二宮町で床下の排水管の水漏れを修理しました。
二宮町の一戸建てで、トイレを流した時に床下の排水管から水が出てくるということでした。
【便器の床下の排水管の補修方法】
床の継ぎ目の所の排水管の継手部分から水漏れがありましたので、水漏れ箇所の両端を接続し、新しくソケットを付けて継手を付け直しました。
排水管はトイレの場合の管径はΦ75、Φ100、台所、お風呂、洗面、洗濯の場合の管径はΦ40、Φ50です。
トイレの汚水管の方が、台所の雑排水管より管径は大きくなっています。
施工は、管径が大きい方が、排水管を回すのは小回りが利かないので難しいですが、管径が大きい方が詰まりにくいです。
塩ビ管の場合は手ノコで切って糊付けが可能です。
たまに鉄管の排水管もあるので切断する場合はサンダーやレシプロソーなどを使います。
排水管の場合、勾配が取れていないと詰まってしまうので、排水管施工の際は勾配を付ける必要があります。
勾配を付けることが最重要になります。
給水管の場合は水圧がかかるので、逆勾配になっても水は流れます。
現場を見て対応方法をご提案致します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
さて、ここで水道屋としては意外な話をしたいと思います。
ぬいぐるみの洗い方とは
ぬいぐるみは、自分の分身のように大切に持っているものです。汚れても、長持ちするよう洗っていつでも清潔に保ちたいですね。
そこで、ぬいぐるみを洗う前に気を付けたい事。
- 複雑な装飾が付いているものは、外せるものは外せば洗えますが、外せないものは洗濯できません
- 綿があまり入っていなくて型崩れの可能性のある物は、洗濯をお勧めしません。
- 縫い目などがほつれている場合、ほつれを直してから洗濯する事をお勧めします。
ぬいぐるみを洗う
- おしゃれ着洗剤を用意する
- 洗面器か洗面台のボウルに40℃ほどのお湯を貯める
- おしゃれ着洗剤の指定の量をお湯に入れ混ぜる
- ぬいぐるみを仰向けに入れて、浮いている状態で耳や後頭部を手の平でなでたり擦ったりしながら洗う。
- 手と足をもみ洗いする。小さいぬいぐるみだとペレットが入っているのでジョリジョリするけれどよくもみ洗いする。
- 顔と胴は脇からお湯を掛けるようにして濡らし、表面の汚れをまずなでたり擦ったりしながら洗う。
- 凹凸があまりないぬいぐるみでしたら、ここで全体を押し洗いします。
- 凹凸が複雑で異素材で出来ていたら、別に洗うように、メインの場所を押し洗いして洗剤の入ったお湯をぬいぐるみに通す。
- お湯を流し、ぬいぐるみの水分も押して出す。
- シャワー水栓なら、お湯を出しながら各部分の洗剤を洗い出すように押し洗いし、表面がキュッキュというほどに流す。
- 軽く水が滴るくらいで洗濯機に移し、脱水をする。
- 脱水をする時は、洗濯機の底の隅に押し付けるように、ぬいぐるみを置くと型崩れしにくい。
- 脱水は7分ほどで、脱水が終わったら、軽く形を整えて、ハンガーなどで干す。
- 干すときは、色が変わりやすい布の場合は陰干しが良いが、太陽に当てた方が殺菌効果が高いので、出来れば太陽に当てて干す。
- 途中で上下を返して太陽によく当てて、しっかり乾いたら、取り込む。
- 毛並みがあるぬいぐるみの場合、目の粗いくしを使ってとかし、形を整える。
以上の順に洗うと、ふんわりいい匂いのぬいぐるみに戻ります。
何度か洗っても型崩れはほとんどせずに、良い状態を保てますので、ぜひご参考になさってください。
*************************************************************
と、水道に関係ない記事を書きましたが、洗濯機と洗面台を使用するので、この時の注意点をいくつか書いておきます。
まず、ぬいぐるみからも小さなほこりの様なゴミがでますので、洗濯機には洗濯ネットを使用し、洗面所の排水口にはゴミ取り装置を付けて洗って下さい。
ぬいぐるみを洗っただけでは排水口は詰らないとは思いますが、念のため、ぬいぐるみを洗った後、ゴミ取りネットなどのゴミを捨てて下さい。
************
豆知識「階下漏水」ってなに?
