横浜市中区で浴室の蛇口を取り替えました。
横浜市中区の一戸建てで、浴室蛇口から水漏れでした。
切換えのレバーが効かず、水が出続けて止まらない状況でした。
よって、壁付の蛇口だったので、TOTO製TBV03401Jを取り付けました。
【TOTO製TBV03401Jへの交換】
水道メーターをまず閉めて、水が出ないようにします。
水道メーターは家の外の地面にメーターボックスがあり、そこに入っています。
既存蛇口を外します。
壁付蛇口の場合は、脚2本が壁にあり、本体部がナットで脚2本に接続されています。
よって、ナットを回して蛇口本体部を取り外します。
そして、壁に付いている脚2本をモンキーレンチで反時計回りに回して脚を取り外します。
既存蛇口を取り外したら新しい壁付蛇口TBV03401Jを取り付けます。
脚2本のオスネジ部分にシールテープをしっかり巻きます。
シールテープを弛まないように、きつく巻かないと水漏れするリスクがあります。
そして、壁に脚2本を固定します。
そして、脚2本に蛇口本体部をナットで接続します。
こうして、新しい蛇口を取り付けたら、水道メーターを開けて、水を通して水漏れが無ければ完了です。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
住宅(主に戸建て住宅)は、建築してから一定期間経つと、外壁が汚れてきます。
北側の面は、日が当たらず雨も乾きにくいので、藻が生えたりカビが生えたりします。
そこで、全体的に「外壁塗装」して、以前のようなきれいな状態に生まれ変わらせることも出来ますが、最近では、家庭でも”高圧洗浄機”を持っていらっしゃる方が多くなりました。
せっかくご家庭に高圧洗浄機があるのでしたら、それを使って汚れだけ取るというのも
一つの選択肢になるかと思い、情報を集めました。
**************************************************************
外壁を高圧洗浄する時に注意したいことがあります。
まず、外壁の高圧洗浄をおこなう際には、近隣の方への配慮が必要となります。
なぜなら高圧洗浄をおこなうと、洗浄水が周囲に飛散してしまうからです。
洗浄した水が、お隣の洗濯物に掛かって汚してしまったり、布団を濡らしてしまうかもしれません。
また、騒音も苦情の一つとなるかもしれません。
静かな音で洗浄できるものもあれば、静音装置のついていない高圧洗浄機もあるからです。
ご近所トラブルは避けたいところですので、大掛かりな高圧洗浄作業をする時には
周り近所の方に、挨拶しておく必要があるかもしれません。
そして、高圧洗浄は、水を高圧で当てて汚れを洗い落とすため、汚れはなんでも落とせそうなイメージですが、実は高圧洗浄では落とせない汚れがあります。
塗膜が剥がれている部分などは、高圧洗浄だけでは落とせていない事の方が多いため、高圧洗浄後に金属製のヘラなどでこすって落とした方がキレイに落とせます。
びっしりとこびりついたコケや藻や、サッシの【 水アカ 】も高圧洗浄では落とすことができません。
一点集中で高圧洗浄機を掛けると、外壁が痛みますので、満遍なく広範囲で掛けるようにしましょう。
(引用 リフォームジャーナル)
**************************************************************
弊社は、一般に販売されているものよりも高性能で馬力のある
ガソリン駆動の高圧洗浄機を所有しています。
主に、排水管の洗浄に使用していますが、外壁洗浄も承ります。
排水管の詰まりは、突然起こる場合と徐々に起こってくる場合とがあります。
突然起こるのは、物を便器に落として流してしまったり
洗面所でアクセサリーを流してしまったりした時が多いです。
そんな時は、水道屋が排水管やトラップを分解して取り除くことも可能ですが
トイレットペーパーが詰まったり、キッチン排水の油脂が詰まりの原因の場合は
先ほどご紹介した「高圧洗浄機」を使って、排水管の隅々までキレイにすることが出来ます。
戸建て住宅の場合は、メンテナンスの意味も込めて5~10年に一度は、排水管の掃除をお勧めしています。
**********
【TOTO製TBV03401Jの特長】
・正式名称は「壁付サーモスタット混合水栓(コンフォートウエーブ1モード)」といい、一般的なサーモスタット式シャワー水栓になります。全体的にシルバーの鏡面仕上げになっています。向かって右側にカランとシャワーの切り換えレバーがあり、左側に温度調節のレバーがあります。
【コンフォートウェーブシャワーの特長】
「節水」と「適度な刺激感」を両立したシャワーです。
TOTO独自のノズルで大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。スプレーシャワーとミックスし、適度な刺激のある浴び心地で節水を実現します。
①流水経路に複数の渦を発生させることにより、ノズルから波打つように水が飛び出します。
②広い範囲に勢いよく広がる水で快適な浴び心地
***********
豆知識「サーモスタット」ってなに?
