2020.05.06お風呂トラブル

【お風呂トラブル】浴室の壁付蛇口を交換しました(神奈川県大和市)

浴室蛇口

大和市で浴室の壁付蛇口を交換しました。

大和市の戸建てで、浴室の壁付蛇口から水漏れでした。

蛇口のレバーを止めるにしても水が止まっていない状況でした。

サーモスタット式の場合、切換えカートリッジを交換すれば修理可能ですが、メーカーと品番を調べた所、廃番品だったので、部品交換は出来ません。よって、蛇口交換になりました。

同じ形状である壁付サーモスタット式蛇口のTOTO製TBV03401Jを新しく取り付けました。

 

【壁付蛇口の交換方法】

まず、屋外にある水道メーターを閉めて水が出ないようにします。

そして既存蛇口を取り外します。

壁付蛇口の場合、脚2本と蛇口本体部の2パ―ツに分けられてナットで接続されていますので、ナットをモンキーレンチで回して蛇口本体部を外します。

残った脚2本をモンキーレンチで反時計回りに回して壁から取り外します。

次に、新しいTBV03401Jを取り付けます。

TBV03401Jの2本の脚のオスネジにシールテープをしっかり巻いて、壁に出ている水栓ソケットのメスネジにねじ込みます。

脚2本を左右対称にして、蛇口本体部を設置し、ナットを回して固定します。

脚2本が左右非対称になった場合、蛇口本体が傾いて付いてしまうので注意が必要です。

蛇口の施工が終わったら屋外の水道メーターを開けて通水し、漏水が無ければOKです。

 

お風呂のトラブルの料金詳細はコチラ!


 





神奈川水道コラム~雑談と世間話~


断捨離ってどういう事?

皆さん、断捨離していますか?私は捨てられない性格なので、「もしも」の時のために色々物を取っておく習慣があります。

そんな目で見た時に、断捨離の良い点て何なんだろうと、あまりいいイメージではない方向から見てみようと思います。

 

断捨離とは、 沖正弘が提唱したヨーガの思想。1976年の著書『ヨガの考え方と修業法 上巻』において「断捨離」という語が使用されている。 作家のやましたひでこが提唱し、商標登録する、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想。(参考:Wikipedia

 

最近では、モノを持たない生活をするミニマリストと呼ばれる人たちが注目を集めていますが、断捨離とは、自分と向き合って、暮らしの中で本当に必要なものだけを選ぶ作業です。ただモノを捨てる、服を捨てる、という意味ではありません。

 断・・・本当に必要なもの以外を買わず、いらないものを断つこと。
 捨・・・家にある自分のものでいらないものを捨てること。
 離・・・これはいつか使いそう、何かに使えるかも、という執着から離れること。

この三つを合わせて断捨離という造語ができました。服などは特に増えやすく捨てづらいものですが、断捨離と収納、片付け術を合わせることで豊かな生活を手に入れた人も多くいるのも実情です。(引用:エコスタイル

 

しかし、本当に必要なものだと思って買うし、またはその日に買わずに後日買いに行ったら売り切れだったことがある人は、「物の出会いは一期一会」だと思って買っていると思います。

あの日買わなかったから、もう二度と会えない!それが運命だなんて思えない!という考えの私にはミニマリストとは程遠い生活しかできないのでしょうか。”執着”という言葉が胸に痛いです。

 

**************************************************************

水回り断捨離隊の報告では、こちらの情報がありました。

・キッチン、洗面所、トイレ、そして浴室といった水回りは、衛生的に保つために日々の掃除が欠かせない場所でもあります。今回は、そんな水回りの物を減らしてすっきりとさせることで、より掃除しやすくキレイな空間を作られているユーザーさんたちの実例をご紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。(引用:RoomClip mag

目からうろこの情報と、それは自分にはできないな。という事が色々載っていました。

参考にしながら、快適で、掃除のしやすい水回りを保ちたいものですね。

 

一般の人が出来ない掃除は専門業者が承りますので、排水管などの詰まりには弊社などの水道業者をご指名下さい。すぐに駆けつけ、詰まりの解消を致します。

*********

豆知識「追い炊き機能」ってなに?