階下漏水とは上の階での水漏れが下まで伝わってしまうことで、下の階にもさらに下の階にも水漏れ被害が発生するのです。 大きなトラブルになる可能性もあるため、なるべく避けたいですよね。
天井からの水漏れ、階下漏水の解決のポイントとなるのが、水漏れの原因は上の階なのか、下の階にあるのかを把握することです。
直ぐに修理を行いたいところですが、天井からの水漏れ、階下漏水の原因の多くは上の階の影響によることが多いです。
生活で使用している水道管は床下を通っているため、天井から漏れているということは上の階で使用している水道管から漏れている可能性が高いと考えられます。
ピンポイントで天井に水漏れのシミなどが出来ていたら、その天井を切り取って天井裏を見ます。また、水漏れ場所が特定できない場合、上の階の点検口から床下に入って、配管を全体的にチェックします。
マンションなどで上の階の住人の方の協力が必要な時は、管理会社に連絡してからの点検や修理となります。(参考:マンションの水漏れトラブル)
************
豆知識「床下浸水を発見した!」その後は?
床下浸水を発見した場合に行うべきことは、排水・乾燥・消毒です。これらを最優先に行うことが、家屋のダメージを抑えることにつながりますので、業者に依頼してください。
【排水】
床板や畳、床下収納口のフタを外すなどして、水抜きの作業スペースを確保する。
バケツや工業用の排水ポンプなどで汚水を排水する。
水量が多い場合は、工事用の排水ポンプが効率的です。ホームセンターや通販で購入できるほか、リース会社でレンタルすることもできます。
残った泥をブラシで落とし、ほうきやちりとりなどですくい取る。
汚れを水道水で洗い流し、再度排水する。
新聞紙や雑巾などで水分を取り除く。
【乾燥】
排水処理が完了したら、湿気を扇風機などで乾燥させます。
数日後に床下がある程度乾いてきたら、換気口から外部へ風を送り出すような設置を行うと、床下の湿気を継続的に外部に逃がすことができ、カビの発生を防ぐことができます。
床下浸水の水には、汚泥や汚物、ガラスの破片などの危険物が混入している可能性があるため、十分に注意しながら作業を行うようにしましょう。
また、床下の電気配管が長時間水に浸かっていると火災の原因になるため、注意が必要です。
【消毒】
汚水や動物の死骸が流れ込んだ場合は、感染症の原因となる可能性があるため、消毒が必要です。床下の消毒は、道具を買い揃えて自分で行ったり、自治体に依頼したりすることもできます。
ゴム手袋、マスク、保護メガネを着用し、食品を取り扱う場所や子どもが触れる場所は念入りに消毒しましょう。(参考:葛飾区)
※食中毒・感染症予防のために
水に浸かった食品や温度管理不良の食品は廃棄し、清掃後・食事前・排便後はしっかり手洗い、アルコール消毒を行いましょう。
また、体調に異変を感じたら、早めに受診してください。
また、処置を行った数カ月後に経過観察を行うことも重要です。
床下には配管や断熱材などがあり、サビやカビを防ぐために出来るだけ早く排水を行うようにしましょう。
断熱材は濡れてしまうと性能が十分に発揮できないこともあるので、断熱材の交換が必要な場合もあります。
床下浸水した水は雨水だけでなく汚水や下水が混ざっていることもあり、感染症の原因となることもあるため消毒が必要です。
消石灰を粉末のまま散布することで消毒ができます。
(引用:ハピスム)
*********
豆知識「排水の勾配」について
排水は、室内から家の外へ、敷地内から道路に設置されている下水管へ流れていきます。床下や天井裏の配管の場合は「床バンド」という高さを調整するバンドを用いて勾配調整を行います。
皆さんご存じのように、水は高いところから低いところへと流れていきます。排水管も同様に勾配をしっかり付けないと、排水がうまく流れず詰まってしまいます。
排水系統も、同様の原理を利用して、家の中の配管は道路の下水管より高い位置に設置してあります。排水桝も道路に向かって低く設定します。そして、一定の基準に基づいた勾配(傾斜)で配管を道路の下水管までつなげているのです。
既定の排水勾配は「2/100」です。簡単に言うと、100mの距離で高低差を2m付けなければならないのです。
基準は『東京都排水設備要綱』(令和4年3月改訂)によって定められています。(総則第4章 p8)
「ひとつの建物から排除される汚水の一部を排除すべき排水管で、延長が3m以下のものの内径は75㎜(こう配3/100以上)とすることができる。(条例第3条)」
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。