも全て水で洗うからじゃありませんか?
このシューズシャンプーは水を使ってすすぐ必要がないシャンプーなんです。
使い方としては、汚れた靴にシューズシャンプーをつけます。
泡タイプですから液だれすることもなく使い勝手は抜群です。
シャンプーをつけたら専用のブラシで優しくこするだけで汚れがきれいに落ち、ピカピカの靴が蘇ります。
ほとんど水分を使っていませんから、乾燥させる必要もなくすぐにでも切れになった靴で外出することができるというわけです。
これは本当に便利です。
そんなに簡単に汚れが取れるものなの?と感じる方もいるかもしれませんが、このシューズシャンプーは強力な洗浄力を持っておりハイターを使って靴を洗ったときと同じくらいの洗浄力を持っているのです。
また、嫌な薬品の匂いは全くなくむしろフローラルな心地よい香りもします。
洗浄効果に加えて良い香りをつけることで、あなたの大切な靴を長持ちさせてくれることでしょう。
これまでに汚れるのを嫌って白い靴を履いてこなかった方も、このシューズシャンプーがあれば問題ありません。
汚れる事なんて気にしないで自分好みの靴を履けるようになるのです。
値段も3300円と高価なものではなく、購入しやすいかと思いますし200ミリリットルで販売されていますからそれほど頻繁に追加購入をする必要もありませんね。
コスパに優れたシューズシャンプーと言えそうです。
続きまして、最近弊社で施工させていただきました事例をご紹介させて頂きます!
横浜市南区で台所蛇口を交換しました。
横浜市南区の一戸建てで、シングルレバー混合水栓の根元から水漏れでした。
よって、TOTO製のTKS05301Jへ新しく蛇口を交換しました。
【TOTO製TKS05301Jの取付け】
既存蛇口を取り外しますが、その前に水道メーターを止めます。
水道メーターは家の外の水道ボックス内にあり、バルブ式かレバー式です。
水道メーターを止めたら既存蛇口を取り外します。
シンク下に水と湯の止水栓がそれぞれあるので、蛇口の給水ホースと給湯ホースの接続をそれぞれ外します。
そして、蛇口は固定金具で固定されているので固定金具を外します。
固定金具の外し方は何パターンかありますが、大抵はシンク下に潜って、下から立てカランという工具で反時計回りにナットを回すことで固定間具を外せます。
固定金具を外せたら、蛇口は上に持ち上げて外せます。
既存蛇口を外したらTKS05301Jを取り付けます。
TKS05301Jの固定金具は上部施工でシンク下に潜らず取り付けることが出来ます。
固定金具の上に蛇口を設置し、蛇口を固定します。
そして、左右の止水栓に蛇口の給水ホースと給湯ホースを接続して、TKS05301Jの施工は完了です。
水道メーターを開けて通水して、漏水が無ければOKです。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【TOTO製のTKS05301J混合水栓の特長】
台付ワンホールシングルレバー混合栓で、エコシングル水栓の水流はソフト(泡まつ) です。シングルレバーは濡れた手でも操作しやすい形状です。
エコシングル水栓とは、水とお湯の境目で「カチッ」というクリック感を設けた水栓です。
従来の水栓は、よく使われるレバー中央部でも水と湯が混ざって吐水されるため、無意識にガスを使ってしまいますが、クリック感があることで、水とお湯をしっかり使い分けることができ、お湯のムダ遣いを防ぎます。(引用:交換できるくん)
【キッチンの水栓金具の種類】
台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。
最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。
固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。
台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。
・台付け:1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・スパウト部の違い
通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。
それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。
・吐水口の形状の違い
先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。
①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能
・分岐栓の有無
「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。
*********
【排水管の洗浄でにおいを撃退!家庭で出来る対策とは】
浴室や洗面所、キッチンの水回りから何か臭うような気がする…そんな経験はありませんか?原因がわからず困っている人も多いでしょう。なぜ排水管がにおいの原因となりやすいのか、その理由とにおいの解決方法をご紹介します。
①トラップ
