2020.06.12トイレトラブル

【トイレトラブル】隅付きトイレの水漏れを修理しました(神奈川県綾瀬市)

トイレ

綾瀬市で隅付きトイレの水漏れを修理しました。

綾瀬市の戸建てで、便器に水がチョロチョロ流れていて止まらない状況でした。

タンクは壁の斜め奥に隅付きタンクが付いていました。

タンクの蓋を開けるとタンク内の部品が劣化していましたので、交換しました。

交換後に水を流してみるとピタッと止まったので修理完了です。

 

【トイレタンク内の部品の交換方法】

便器に水が流れ続ける場合はゴムフロートとボールタップを交換します。

ゴムフロートはタンクの底にある丸いゴムで、レバーを回すとゴムが上に開いて水が流れます。

経年劣化すると、すり減って隙間から水が流れ出します。

ゴムを触ってみて手に付くようだと交換時期になります。

ボールタップは浮き球が付いていて、給水のスタート、ストップを司ります。

浮き球が下向きに向いていて、給水がスタートし、水が溜まって、水位が浮き球に当たると浮き球が上向きになり、給水がストップする仕組みです。

劣化するとこの給水のスタート、ストップが上手くいかなくなります。

 

トイレのトラブルの料金詳細はコチラ!


 





神奈川水道コラム~雑談と世間話~


クオリティタイムマネー

最近では、持ち帰り弁当の需要が増え、家でご飯を食べる人が増えましたね。

お店も工夫を凝らして、時間が経っても美味しさが長持ちする調理の工夫をされていると思います。

それに伴い、店舗の利用の仕方も少し変わってきているかもしれませんが、基本「美味しいもの」を提供しようと頑張っている姿には、学ぶ事が多いです。

美味しさと価格の両立は難しいですから、どこかで妥協をしなければならなくなるかもしれません。

これは、どの職業にも通用理論で、クオリティ・タイム・マネーというものがあります。

・Quality クオリティ・・・仕事の質


・Time  タイム・・・作業の速さ


・Money マネー・・・掛かる経費


どれかを完璧にしようとすると、他がおろそかになる。

そう言われている3要素です。

現代では、ほとんどの仕事にスピードが求められます。

たとえば、ある国で小さなビジネスが成功を収めたとします。

昔は「小さく始めて大きく育てよ」という考え方があり、じわじわと評判が広まり、信用が積み重なってビジネスが大きくなったものでした。

ところが、現在は情報が瞬時にして世界中を駆け巡り、ボヤボヤしていると誰かに真似されて、あっという間にシェアをとられてしまいます。

状況は社員でも同じです。社員が与えられた作業を早く済ませれば、上司はその精査や判断に時間をかけることができます。

1つの仕事を早く終えれば、それだけ早く次の仕事に取り掛かれます。

仕事をテキパキこなす人は重宝がられ、どんどんいい仕事が回ってきます。

経験値が積み上がり、何も考えずにボンヤリ仕事をしている人との差は、どんどん開いていくでしょう。

問題は、速さと正確さとのバランスです。

「速くて正確」ならば言うことはありませんが「二兎を追うもの一兎をも得ず」のことわざもあります。

どちらか重視しなければならないなら、速さの方が価値を持つケースが大半です。

 

ところが、世の中には速さよりも正確さが求められる業種もあります。

医師や弁護士、間違いが一つでもあれば「失敗」とみなされる職業です。

いま、自分のしている仕事はどちらの方向性か考えて、優先されるべき要素を大切だという事です。

(引用:ビジネススキル

 

**************************************************************

初めの話に戻りますが、美味しいものを作る料理人の方が、”作る”ばかりに目が行くのも分かるけど、ちょっと心配です。

料理は、準備・調理・片付けが一体となっている作業を言います。

その”片付け”をおろそかにすると、それだけで大きな損失を出すかもしれません。

水道屋のブログですから、言いたい事は想像がつくでしょうが付き合っていただければ…。

グリーストラップ

店舗の厨房に流れる排水は、一旦グリストラップを通ることが多いですが

そのグリーストラップの掃除をあまりしていない方は参考にして下さい。

グリーストラップの排水詰まりは、結構悲惨なことになります。

厨房の排水ですから、油脂や食べ物のカスが厨房全体に広がってしまうのですから。

推奨されるのは、週一度の清掃ですが、そんな時間を取れない忙しい店舗もあると思います。

そういった場合は、水道屋に高圧洗浄機で清掃を頼むのも一つです。

ご自分で掃除をするより、はるかに汚れを落とせますし、次回の洗浄までの時間も多くとれます。

もちろん、日々の清掃や、大きなゴミの処理はする必要がありますが、突然の排水詰まりには悩まされないで済むはず。

気になった方は、お見積無料の弊社にお問い合わせください。お役に立てれば光栄です。

 

豆知識「グリストラップ」ってなに?


グリストラップ(英語表記 : Grease Trap)は、業務用の厨房に設置が義務付けられている「油脂分離阻集器」のことです(建設省告示第1597号)

厨房から出る排水に含まれる油やゴミ(野菜くずや残飯など)を直接下水道に流してしまうと、自然環境への悪影響が考えられ、それを防止するために作られたのがグリス(油脂)トラップ(せき止め)です。

 

図の様に、グリストラップは3つの槽に分けられていることが多く、汚泥などの沈殿物、油脂などを分離する槽に分かれています。

第1槽 厨房排水に混ざっている残飯や生ごみを除きます。大きなゴミはバスケットで受け止め、細かいゴミは沈殿させ、流れ出ないようにさせています。


第2槽 水面に浮上する油脂と更に細かい汚泥を分離します。


第3槽 汚泥と油脂をある程度分離した排水を下水道などへ排水します。


油脂やゴミを取り除いた排水を下水道に流しますが、分離した後には汚泥やゴミがグリストラップ内に溜まり続けることで分離能力が低下し、さらには排水管の詰まりや悪臭・害虫(ゴキブリ、ハエ、ネズミ)発生の原因となります。

