茅ケ崎市で台所蛇口を交換しました。
茅ケ崎市の一戸建てで、台付き2ホールの蛇口の先が折れて取れてしまっていましたので蛇口を交換しました。
同じ形状のタイプである台付き2ホールのシングルレバー混合水栓であるTOTO製TKS05310Jへの交換を行いました。
【TOTO製TKS05310Jへの交換方法】
まず、現在の蛇口を外しますが、その前に家の外にある水道メーターを閉じて水が出ないようにします。
水道メーターを止めたら既存蛇口を取り外します。
台所のシンク下の扉を開けると、水と湯の止水栓がそれぞれあります。
その上に蛇口の給水管と給湯管が接続されているので、これらを外します。
その時に、蛇口内部の溜まり水が出るので、雑巾で押さえながら水を受け止めます。
水が多く出る場合はバケツを下に置きます。
次に、台付き2ホールの場合は蛇口をシンク下でナット2つで固定されているので、ナットを反時計回りに回して取り外します。
ただ、シンク下は狭いので、立てカランという専用工具を用いてナットを外します。
届けばモンキーレンチでも外せますが、狭いのでかなり困難です。
既存蛇口が外せたら、新しい蛇口TKS05310Jを設置し、シンク下に潜ってナットを時計回りに回して蛇口を固定します。
蛇口に給水管と給湯管を接続します。
大抵はフレキ管で接続されています。
蛇口を交換する時はフレキナットのパッキンを新しく取り替えた方が、水漏れを防ぐ為には良いです。
TKS05310Jの施工が終わったら、屋外に行って水道メーターを開けて、蛇口やフレキ管などから水漏れが無いか、確認して問題が無ければ作業完了です。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
折り畳み傘は便利な反面、電車に乗った時にしまう場所に困ったり、傘の骨が弱くて強風には耐えられなくなって役に立たなくなったりと、なかなか「お気に入り」とまでなるものが無いのが悩ましいところです。
最近では、コンパクトで日傘程度の長さのビニール傘が販売されていたり、ビニール傘でもかわいい模様が入っている個性的な物もあったりと、手に持って歩いてもあまり邪魔にならないような長傘だったら持ち歩いても良いかもしれないと、思ったりもします。
そこで、どんな種類があって、他の人は何を求めて傘を買うのか。を調べてみました。
******************************
「折りたたみ傘」で検索したところ
- コンパクト
- 軽量
- かわいい
- ワンタッチ
- 晴雨兼用
- 小型
- 丈夫
- 安い
- 大きい
- アウトドア
など、反対の声が両方ありました。
上記の条件に合ったものは探すのが大変そうです。(^-^;
意外とありました。
柄がふんわりとしていてきれいですね。
日傘 晴雨兼用 折りたたみ傘 自動開閉 軽量 遮光 レディース コンパクト 傘 UVカット 涼感 プレゼント ワンタッチ 日よけ 雨傘 完全遮光
(引用:rakutenショップ)
体の大きな人用としても快適に使用出来そうなものも。
折りたたみ傘 自動開閉 大きい 軽量 晴雨 メンズ レディース 折り畳み傘 逆さま傘 ワンタッチ 耐風 大きめ コンパクト おしゃれ 10本骨 男性 反射テープ グラスファイバー
(引用:rakutenショップ)
折りたたみ傘は、電車の中やバスの中での取り扱いにも注意が必要です。カバーに入れて他人に雨水を付けないように注意したいですね。
そこで、「マイクロファイバー」の吸水性が良い傘カバーでも、どちらが良いか迷ってしまうもの。
触手のような吸水布か
ふわふわした吸水布か
どちらが効率的に
吸水してくれるか
こちらも悩ましいところです。
**************************************************************
そして、また無理やり水道関係の話に戻りますが。
収納が大事。というのは似たようなもの。
傘の収納袋は、雨の水滴を周りの人に掛からないようにする、マナーの問題ですが
水道関係の”収納”するものは、理由が多少異なります。
それは、気軽に触ることが出来ないようにするためです。その触ってほしくないものは
水道メーターに付いているバルブや止水栓。気軽に開けられないよう、マイナスドライバーを使わないと回らない止水栓など、安全に水回りの製品を使っていただくために守らなければならない物たちです。
誰かの足に当たったり、間違えて何かをぶつけないようにも配慮されていて、いたずらが出来ないようにするのも重要な理由です。
ですが、そこにお住まいの方は、水道メーターのメーターが不必要に回っている事に気付いて、見えない所の水漏れに気付いた例もありますので、どいうものか、一度ご確認すると安心感が生まれます。
そして、水を使用していないのにメーターが回っていた場合、ご自分で対処したり水漏れ箇所を探すのは大変ですので、専門家にお任せください。
まずは、水回りの専門家(水道屋=弊社)にご連絡ください。そして、まずは水道メーターを閉めてみて下さい。(トイレが使用できなくなるので注意してください)
*********
《キッチンの混合水栓が壊れた!蛇口の交換になった》
キッチンの水回りの不満、ありませんか?
