開成町で台所の蛇口を交換しました。
開成町の戸建てで、台所蛇口のホースから水漏れでした。
既存蛇口はホース付き蛇口で、シンク下のホースから水漏れで、キッチン下が濡れていました。
ホース付きのTOTO製のTKS05305Jに交換しました。
【TKS05305Jへの交換】
まず、蛇口を交換する前に水が出ないように水道メーターを閉めます。
そして既存蛇口を取り外します。
キッチン下に水と湯の止水栓が2つあります。
止水栓に蛇口のホースがそれぞれナットで接続されているので、ナットを外して接続を解きます。
次に、蛇口を固定している金具を取り外します。
シンク下から外せるケースとシンクの上から外せるケースがあるのですが、昔の蛇口はシンク下に潜って固定金具を取るケースが多いです。
固定金具を外したら蛇口を上に手で持ち上げて、蛇口を取り外します。
TKS05305Jを取り付けます。
TKS05305Jの固定金具は上部施工なので、シンク下に潜らず取り付けることが出来ます。
固定金具をビス2本で固定し、蛇口を設置します。
シンク下の止水栓2つに蛇口のホースを接続して施工は完了です。
水道メーターを開けて通水し、蛇口からの水漏れが無ければOKです。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
ここ15年ほどでしょうか。マンションがバリアフリー化されて、玄関以外段差が無くなっていると思いますが、コンクリートの躯体を作る時に床スラブの高さを変えて、配管スペースを作っているからです。
その前は、コンクリートスラブをまずは平らに打って、それから家の中身を作っていくので、配管が必要な所には段差がありました。知り合いの家も、洗面所とトイレの床が高く作られていて、バリアフリーには程遠い形となっています。
改めて、バリアフリーとは何ぞや?と、はい。ググってみました!
*************************************************************
バリアフリー
障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去するという意味で、もともと住宅建築用語で登場し、段差等の物理的障壁の除去をいうことが多いが、より広く障害者の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられる。
ユニバーサルデザイン
バリアフリーは、障害によりもたらされるバリア(障壁)に対処するとの考え方であるのに対し、ユニバーサルデザインはあらかじめ、障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインする考え方。(参考:内閣府)
*************************************************************
バリアフリーとは「見える障壁」、ユニバーサルデザインは「見えない障壁」に関わる事。という感じでしょうか?
現代はLGBTQなども新聞記事にも乗るようになって、何事にもかかわらず多様な存在を認めて行こうという動きが高まっています。
バリアフリーとは、その先駆けなのではないかと思います。
ぜひ、身の回りに置き換えて考えてみるのもいい機会かもしれません。
*************************************************************
今回の案件は、キッチンの水栓金具の交換でした。
キッチンの水栓は、トイレの次くらいの頻度で開け閉めされている、使用頻度の高い蛇口です。
水を止める時に力いっぱい叩くように閉める人もいると聞きます。優しく閉めすぎて閉まり切らないでチョロチョロ水が出っ放しになっている話も聞きます。
丁度いい力加減で閉めて使うと、トラブルも少なくて済みますので、丁寧に扱っていきましょう。
*********
【TOTO製TKS05305Jの特徴】
・引き出しやすいホースとコンパクトシャワー:シャワーヘッドがコンパクトなので持ちやすく、スッとスムーズに引き出せます。また、すみずみまで水が届くので、シンクのお手入れもラクに行えます。また、ホースが引き出せるので、背の高い花びんへの水くみにも便利です。
*********
豆知識「給水配管」ってなに?
所有者または管理人の部分がご自宅の範囲です
いわゆる”上水”の給水方式としては、直結給水方式、高架水槽給水方式、圧力水槽給水方式があります。
一般住宅では水道本管から水道管を引き込み、その水圧力で各蛇口に給水する「直結給水方式」が採用されています。
「直結給水方式」では、2階建てまでの建物であれば直接給水が可能ですが、3階建て以上の建物は受水タンクを設けポンプアップをしなければ給水できないことになっています。
しかし、最近では受水槽の管理不十分による衛生上の問題から、水道本管の水圧を上げて3階建までの建物はポンプアップをしなくても直結給水できる地域が拡大してきましたので、3階建の計画時には建築地の水道局にご確認ください。
また、道路に埋設された水道本管から引き込む給水主管の径は、一般住宅では13mmから25mmが多く採用されています。
最近の新築住宅の水洗器具は8ヵ所程度設置されていますので、2ヵ所以上を同時に使することを考えますと20mm以上の口径が必要となります。
その他、新築などで新たに水道を設置する場合には、水道工事費用の他に水道を利用するための費用として「水道加入金」を負担しなくてはなりません。
費用は水道メーターの口径により設定され、呼び方は各水道局により異なり、水道市納金、水道加入負担金、権利金、局納金、供託金などと言われています。
さらに温泉が引かれている場合は温泉権利金が必要となります。
(※まるわかり注文住宅より抜粋)
************
豆知識【図で見る水回りの基礎構造】ってなに?
一般的に「蛇口」や「水道」と呼ばれているものは、正式には水栓(水栓金具)といいます。水栓金具には単水栓と混合栓があり、それぞれに取付けの位置から「壁付けタイプ」と「台付けタイプ」に分類されます。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
水栓金具や部品には規格があり、『呼び』という配管用パイプの内径を基準に呼称されています。家庭用のほとんどが『呼び13』というサイズです。水道メーターからの配管はそれより太く、各所に分岐させています。
・単水栓の構造
コマのパッキンが劣化すると、パイプの先からや、ハンドルの締めすぎによる弁座部分の損傷で水漏れの原因にもなります。また、水漏れの箇所により、パッキンの種類は異なります。
本体の中は2つの部屋からできていて、その間に穴(弁座)があります。ハンドルを締めている時は、コマのパッキンが弁座に押しつけられている状態で穴をふさいでいます。反対に、ハンドルをゆるめるとスピンドルが上がり、コマが水圧によって押し上げられその隙間から水が出るというしくみになっています。ツーバルブ(ハンドル)の混合栓も基本的にほぼ同じ構造です。
・単水栓の種類
水栓には場所や用途、形状や機能によって、さまざまな種類があります。(引用:カク鯛)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。