一般的な住宅には、水を使う場所には排水管にトラップが備わっています。主に、キッチンや浴室、洗面所や洗濯機の設置場所、トイレなどの水回りです。
同じトラップと言ってもそれぞれ目的に合わせて配置されており、排水管には主に3つの機能があります。
お風呂などで使った汚水を家の中で漏らすことなく外へと出す排水機能がその一つです。
②除害施設
また、使った水にはゴミや髪の毛などが含まれています。そういった異物を除去するフィルタリング機能が備わっています。
いわゆる「ヘアーキャッチャー」や「ゴミ受け」などです。流れがすぐ悪くなるからと、外して水を流していませんか?それでは臭いや詰まりの原因をそのまま流すことになり、異物が除去できません。
③異臭防止
3つ目は異臭防止機能です。排水に含まれる汚れが放つ嫌な臭いをシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれます。
排水口からのにおいは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中にぬめりや汚れがこびりついていることが原因の場合が多いです。
洗濯機や浴室・洗面所の排水口では髪の毛や糸くず、石鹸カスや皮脂などが汚れの元となり異臭を放ってしまいます。
キッチンの排水口では、調理や食器洗いの際に付着した食べカスや油汚れがにおいの原因となることが多いでしょう。
浴室では浴槽や壁、床などの掃除をしていないと、皮脂汚れや石鹸カスがこびりついたままになってしまいます。さらに換気をしていないと湿気が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖して悪臭を放つ場合があります。
洗濯機付近のにおいの場合、洗濯槽内にカビが発生している可能性もあります。
臭いを放つ状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。
そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。
排水が流れる排水管は、定期的なメンテナンスが欠かせません。
パイプクリーナーなどを活用して、快適な生活を手に入れましょう。
(引用:MISAWA)
**********
豆知識「水道の蛇口」ってどうなってるの?
水道蛇口を分解すると意外に多くのパーツで構成されています。普段ではあまりなじみのない部品もあると思いますが、ホームセンターなどでも各部位毎に販売されていますので、蛇口の増設や交換をする際の参考として、ご紹介します。
①ハンドルビス
別名、色ビスと呼ばれる部品で、2ハンドル水栓の蛇口ハンドルを固定するためのネジとなります。色がついていないもののありますが、色つきの場合は水は青、湯は赤色で区別します。ハンドルがぐらぐらする場合はこのハンドルビスの緩みが原因であることが多いです。
②蛇口ハンドル・蛇口レバー
シングルレバーやツーハンドルなど一般的な取っ手からタッチレスタイプまで、種類は多岐にわたりますが吐水・止水など水量調整の指令となる部品です。レバータイプは上下左右に動かしますが、力が入りやすい構造のため、ハンドルタイプに比べて消耗しやすい部品です。ハンドル単体で販売されているので、部品交換できます。
③スピンドル
スピンドルとは、水道蛇口のハンドルを開くと上に上がる事で、水量を調節するための部品です。金属製ですが、長年使うとすり減ることで消耗します。水栓のサイズによってスピンドルの径や長さも変わってきますので交換の場合は注意が必要です。
④コマパッキン
蛇口のコマパッキンはケレップと呼ばれ吐水口へ水が出るのを直接せき止める役割を果たしています。スピンドルを上げることでパッキンも一緒に上がり、水が出るようになります。
コマパッキンはゴムのため消耗しやすい部品です。ハンドルを締めても吐水口からポタポタと水が止まらなくなったら交換時期です。
⑤蛇口スパウト
スパウトとは本体から蛇口先端の吐水口へつながるパイプのことです。
シングルレバーの混合水栓には、内部にバルブカートリッジが入っており、ハンドルと連動した吐水量と湯温の調整を行っています。水栓金具本体とナットで固定しますが、可動部分のためゴムパッキンを使用しますので、ナットの継ぎ目で水漏れした場合は、ゴムパッキンを交換して修理します。
⑥蛇口キャップ
蛇口先端に取り付ける泡沫キャップ(泡沫金具)や断熱キャップなどが一般的です。泡沫キャップは水に空気を混ぜることで水流が柔らかくなり、水撥ねを防ぐ役割を担っています。
シャワーヘッドなどと交換することも可能です。
※ここまで紹介してきましたが、消耗品のゴムパッキンなどは部品交換だけで、まだ使用を続けることもできますので、諦めないでください。
また、古くなった水道管にはスケールと呼ばれる錆などが発生しますので、泡沫キャップがフィルターとなり、吐水口から流れることを防いでくれます。水が細くなったなと感じた場合は、泡沫キャップにゴミが溜まり、流れを悪くしている場合がありますので、確認してください。
(交換できるくん より引用)
ぜひ、自分で交換してみたい方は、こちらも参照ください。
(洗面水栓の部品交換のDIYしているページ)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。