設備の能力を有効に活用する為にも、グリストラップは定期的な清掃が必要になります。

※清掃頻度の目安 グリストラップの清掃は義務です。 日頃からグリストラップを清潔に保つためには、バスケットに溜まったゴミを1日1回捨て、浮いた油脂は2〜3日に1回程度回収しておきましょう。 トラップ内部の清掃は1か月~3か月に1回が目安です。


グリストラップの清掃は、構造をしっかり理解した上で行わないと後で様々な問題が起こる可能性もあります。(引用:アイエスジー

 

**********

豆知識「トイレタンクの仕組み」って?




・ボールタップ

水位を調整する浮き球を言います。

①浮き球が空中にあり「下を向いている」と給水が開始されます。


②水位が上がって浮き球が水に浮かび「根元が一定の角度になる」と給水は止まります。


・フロートバルブ(フロートゴムを使用した栓)

フロートバルブの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。

このフロートバルブには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。

 ※フロートバルブに使用されているのが、フロートゴムと言う、黒いゴムで出来ている、排水口の蓋の役割を果たしている部品です。ゴムですので、経年劣化によりゴムが溶けてきて、変形することで、タンク内の水が漏れだすことがあります。フロートゴムを手で触って、手が黒くなったら、フロートゴムの替え時です。
最近では、フロートバルブがプラスチック製になっているものもあります。


・サイフォン管(オーバーフロー管)

フロートゴムと組み合わせる部品で、トイレのタンク内の水量を保つため、設置されています。

サイフォン管はプラスチックで出来ており、根本から折れてしまった場合、タンクに溜まらず水が流れるので、その場合はサイフォン管を交換する必要が有ります。

交換時にトイレのタンクを取り外す必要が有ります。

・給水管(直管・フレキ管)

給水管は、止水栓とタンクを繋いでボールタップに接続されている部品です。

ボールタップを変えた時に、ボールタップと止水栓までの距離が変わるので、給水管を交換しないと水漏れするリスクがあります。

フレキ管を交換する時はフレキナットに入っているゴムパッキンも劣化しているので交換する必要があります。

トイレの設置形態によって、止水栓とタンクとの繋ぎがフレキ管ではなく、直管の給水管が付いている場合もあります。

・止水栓

修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。
(引用:TOTO

 

豆知識「タンクレストイレ」ってなに?




通常”トイレ”と聞くと思い浮かべる、便器とタンクが別になっているものを「組み合わせトイレ」と言います。

それに対してタンクレストイレは言葉通りタンクがありません。「組み合わせトイレ」と「タンクレストイレ」違いとして、最もわかり易いのはその見た目です。

「組み合わせトイレ」に対し、「タンクレストイレ」はタンク部分が無い為、非常にスッキリとした印象を与えてくれます。

タンクレストイレとは、従来のような貯水タンクを設置せずに水流と水圧をコントロールすることによって排水できるように開発された便器です。初めて日本で販売されたのはTOTOのネオレストで1993年に発売されました。ローシルエットですっきりとした見た目が特徴です。
*従来のタンク付トイレはトイレ内の給水管からタンクへ水を溜めて、レバーを捻って流すという方式ですが、タンクレスはタンクがないので水道と直結して水を流す構造になっています。

1993年にTOTOが日本で初めて「タンクレストイレ」を発表してから、次々といろいろなメーカーが発表し、今ではトイレの見映えがよくなる・省スペースを有効活用出来る・最新の機能を試せるなどの理由から、じわじわと人気が出てきています。

タンクが無くても汚物をしっかり流せる仕組み

・給水管からの直接の水圧


・これを便器内で渦を巻くように横に流す


・排水管内のサイホン作用により効率的かつ強力に排水


このように、水の流れを元に考えたのがタンクレストイレです。
(引用:リライブ

 

************

豆知識「水洗トイレの仕組み」ってなに?




今では汲み取り式のトイレは極わずかとなっており、多くのトイレが水洗式となっていますよね?

時代の流れとともに、清潔性や高齢社会にも対応した洋式水洗トイレが主流となってきたことにも納得できます。

しかし、水洗式はトイレトラブルが発生する確率は少ないとは言うものの汲み取り式に比べればその回数は多いはず。

そこで改めて水洗式トイレの構造について知り、未然にトラブルを防いでみませんか?

 

まず、水洗式トイレには「水溜まり」と呼ばれる部分があります。

洋式であれば、ふたを開けて見える少し水が溜まっている部分ですね。

こちらは常に少量の水をためておくことで、用を足した際に便器に付着する事を防いでくれたり、下水管の匂いをせき止めてくれる効果があります。

ですから、汲み取り式に比べ水洗式のトイレはそれほど匂いが気になることは少ないはずです。

その水溜まりから先には「排水路」がつながっており、水と汚物が通る道となっています。

特徴として「S型」のパイプが設置されており、水溜まりを作ることが出来ているというわけです。

水溜まりと排水路のS型パイプにより水洗式トイレの清潔性は保たれていると言っても過言ではありません。

しかし、このS型パイプの部分を汚物や水が乗り越えれなかった場合にトイレのつまりが発生してしまうことになります。

そうならないために、タンクが備え付けられており適切な水量を流すことが出来るようになっているのです。

減ってしまったタンク内の水は水道から補給され、一定量に達すると給水がストップされますからタンクの水があふれたり不足してしまう事のないように設計されているというわけです。(参考:TOTO

 





●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。



お問い合わせ