2020.03.21キッチントラブル

【キッチントラブル】キッチンの横水栓を交換しました(神奈川県真鶴町)

台所蛇口

真鶴町で横水栓を交換しました。

真鶴町の一戸建てで、壁に付いている横水栓から水漏れが有りました。

よって、同じ形状の横水栓に交換致しました。

蛇口は単水栓(水のみしか出ない、湯のみしか出ない)と混合水栓(水と湯が1つの蛇口から出る)に分けられます。

横水栓は単水栓の一部であり、単水栓には横水栓(壁に付いているタイプ)と立水栓(シンクに立っているタイプ)があります。

 

【横水栓の取付け】

家の外にある水道メーターを閉めます。

既存の横水栓にモンキーレンチを掛けて反時計回りに回して取り外します。

固くて取れない場合はパイプレンチを使って取る場合もあります。

新しく取り付ける横水栓のオスネジにシールテープを巻きます。

シールテープは弛まないようにしっかり伸ばしながら巻きます。

ヘルメシールを塗っていたらより水密性が上がります。

壁に出ている水栓ソケットのメスネジに横水栓のオスネジを入れて時計回りに回して固定します。

屋外の水道メーターを開けて、シールテープの隙間などから水漏れが無ければOKです。

 

キッチンのトラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

古布のリサイクル

古紙・古布などをリサイクルするように、自治体で決められていて分別してごみに出していますが、「古紙や新聞紙」などはおそらく溶かされて漂白されて、もう一度紙になったりするんだろうなぁとは想像できます。

「古布」はどういった形でリサイクルされているか容易には想像できませんでした。

是非この機会にと、色々調べてみました。

 

*************************************************************

雨の日に出さないでください。雨の日に出された古布類は、燃やすごみとして処理されます。

 

古くなった衣類などの布(古布と呼びます)は、次の方法でリサイクルされます。

市町村による資源ごみとしての回収や、町内会、学校、子供会などの集団回収で古布をリサイクルすることができます。

上の画像のように流れで別の製品に生まれ変わります。

まだ着られる衣類やそのまま使える布類は、誰かほしい人がいたら利用してもらいましょう。

または、フリーマーケットやリサイクルショップに出すという方法もあります。

 

今、日本では家庭から出される古い衣料のうち60%以上がまだそのまま使えるそうです。

小さくて着られなくなった服も、あなたが気に入らない服も、喜んで使う人がきっといるのだから、すぐごみにすることは考えないで下さいね。

古布のリサイクルでは、約40%がウェスになります。

ウェスとは、工場などで機械や製品を拭く雑巾で、木綿の古布が使われます。

ですから、回収して再生利用される古布は、ブランド品の洋服より木綿のシャツや肌着などの方が利用価値が高いのです。

どんなものでも積極的に回収に出しましょう。(引用:布のリサイクル

 

*************************************************************

今回の案件は、キッチン用の水栓金具からの水漏れ対応でした。写真のように後付け浄水器を付けると、先の方が重くなって、長い期間使い続けるとまれに水漏れにつながることがあります。

**********

【キッチンの水栓金具の種類】


台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。

壁付けタイプと台付けタイプの違い

蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。

種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。

最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。

固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。

台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。

台付け:1ホールと2ホールの違い

台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。

壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。

スパウト部の違い

通常は切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけですが、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。

それらはスパウト内の構造として収納されており、機能使用時出現するものです。

吐水口の形状の違い

先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによっては整流の水ハネを軽減するため「泡沫キャップ」を採用しています。

①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能


 ・分岐栓の有無

「据置型の浄水器」や「据置型の食洗器」を設置するために台所に引いてきた給水管を利用し、分岐します。

 

内蔵型の浄水器はなかなか後から導入することは出来ませんが、キッチン水栓の取り換えの時に内蔵型に取り換えるというチャンスもあります。

一度浄水器の水を飲んだことのある方は、出来るだけ使い続けたいと思っているかもしれませんから。

**********

豆知識「浄水器選びのポイント」ってなに?




浄水器は、水に含まれている不純物を除去して安全でおいしい水にすることが可能です。

あらかじめ浄水器を選ぶ際には、除去できる不純物についてしっかりチェックしておきましょう。メーカーなどによって、除去できる不純物は違うので購入前に除去したい物を調べておいた方が確実です。

フィルターが除去できる不純物には残留塩素や総トリハロメタン、トリクロロエチレンなどの家庭用品品質表示法に定められた除去対象物質や、浄水器協会で定められた鉄やアルミニウムなどの除去対象物質などがあります。

