寒川町でシンクの蛇口を交換しました。
寒川町の店舗で、シンクの蛇口水漏れでした。
20年以上使っているとのことでしたので、蛇口を交換しました。
分岐が付いていたので、分岐栓も付けてその上でパイプ(吐水口)を取り付けました。
シンクのこの蛇口は水のみが出るタイプで単水栓と呼びます。
水と湯がともに出る蛇口は混合水栓と呼びます。
単水栓には立水栓と横水栓がありますが、壁に付いているタイプは横水栓です。
【横水栓の交換方法】
水道メーターを閉めて水が出ないようにします。
モンキーレンチを用いて横水栓を反時計回りに回して蛇口を取り外します。
新しい横水栓の取付けは、横水栓のオスネジにシールテープを巻いて、シンクの壁に出ている水栓ソケットのメスネジに時計回りにねじ込んで固定します。
シールテープの上にヘルメシールを塗布すると、より水密性が増します。
横水栓を取り付けた後に水道メーターをあけて水を流し、水漏れが無ければOKです。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
新聞で読みましたが、外食が減って、ごはん(米)の消費がガクッと減っていると聞きます。
しかし、人が食べているのは毎日ですし、外食した時だけたくさん食べているわけではないのなら、なぜごはんの消費が、そんなに減っているのでしょうか?
単純に考えてみますと、レストランなどで用意されているご飯の量が多くて、お客さんに提供しても残されてしまって、廃棄してしまっているのでしょうか?
**************************************************************
消費期限と賞味期限のちがいは?
★消費期限とは、この「年月日」まで「安全に食べられる期限」「過ぎたら食べない(飲まない)ほうがよい期限」です。
お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなどいたみやすい食品に表示されています。
★賞味期限とは、この「年月日」まで「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことです。
スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限を表示している食品に比べていたみにくい食品に表示されています。
※消費期限や賞味期限は、未開封の状態で、保存方法に表示されている方法で保存した場合の期限ですので、開封後や決められた方法で保存していない場合には、期限が過ぎる前であっても品質が劣化いることがあります。
また、災害用に備蓄している食品は、期限が切れるまでうっかりそのままにしてしまいがちです。定期的に期限が切れていないか確認し、期限が近いものを消費して入れ替えていくように心がければ、食品ロスを減らすことができます。
実は、最初に新聞で読んだ記事もウソではないのですが、家庭から出る食品ロスが一番多いそうです。
お店で買った食品には安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが表示されています。
その違いを知って、家の冷蔵庫の中にある食品の表示をよく見て、いつまで食べられるか確かめるようにすれば、食べ物をむだにしてしまうことはありません。
**************************************************************
食品ロスとは関係ありませんが、排水管の汚れに油脂が多いのも心配です。
脂っこい食事を食べ過ぎなのか、食事の種類で揚げ物が増えたのか、それは全く分かりませんが
高圧洗浄機の活用が増えています。
排水管詰まりの時は、見積もり無料の弊社にご相談ください。
きっと、お力になれることがありますよ。
*********
豆知識「賃貸物件はまず大家さんへ報告」ってどう云うこと?
賃貸でアパートや家を借りている場合、何かが故障したら”誰の負担で”修理の工事をするのか、場所によって異なります。
また、店舗を借りて、これから営業を始められる方も、現在営業なさっている方もいらっしゃると思いますが、一つ、知っているようで知らない事があります。
それは、賃貸物件内のどこが壊れたら「大家さん持ちで直す」かで
どこが壊れたら「借りている側が自前で直す」か、です。
それを知るには、まず最初に契約書に目を通すのは、もちろんの事として、「壊れた(故障した)らまず、大家さんに報告する」事が大事になってきます。
壊れてしまったら、すぐに直したい気持ちになりますが、修理業者に連絡するより前に、必ず大家さんに連絡してください。
大家さんの紹介の業者さんにしか修理をさせてもらえない場合があったり、逆に、大家さんを通せば、借主側が支払いをしなくていい場合があります。
なので、「故障があったらまず大家さんへ連絡」して下さい。
(参考:CHINTAI)
*********
【キッチンの水栓金具の種類】
台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。
最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。
固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。
台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。
・台付け:1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・スパウト部の違い
通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。
それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。
・吐水口の形状の違い
先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。
①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能
・分岐栓の有無
「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。
*********
【食洗器の種類】
食洗機はキッチン収納の一部になっている”ビルトイン”がよく知られたところですが、ビルトイン以外にも色々な商品がラインナップされています。
また、扉の開閉方式も商品によって様々です。
<給水方式で選ぶならこの3種類>
・お手軽さNo.1!タンク式食洗器
電子レンジのように、家電量販店で購入して設置後電源コードを刺すだけで使用できる、工事不要の賃貸住宅向け食洗器です。
冷蔵庫の製氷機のように、タンクに水を入れて使用します。分岐栓タイプへの切り替えもできる商品もあるので、住む場所によって買い替える必要も軽減します。
食洗器を使用するたびに給水の必要がありますので、面倒な方は分岐栓式などをお勧めします。
・蛇口に分岐水栓を付ける卓上食洗機
卓上食洗器の場合、蛇口のハンドルレバーとカートリッジを取外し、分岐水栓を取り付けてから、カートリッジとハンドルレバーを戻します。
注意点として、混合水栓のカートリッジはプラスチック製であり、年数が経っている蛇口の場合はカートリッジが破損するリスクがあります。
よって、分岐水栓交換時は予備のカートリッジも持っておくほうが望ましいです。
最近は、コンパクトな卓上食洗器も多数発売されているので、既存のキッチンに取り付けるには、卓上食洗器の方がオススメです。
・直接配管を取り付けるビルトイン食洗機
ビルトイン食洗器の場合は、取り付ける棚が必要です。
後からビルトイン型を取り付けようとすると、給水管と排水管も台所の奥で作る必要があり、スペースがかなり狭いので中々大変な作業になります。
新築の際に、ご検討される方が殆どです。
<扉の開閉方式は主に3種類>
・前方スライド開閉式
把手を手前に引くと内カゴが引出しのように出てくる、上部空間を必要としないタイプ。
卓上設置型なので、設置場所によっては扉を引き出した時に蛇口やキッチン用品に干渉してしまう場合も。商品の購入時に設置場所周りの環境に注意しましょう。
・上部開閉式
上部のフタが開くタイプと、手前の扉が上側に開くタイプがあります。食洗器の設置場所上部に扉を開くためのスペースが必要です。
・ビルトイン式の食洗器
ビルトインの場合、システムキッチンと同化しているので密閉性が高く、水圧が高くても安心な設計です。
(引用:ビックカメラ)
************
豆知識「分岐栓」ってなに?
分岐栓とは、言葉通り水道のメインの配管からその他の使用したい場所で、水を使えるようにするための部品です。
分岐栓から取り出した管からつなぐことで、キッチンでは浄水器が使えるようになり、トイレでは、ウォシュレットを使用できるようになります。
あくまでも「分岐栓」なので、メインの配管より大きな径の配管を配置する事は意味がなく、水圧が落ちたり、メインの配管に支障をきたしてしまう場合が想定されます。
もちろん、そのような工事をしたことはありません。
あくまで、メイン配管・分岐栓はその役割に適した場合に使用します。
(参考:交換できるくん)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。