追い炊き機能の付いているお風呂が家にある方は、自然に「追い炊き」ボタンを押して、追い炊きしていると思います。しかし、この追い炊きにも種類がありますので、少し説明したいと思います。

1、ポンプ循環式 ポンプ循環式の追い炊き機能は、浴槽にあるお湯をポンプで給湯器に送り温めるタイプです。「強制循環式」とも呼ばれています。ポンプ循環式は浴槽の穴がひとつだけなので、浴槽のお湯を吸い込むときも、給湯器で温めたお湯を排出するときも、同じ穴で行います。お湯の温度を一定にしやすく、汚れがそこまで溜まらないのが大きなメリットです。

2、自然循環式 自然循環式の追い炊き機能は、浴槽からお湯を取り入れる穴と、給湯器で温めたお湯を排出する穴、ふたつの穴を使ってお湯を循環させるタイプです。冷めたお湯は下の穴から自然に給湯器に入り込み、温まったお湯は上の穴から排出されるのです。温度差を利用して循環させることから「自然循環式」と呼ばれます。近年はひとつ穴タイプのポンプ循環式の方が主流なので、自然循環式の追い炊きは大幅に減少しています。(ログリノベHPより引用)

 

豆知識「浴槽の風呂釜の汚れ」ってなに?




風呂釜の汚れで最も割合が大きいのが、人間の皮脂汚れ。

浴槽に浸かることで、皮膚や体毛に付着した汚れが水の中に漂い、それが配管内に入り込んで汚れとして、どんどん蓄積されていきます。

循環機能のないものであれば配管内に入り込むことはありませんが、風呂釜はお湯を循環させるもの。

お湯とともに汚れが循環し、配管内を汚くしてしまいます。

皮脂汚れは、大腸菌やサルモネラ菌の大好物。菌が汚れを蓄えてどんどん繁殖していきます。

浴槽のお湯は、水道水を使って張ることがほとんど。水道水は、さまざまなミネラル分を含んでいます。ですから、続けて同じお湯を貯めて追い炊きで使い続けるのではなく、何日か一度ほど水替えは必要です。

ミネラル分は蒸発すると落ちにくい”炭酸カルシウム”に変化し、頑固な汚れとなって配管に蓄積されていくのが特徴です。

風呂釜の掃除はこちらの「くらしのマーケット」をご参照ください。

 

豆知識【水栓金具の分類・種類】ってなに?




一般的に「蛇口」や「水道」と呼ばれているものは、正式には水栓(水栓金具)といいます。水栓金具には単水栓と混合栓があり、それぞれに取付けの位置から「壁付けタイプ」と「台付けタイプ」に分類されます。

・壁付けタイプと台付けタイプの違い

蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。

・1ホールと2ホールの違い

台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

また、この方法は、浴室以外の混合水栓の場合に使用される方法で、壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。

・浴室の水栓金具と他の違い

浴室の水栓金具は、特別広く水栓金具が2カ所取付けてある場合を除いて1カ所に集約されています。特長は、シャワーホースが一体となっている点です。そのため、カラン(蛇口)とシャワーとのどちらかから吐水するかを、切替えるレバーが付いています。

水栓金具と種類としては、2ハンドル混合水栓・混合栓などがあり、給湯器で温度調節できる場合もあります。

・単水栓の構造

単水栓は水もしくはお湯しか出ません。

水栓金具本体の中は2つの部屋からできていて、その間に穴(弁座)があります。ハンドルを締めている時は、コマのパッキンが弁座に押しつけられている状態で穴をふさいでいます。

反対に、ハンドルをゆるめるとスピンドルが上がり、コマが水圧によって押し上げられその隙間から水が出るというしくみになっています。

(引用:カク鯛

 

《水漏れしたその水栓金具、いつ頃取付けましたか?》


もしかしたら、廃番商品かも!?修理できないの?


現在使用中で水漏れしてしまった水栓金具は、直せるのでしょうか。

数年に一度程度、水栓金具もリニューアルされて新しい商品が次々と発売されます。その為、修理のための部品の在庫も長年保持していくのは難しく、意外と「もう?」と思うくらい早く廃番になっているものもあります。

多くはモデルチェンジで、先発品と同様の機能を持っている「代替品」として後継品が販売されていますが、中にはメーカーが閉店して引き継ぐこともなく、販売終了となっている商品もあります。

その場合、水道業者は取付方法と使用感が同じような商品をお勧めします。

その際、これを機にシャワー水栓機能を付けよう!とか、浄水器が内蔵されているタイプも取付けられるかなど、使い勝手の良い水栓金具を選ばれる方もいらっしゃいます。

もちろん、こういった機能はいらないので、シンプルな何の機能も付いていないタイプで。という事もあります。

それでも、以前不便だった使用感が改善されているなど、メーカーも小さな改善を数度となく繰り返し、昔よりも未来の方が長けている、人の暮らしに寄り添った商品づくりをし続けてくれています。

 





●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。



お問い合わせ