女性の方は特に多いかと思いますが、「冷え性」ってつらいですよね?
万病のもととも言われている冷え性に苦しんでいる方の為にも、まだ冷え性になっていない方の為にも何が原因で冷え性になるのか?どんな対策をすればいいのか?
この辺りについて今回は詳しくお話させていただきたいと思います。
冷え性の症状
冷え性の症状として挙げられるのが、
・冬など寒い季節でもないのに手足が冷たいことが多い
・お風呂で十分に温まったつもりでもすぐに体や手足が冷えてしまう
・厚着をしても体が温まらない
・おなかの調子が悪いことが多い
・痩せにくい
などになります。
特に冷えたりするだけならそんなに問題ないんじゃない?と感じるかもしれませんが、人間はある程度体が温まっていなければ免疫力が低下し体調を崩しやすくなってしまうのです。
ですから、冷え性自体はそれほど大きな病気とは言えませんが冷え性から大きな病気へとつながる可能性があることは十分に理解しておいて下さいね。
次に冷え性の原因をお伝えしていきます。
冷え性の根本的な原因は、血液の流れが悪く毛細血管へ暖かい血液が行き届かないことなのです。
考えられる要因は、まず運動不足でしょう。
運動をすることで体の代謝は上がり血液は循環しやすくなります。
しかし、運動不足の方は代謝が低く血液循環がしにくくなるため、手足の毛細血管に血液が循環しづらい状態になってしまうのです。
ですから、冷え性の自覚がある方は少しでも体を動かして血液の循環を良くしてあげましょう。
特に男性に比べて女性は代謝が低いので意識してみてはいかがでしょうか?
また、食生活の乱れも冷え性に繋がってしまいます。
ストレスをため込むことで血流が悪くなり血液の循環も悪くなってしまうのです。
緊張状態が長く続くことで自律神経のバランス崩れ、結果的に体温調節機能も上手く働かなくなり冷え性になってしまう可能性があります。
ですから、しっかりと栄養バランスの良い食事をとり、運動でストレス発散をすれば冷え性は予防することができるはずです。
今回は「冷え性」についてお話させていただきました。
たかが冷え性くらい大丈夫じゃないの?と油断すると思わぬ大病を患ってしまうかもしれませんから、自覚症状が出たらまず運動不足を解消し、きちんとした食生活を心がけ生活習慣を正すことをオススメ致します!
それでは続きまして、最近弊社で施工させていただきました事例についてご紹介させていただきます。
山北町で台所蛇口を交換しました。
山北町の一戸建てで、台所蛇口を交換しました。
台所蛇口の根元から水漏れでした。
浄水器&シャワーホース付き蛇口でしたので、TOTO製TKS05308Jを新しく取り付けました。
【TKS05308Jの取付け方法】
最初に水道メーターを閉めて水が出てこないようにします。
水道メーターを閉めたら、既存蛇口を取り外します。
シンク下にある止水栓(水と湯の2つ)に蛇口の給水ホースと給湯ホースが接続されているので、この接続を外します。
次に、蛇口をシンクに固定しているナットが、シンク下にあるので、潜って立てカランという専用工具を用いて固定ナットを反時計回りに回して外します。
そうすると、上に持ち上げることで既存蛇口を取り外せます。
既存蛇口を外せたら新しい蛇口を取り付けます。
固定金具をシンクの上にセットし、蛇口を固定します。
そして、シンク下の止水栓に給水ホースと給湯ホースをそれぞれ接続します。
浄水器のカートリッジを入れます。
これで蛇口の施工は完了です。
蛇口の施工が終わったら水道メーターを開けて通水し、水とお湯が出るか、水漏れが無いかを確認して問題が無ければOKです。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【TOTO製TKS05308Jの特長】
・ホースが引き出しやすいコンパクトシャワー:シャワーヘッドがコンパクトなので持ちやすく、スッとスムーズに引き出せます。また、シンクのすみずみまで水が届くので、シンクのお手入れもラクに行えます。スッとホースが引き出せるので、背の高い花びんへの水くみにも便利です。
・吐水切り換え方法が先端部に収納され、スッキリとした見た目のコンパクトデザインに加え、水はねしにくい”ミクロソフトシャワー”が、水はねしにくさと洗浄力を両立させました。食器洗いに便利なシャワー水栓です。
・コンパクトなヘッド部分に内蔵された、一般細菌まで除去できる高性能カードリッジを内蔵した浄水機能付きで、水道水をもっと美味しくクリアな味を楽しめます。
(参考:浄水器機能の説明)
《キッチンの蛇口が水漏れで交換になった》
せっかくだからいろんな蛇口を検討してみよう!!