サーモスタットとは、加温・冷却を制御することで対象物の温度を一定に保つための装置のことを指します。サーモスタット自体には加温・冷却機能はなく、センサにより対象物の温度を測定し、加温・冷却機器を制御します。
温度調節ハンドルで温度を設定すれば、サーモスタットカートリッジの働きで湯水の混合量を自動調節し、お湯が熱くなったり冷たくなったりすることなく、安定した温度のお湯が得られます。吐水・止水は切替ハンドルで行います。
サーモスタットの3つの機能
温度調節:温度を一定に保つ機能。通常の使用時に接点の開閉を繰り返すことで温度を保つ。
温度過昇防止:異常な温度上昇により危険が生じる恐れのある機器に用いる。通常使用時には動作せず、異常時のみ動作する。
温度検出:あらかじめ設定した温度に達したときに作動する。自動では復帰せず、手動にて復帰を行う。
(参考:TOTO)
●サーモスタット混合栓とは?
サーモスタット混合栓は浴室などで使われることが多い水栓器具です。
温度調節ハンドルを操作すると内部カートリッジが連動し、指定の温度でお湯を出すことができます。
当初はホテルのシャワー用に開発・導入されましたが、1980年代からは一般家庭にも普及。温度調節ハンドルと、蛇口・シャワーの吐水を切り替えるハンドルが左右に付いたデザインが一般的となっています。
技術開発による進化も著しく、各メーカーがこぞって使い勝手の良さや洗浄力を向上させた新製品をリリースしています。
●サーモスタット混合栓のメリット
サーモスタット混合栓の便利な点は、水圧や水温の変化を自動で感知して湯を一定の温度に保てるところにあります。
これは内部のカートリッジの自動調整により給湯器で作った湯と水道水を混合する機能によるもので、急に熱湯が出ることを防ぐ安全装置の役割も果たしています。
この構造により、40℃の設定で作った湯はなかなか丁度いい温度のお湯が出てきません。お湯を出す前の管内は冷えているので、全体的に温まってからからしか出てこられないため、時間がかかり水道代に影響を与えます。
それを避ける為にもサーモスタット混合栓を使用する際は、給湯器の温度設定を使用する湯の温度+10℃に、浴室のサーモスタット混合栓は適温に設定するのが望ましいとされています。
浴室で40℃の湯を出したい場合はサーモスタット混合栓のハンドルを40℃に設定し、給湯器の温度設定は50℃とすることになります。
比較的短い時間で水から湯へと切り替わるため、節水にも効果があります。
キッチンなどの温度調節ハンドルがない水栓を使用するとき、お湯側に目一杯回した状態で吐水する時、給湯器でお風呂用に設定した温度そのままにしていると、熱い湯が出てしまいます。
洗い物や手洗いをする時は、給湯設定をキッチンなどの適温に変えるよう注意しましょう。または、ベストポジションで吐水するようにしましょう。
(引用:ポチッと住まいる)
***********
豆知識「浴室の鏡がくもる原因」ってなに?
お風呂場の鏡に曇りが発生しやすいのは、鏡が周囲より冷たいためです。鏡は熱伝導率の低いガラス製で、熱されにくく冷めにくいため、周囲より温度が低くなりやすい性質があります。
浴室の湿った空気が鏡の表面で冷やされ、細かい水滴となります。鏡の表面にごく小さな水滴が張り付き、光を乱反射させることで白っぽく見えるのが曇りの原因。鏡に汚れが付いていると、さらに曇りやすくなります。
鏡全体の曇りをスッキリさせるには掃除が必要ですが、入浴の際の一時的な解消方法としては、浴槽またはシャワーのお湯で鏡を温めること。すると入浴時の十数分は曇りがなくなり、ハッキリ見えるようになります。
(引用:ウチコト)
鏡汚れのウロコの正体
ウロコの正体は、水道水に含まれる不純物です。不純物は2種類あり、まず1つ目が水道水の消毒に用いられるカルキです。カルキとは塩化石灰のことで、カルシウム化合物に区分されます。2つ目はナトリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル分で、これらはもともと原水に含まれるものです。
これらの不純物は非常に粒子が細かいため、水道水に含まれている状態では肉眼で確認することはできません。鏡についた水分が時間経過と共に蒸発すると、カルキやミネラル分だけがその場に残ります。当初は目立ちませんが、何度も水分の蒸発が起こると、不純物が堆積し、名前の通りウロコのように重なっていくのです。
不純物の厚みが増すと、白っぽい跡が肉眼でも確認できるようになり、鏡のウロコとして認識されるようになります。また、石けん成分もウロコの正体のひとつです。鏡に付着した石けんの泡が蒸発すると、白っぽい石けんカスだけがウロコとして残ります。
なお石けんカスには2つの種類があります。「金属石けん」と呼ばれるものは、水道水のミネラル分と石けん成分が混ざり合ったものです。「酸性石けん」とはミネラル分と皮脂が混ざったものを指します。
いずれもウロコの正体のひとつですが、金属石けんと酸性石けんでは汚れの性質が異なるため、石けんカス由来のウロコを落とすときにはそれぞれの性質に合った方法で掃除をする必要があります。(引用:東京ガス)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。