日頃一番使っているかもしれない「シングルレバー混合水栓」。
ふと、水漏れやハンドルのガタつき、吐水の問題などを感じる事もあるかもしれません。しかし、少しの不具合で水栓金具本体を取替えるのは、時期尚早。もう少し本格的に壊れたらでいいや。と思っている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
ちょっとトラブル気味な様子を感じたら、一先ずネットやネットカタログで「現在販売されている機能性混合水栓」を検索してみましょう。
そこには、色々なタイプのキッチン用水栓金具が掲載されています。シャワーホース付き・浄水器内蔵型・吐水口が泡沫など、現在使用しているものとの違いを感じてみましょう。
そこで、今度故障したら交換したい水栓金具はどれだろう。と見比べてみて、今後必要になってくる機能を備えた水栓金具をピックアップしておく。というのも、楽しみになってきます。
その他に、現在設置してある「浄水器」の不具合やカードリッジのアフターメンテナンス。交換に際してある不満なども合わせて考えてみるきっかけにしましょう。
現在、浄水器を使用していない(設置していない)キッチンも、これを機に浄水器の導入を考えてみたり、卓上食洗器を導入してみたり、水栓金具を交換するタイミングで始める「便利機能」の活用もあります。
住宅にとって、キッチンの水栓金具は、大切な水場です。快適な動作は生活に余裕を持たせます。
今感じている「小さな不満」は解消できることかもしれません。何かのきっかけで、小さな満足を得られたら良いですね。
【キッチンの水栓金具の種類】
台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。
最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。
固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。
台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。
・台付け:1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・スパウト部の違い
通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。
それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。
・吐水口の形状の違い
先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。
①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能
・分岐栓の有無
「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。
************
豆知識「キッチンのシンクに流してはいけない」!?
熱湯(麺類のゆで汁など)
パスタなどの麺類をゆでた後のゆで汁や、カップ焼きそばを作った後のお湯などをそのままザーッとシンクに流していませんか。
実は熱湯はシンクに直接流してはいけないものの一つです。キッチンの排水口より下の配管部分には、一般的に塩化ビニル樹脂などが使用されています。
塩化ビニル樹脂は62度~72度で軟化します。
頻繁に熱湯を流すことによって変形・破損してしまう可能性があるのです。
麺類のゆで汁をシンクに流す場合には、一緒に水道から大量の水を流して温度を下げながら流すようにするか、いったん大き目のボウルなどにゆで汁を受けて、冷ましてから流すようにしましょう。麺はトングなどで摘まみ上げてザルに上げるなど、工夫出来たらいいですね。
油(揚げ物に使った廃油、油汚れ)
調理を始めたばかりの方などにたまに見受けられるのが、から揚げなどの揚げ物に使った油を捨てる際にキッチンのシンクに流してしまうケースです。
油を流すと、排水口や排水管、さらには下水管がつまる原因となってしまいます。
また、下水処理で浄化するために必要な水の量が増えて環境にも悪影響を与えます。
油を捨てる場合には、固めるタイプや吸わせるタイプの油処理剤などを使用して処分しましょう。
「私は油をシンクに流したりはしません」という方も、油を多く使う料理の際のフライパンや食器類についた油汚れをそのままキッチンシンクで洗ってはいませんか。
こうした油汚れについても、なるべくキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うように心がけると汚れが落ちやすくなるので、洗う時間も短くなり水道料金の節約にもつながるので一石二鳥です。
(引用:水道屋本舗)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。