キッチンの蛇口に採用されているものの機能に代表される「混合水栓」
こちらは、水とお湯が使える水栓金具です。
最近では「シングルレバー混合栓」が主流ですが、環境によって「2ハンドル混合栓」が使われている場合もあります。
しかし、どちらにせよ蛇口が水漏れしているという事は”故障している”という事。
まずは、故障個所を特定して修理していきましょう。蛇口のハンドル部分からの水漏れの場合は、おおよそ部品交換だけで直る事が多いです。
しかし、上手くいく事ばかりではありません。
蛇口の根元からの水漏れの場合、基本的に「交換」をお勧めしています。それはなぜか。
・蛇口を設置してから10年以上経過している場合、水栓金具が経年劣化して本体内部が摩耗している可能性があるため。
部品交換だけで直った場合でも、本体が摩耗している場合、それは一時的です。再び水漏れしてしまう可能性が高いため、お客様にご説明して「交換」をお勧めします。
もちろん、予算や環境にもよりますので、部品交換のみ承る事もできます。
そして、蛇口交換となった場合、既存のものと同等の蛇口を新しく取付けるか、この際便利だと思っていた蛇口にバージョンアップしてみるか。
これまで使ってきた水栓金具の機能を振り返り、より良いタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。
最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。
固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。
台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。
・台付け:1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・スパウト部の違い
通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。
それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。
・吐水口の形状の違い
先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。
①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能
・分岐栓の有無
「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。
*********
豆知識「水栓金具はどこまで自分で交換できる」ってなに?
水栓金具がネットショップで売っているのだから、それを買って自分で直せば安上がり!というのは誰でも思う事。
しかし、本当に自分で出来るのか、一度しっかり考えてみましょう。
”自分で交換4つのチェックポイント”
1.どんな部品が必要になるか判断できること
1つ目は交換する場合にどんな部品が必要になるかについて確実に判断できることです。交換用の水栓を購入する場合、必要な部品がすべてセットになっている訳ではありません。まったく同じものに交換するだけなら問題ないですが、水栓金具も改良され続けていますから、交換する時期には旧式になっていることが多いです。せっかくなので新しいものに交換したいと思うかもしれません。
既存部品がそのまま使えれば良いですがその部品も古くなっていれば交換すべきでしょう。取り換えるべき部品が分かるかどうかが判断基準となります。
2.その部品を入手できるかどうか
2つ目はどの部品を使うべきかが判断できたとして、その部品を入手できるかどうかです。交換に必要な部品を購入できなければ交換作業はできません。
3.道具や工具を持っているか、購入できるか
3つ目は交換作業に必要な道具や工具を持っているかどうか、購入できるかどうかです。水栓の交換作業は、ドライバーさえあればほとんどの作業ができる通販の自作ラック作りなどとは違い、特殊な道具が必要になる場合があります。
交換作業の途中で必要な道具や工具が入手できないとわかったら大変です。そういったことにならないように、交換作業に入る前に必要な道具や工具が手元にあることを確認しましょう。手に入らないとわかったら交換作業は業者に任せるべきです。
4.電子機器が組み込まれているか
4つ目は水栓に電子機器が組み込まれているかどうかです。センサーが埋め込まれていて手に反応して水が出るなどのタイプはセンサー自体が電子機器です。
電子機器がからむ場合は交換作業の難易度が高くなりますので専門業者に任せた方がよいでしょう。
(引用:リノコ)
***********
豆知識「水道メーター」ってなに?
戸建て住宅の場合の水道メーター
自宅の水道メーターがどこに設置されているのかわからない場合は、家の入り口や敷地の間口に近い場所の床面や壁面をチェックしてみてください。
水道メーターはガスメーターなどのように家の中に設置されていることはないため、自宅の敷地内の外にあるのが通常です。
また検針員が簡単に水道メーターを確認できるように設置されている為、大抵のケースでは敷地の間口に近い部分を探してみると見つかると思います。(※間口=前面道路(公道・私道問わず)と接する土地部分)
集合住宅(マンション)の水道メーター
マンションの場合はこのように各部屋ごとに設置されています。
子(私設)メーターとは、アパート・マンション・貸ビル等の集合施設において、家主・マンション管理組合・ビルオーナー等の皆様が一括して水道局に支払った水道料金を、入居者やテナントの方の使用量に応じて精算するために設置されたメーターのことをいいます。
(引用:スイドビ)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市
、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。