
横浜市磯子区で給水配管の一部引き換えを行いました。
横浜市磯子区の一戸建てで、地面の埋設配管から何度か水漏れを起こしているので、埋設配管を新しくして、壁の既設配管に繋いでほしいということでした。
地面の配管は水漏れして、その都度、その部分のみ補修対応されていたということでした。
よって、水道メーターから新しく引き直しました。
配管を通すルートの地面をスコップで掘りました。
ガス管や電気線も埋まっているので傷つけないように掘削します。
そして、水道メーターにはメーターソケットを付けて、耐衝撃性塩ビ管HIVPを引いていきます。
既存の給水配管は鉄管だったので、ネジ接合の部分で取ってバルブソケットを付けてHIVPに変換します。
鉄管のネジ接合の部分は錆びて固くなっているのでバーナーで炙ってパイプレンチで回して取り外しました。
また、壁の露出部分は保温材を被せてキャンパステープを巻きます。
そして、壁にバンドで留めて固定します。
施工が終わったら水道メーターを開けて通水し、水漏れが無いことを確認して作業完了です。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
[caption id="attachment_4557" align="alignnone" width="300"]

梅雨の間は、天気の関係で部屋干しも増えた洗濯物。
生乾き臭も困ったものですが、パリッと乾いた洗濯物を畳みたいですね。
ふにゃふにゃと、まだ湿気てしまっている洗濯物も、扇風機を掛けて風を通すだけで
少し湿気が飛ぶような気がします。
そんな時は、洗濯機の方も洗濯したあと、なかなか本体やドラムが乾かず
カビや汚れ・菌が繁殖してしまうものです。
洗濯機をキレイに保ち、洗濯物を安心して洗濯できるよう、メンテナンスもしっかりしましょう!
洗濯機には、大きく分けると縦型とドラム式があり、それぞれ特徴が異なります。
今回は、それぞれの洗濯機で主に必要とされる掃除方法をご紹介します。
洗濯機のタイプに合ったお手入れ方法を実践して、洗濯機を快適に活用しましょう。
縦型洗濯機は洗濯物の汚れが落としやすい反面
洗濯槽に残った洗剤や汚れなどが結合して黒カビが発生しやすいという特徴があります。
そのため、お手入れのポイントとなるのは「洗濯槽の黒カビ取り」だと言えるでしょう。
ただし、自分で洗濯機を細かく分解するのは避けてください。
一般的には分解して故障させた場合はメーカーの保証対象外になってしまいます。
では、洗濯機本体のお手入れ方法をご紹介します。
本体は軽く乾拭きし、ふた部分は濡らしてかたく絞った布で拭きます。
洗剤ポケットや糸くずフィルターも汚れやすいため、こまめに掃除するようにしましょう。
特に糸くずフィルターは、外して洗面器などに浸し、裏側まで糸くずを取っておきます。
縦型洗濯機で乾燥機能がある場合は、乾燥フィルターもチェックしましょう。
水洗いして、十分乾かしてから取りつけます。
乾燥機能をよく利用する方は、乾燥のたびにお手入れするときれいに保てます。
(引用 ドクターホームネット)続きもこちらから・・・
こまめにお手入れしていても、洗濯機の排水口が詰まることもあります。
そんな時は、きっとお力になれますので、ぜひご相談ください。
**********
豆知識「ウォーターハンマー現象」ってなに?

水道の蛇口を閉めたときに、一瞬「ガンッ」「ゴンッ」という音がするのを耳にしたことはないでしょうか?
「ある」という場合は、ウォーターハンマー現象が起きている可能性があります。
ウォーターハンマー現象は放置しておくと思わぬトラブルにつながることも…。この記事ではウォーターハンマー現象の概要と対策について解説します。
「水撃作用」と表現されることもあるウォーターハンマー現象は、水道管を通る水が、水道管内部の急激な圧力の変化により内側から激しく壁などにぶつかってしまう現象のこと。強い衝撃が生じ、まるで水道管をハンマーで叩いたような大きな音が鳴るため「ウォーターハンマー現象」と呼ばれています。
ウォーターハンマー現象は、水道管が設置されている場所であればどこでも発生する可能性があるのですが、一般家庭で起こりやすいのが、給湯器、食器洗い機、全自動洗濯機です。給湯器が発生源の場合は、キッチンや洗面所、浴室など、給湯器を使うたびに聞こえることもあります。
ウォーターハンマー現象が起こるのは一瞬です。しかし、その音からもわかる通り、衝撃はかなり強力なもの。1回くらいであれば問題ないのですが、同じ場所で何回も起きた場合、配管に破損が生じて水漏れを引き起こすリスクがあります。
また、給湯器でウォーターハンマー現象が起きた場合、配管だけでなく、給湯器に搭載されたセンサーなどに影響することもあります。修理では対処できず交換を余儀なくされることもあり、リスクが高いといえます。
出来るだけ早く、ウォーターハンマー現象の解消をした方が良いと考えます。(引用:生活堂)
**********
豆知識「クロスコネクション」ってなに?

配水管(水道本管)から各ご家庭等に水道水を供給するための給水管(給水装置)が、「水道以外の管(井戸水、工業用水等)」と直接接続されていることを「クロスコネクション(誤接合)」といいます。
止水栓(バルブ)等を設け、蛇口から出る水を、水道水と水道水以外の水を切り替えて使用できるようにされている場合もクロスコネクションに該当します。
誤接合されやすい「水道以外の管」の例
●井戸水、湧水、工業用水、農業用水(パイプライン、畑かん)、再生水の配管
●受水槽以降の配管
●プール、浴場等の循環用の配管
●水道水以外の給湯配管
●ポンプの呼び水配管、冷却水配管
●雨水管、その他排水管等
なぜ禁止されているの?
水道の給水管と水道以外の管が接続されていると、バルブの故障や操作不良、閉め忘れなどにより井戸水等が配水管(水道本管)に逆流するおそれがあります。逆流した水が汚染されていた場合、周辺の水道水が汚染されるなど、公衆衛生上大きな被害を引き起こすことになります。
また、水道水が井戸等に大量に流れ込む可能性もあり、莫大な水道料金が発生する可能性もあります。(引用:仙台水道局)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。