その不純物に対してどの程度までクリアしているのかが1つの目安です。定められていない不純物は除去対象外となっている安価なものもあるので、そこは注意が必要です。

また、浄水器に使用しているフィルターの素材の違いについても、購入前にチェックしておきましょう。

注目すべきは塩素だけではない、除去できる物質を確認しておくのが最も重要なポイント

・残留塩素やカルキ臭・カビ臭をしっかり除去、多くの浄水器に使用されている「活性炭フィルター


・濁り成分の元になる極小物質も通さない、目は詰まりやすいがパワフルな除去性能「中空糸膜フィルター


・赤サビなどの大きなゴミを効果的に除去、もっとも多くの浄水器に普及している「不織布フィルター


・細菌や原虫類などの不純物を強力に除去、熱や薬品にも強いので安心して使える「セラミックフィルター


・水中のミネラル分を吸着して軟水に、手軽で経済的に軟水を生成できる「イオン交換樹脂フィルター


・分子レベルまで水を浄水、有害な不純物質を徹底的に根こそぎ除去する「逆浸透膜(RO)フィルター
(引用:eny




*************
豆知識「浄水器の種類」ってなに?




蛇口直結型(蛇口に取り付けるタイプ)…水道の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器です。

コンパクトで簡単に取り付けや取り外しができるので、引っ越しの多い方やマンションでのひとり暮らしにおすすめ。


また、蛇口の形によっては取り付けが可能かどうかチェックしましょう。飲用だけではなく、毎日の料理に使う方にもおすすめです。


水栓一体型…蛇口と一体になり、シンク周りをスッキリと広く使えるのがビルトイン型です。

タンクをシンクの下に設置する工事や、導入コストが高くなる反面、性能にこだわって浄水器を選びたい人や、水栓のデザインを変えておしゃれなキッチンにしたい人におすすめです。


据え置き型…据え置き型の浄水器は、キッチンの蛇口と浄水器をホースで繋いで使用するタイプです。

蛇口に浄水器を取り付けできない場合でも、水道水に含まれる不純物を取り除くことができます。


また、フィルターの容量が大きいのでカートリッジの寿命も長く、浄水能力が高いため水道使用量が多い家庭におすすめです。
据え置き型には、浄水器のほかに、水の水素イオン濃度を変えてアルカリ水や酸性水を作ることのできる整水器もありますので、用途にあわせて選びましょう。


ポット型…ポットの中にあるフィルターが水道水をろ過する浄水器です。

水をろ過して浄水を生成するので、完了まで少し時間がかかる反面、浄水器の中でも最も手軽に購入できる価格の安さや、豊富なラインアップが特徴。


用途に応じて容量が選びやすいタイプです。


外出に携帯できるタイプやタンブラーサイズのポット型浄水器などがあります。


アンダーシンク型…シンク下収納に本体を収納し、水栓金具のみをシンク脇に設置する、大型の浄水器です。

本体を大きくする事で、ろ過流量や、ろ過能力も大きく、カートリッジが最も長持ちします。 給水管に直接取り付けるタイプ(ビルトイン形)や、給水管から浄水栓に組み込むタイプがあります。


ウォータースタンド…一般的なウォーターサーバーは、天然水などをタンクに詰めて自宅へ運び、設置して使用しますが、こちらは水道水を浄水して、ウォーターサーバーの様に使えるタイプです。

ウォーターサーバーの様な。というのは、通常の浄水器と違い、80度ほどのお湯も出てきますので、お茶など入れる際、お湯を沸かす必要がありません。


天然水ではなく「RO水」を使用したい方や、ウォーターサーバーを設置するまでは…とお考えの方に、最適です。


(引用:浄水器協会
(RO水とは:浄水器協会

************

豆知識「給水配管」ってなに?


高いところにも届きます

いわゆる”上水”の給水方式としては、直結給水方式、高架水槽給水方式、圧力水槽給水方式があります。建物の4階以上に給水栓を設置する場合は、「増圧直結給水方式」もあります。

一般住宅では水道本管から水道管を引き込み、その水圧力で各蛇口に給水する「直結給水方式」が採用されています。

「直結給水方式」では、2階建てまでの建物であれば直接給水が可能ですが、3階建て以上の建物は受水タンクを設けポンプアップをしなければ給水できません。しかし、最近では受水槽の管理不十分による衛生上の問題から、水道本管の水圧を上げて3階建までの建物はポンプアップをしなくても直結給水できる地域が拡大してきましたので、3階建の計画時には建築地の水道局にご確認ください。

マンションなどの高層住宅でも、増圧直結給水方式を使って増圧ポンプにより各階に直接給水が出来るようになりました。30階などのタワーマンションですと、途中の階でもう一度ポンプアップしてさらに上層階に給水します。

また、道路に埋設された水道本管から引き込む給水主管の径は、一般住宅では13mmから25mmが多く採用されています。

最近の新築住宅の水洗器具は8ヵ所程度設置されていますので、2ヵ所以上を同時に使することを考えますと20mm以上の口径が必要となります。

その他、新築などで新たに水道を設置する場合には、水道工事費用の他に水道を利用するための費用として「水道加入金」を負担しなくてはなりません。

費用は水道メーターの口径により設定され、呼び方は各水道局により異なり、水道市納金、水道加入負担金、権利金、局納金、供託金などと言われています。

さらに温泉が引かれている場合は温泉権利金が必要となります。

(※まるわかり注文住宅より抜粋)

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