2020.03.21トイレトラブル

【トイレトラブル】トイレの水漏れを修理しました(神奈川県伊勢原市)

トイレ

伊勢原市でトイレの水漏れを修理しました。

伊勢原市の一戸建てで、便器から水が止まらないので見てほしいというご依頼でした。

タイルに隅付きタンクが付いていたので、タンクの蓋を開けて内部を確認しました。

ゴムフロートを手で触ってみると、手に黒く付いたのでゴムフロートが劣化して溶けていることがわかりました。

また、ボールタップの浮き球がタンクの壁に当たってしまっていて、浮き球が上下にスムーズにいかないようになっていました。

そこで、ゴムフロートとボールタップを取り替えました。

 

【ゴムフロート】

ゴムフロートはトイレタンクの底にあり、レバーを引くとゴムフロートがカパっと開いて便器に水が流れるようになっています。

しかし、ゴムが経年劣化で溶けて小さくなると便器とゴムフロートの間に隙間が出来てしまい、水漏れが起きるようになってしまいます。

手で触って黒くつくようになるとゴムフロートの交換時期です。

 

【ボールタップ】

ボールタップは浮き球が付いている部品で、浮き球が下向きだと給水が始まり、水位が上がって浮き球に水が当たるようになると、浮き球が上向きになり給水が止まる仕組みです。

経年劣化で浮き球の支持棒が曲がったりすると、浮き球が壁に当たり、上下の動作がスムーズにいかなくなったりします。

この場合、いつまでもタラタラ水が出たりするので、交換時期です。

トイレのトラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

ストレス解消の方法

春になると、新しい環境で過ごすことが多くなります。そこで、最初のアプローチを失敗したり、人間関係の構築を上手く出来なかったりすると、その後の時間の過ごし方が全く違うものになったりするので、そのストレスと上手く付き合いながら、ゆっくりと周りの人たちと良い関係性を生めたら良いですね。

 

*************************************************************

ストレスとは


ストレスという用語は、もともと物理学の分野で使われていたもので、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言います。

ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。

医学や心理学の領域では、こころや体にかかる外部からの刺激をストレッサーと言い、ストレッサーに適応しようとして、こころや体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言います。

私たちのこころや体に影響を及ぼすストレッサーには

「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)


「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)


「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)があります。


普段私たちが「ストレス」と言っているものの多くは、この「心理・社会的ストレッサー」のことを指しています。

職場では、仕事の量や質、対人関係をはじめ、さまざまな要因がストレッサーとなりうることが分かっています。

ストレッサーによって引き起こされるストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つに分けることができます。

心理面でのストレス反応には、活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み、興味・関心の低下)などがあります。

身体面でのストレス反応には、体のふしぶしの痛み、頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠などさまざまな症状があります。

行動面でのストレス反応には、飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などがあります。

 

「家族に対して申し訳ない・・・」、「家族が理解してくれない・・・」。そんな気持ちを抱いている方もいらっしゃるかもしれません。

メンタルヘルス不調から回復するためには、「家族のサポート」がとても大切です。

いちばん身近で自分を分かってほしい相手、それが家族だからです。

しかし、家族だからこそ、あなたに「こうあってほしい」と思うあまり、あなたのストレス状況や病気を理解してもらえないこともあります。

そんなときは、自責感と孤独感が募ってしまいがちですが、上手に「家族のサポート」を得られるよう、働きかけてみましょう。(詳しくは:こころの耳

 

*************************************************************

今回の案件は、トイレのタンク内の部品が経年劣化によって交換する必要がありました。

残念ながら、トイレ自体は陶器で出来ていて耐久性もありますが、タンクの中やその他、床に設置する部分などの部品は、経年劣化を引き起こします。

今回交換したフロートゴムも、いつも水に浸かっているので経年劣化は仕方がありません。

しかも、水漏れに気付いた時には結構劣化が進んでいます。チョロチョロとした漏水ではなかなか気づかない事が多いのです。

トイレに入った時に、便器の中に水がチョロチョロでていた場合、その経年劣化が疑われます。

早めの処置で、水道代の無駄を防ぎましょう。

**********

豆知識「トイレのタンク」って実は…




トイレの洗浄(流す)には欠かせない、一気に流れる水は、便器の後ろにある「タンク」に貯めてあり、”流す”とそこから一気に水が排出されます。

しかし、最近はタンク自体見当たらないトイレもあったり、見た事もないタンクがあったりと、どんな種類があるのかな?と思った方、いませんか?

1、密結型ロータンク 一般的な家庭や商業施設に設置されている、組み合わせ便器に使用されているタンクです。密結パッキンで便器と接続されていて、便器の真後ろに設置される、長方形の形をしたタンクです。

2、隅つきロータンク 狭いトイレスペースなどで、密結型ロータンクを付けてしまうと、便器の前のスペースが無くなってしまう時などに使用しています。また、和式便器の場合は隅付きタンクのを設置してある場合が多いです。

3、タンクレスタイプ ”革新的”な、タンクのないタイプ。1や2と違い、タンクに水を貯めておく必要のない「水道直結型」のトイレです。水を貯めておく必要がないため、タンクがありません。

そして、連続して”流す”ことが出来ます。高層階に設置する場合は水圧を検証して、タンクレストイレに必要な水圧があるか確認する必要があります。

ただ、1や2と違い、給水は便器に直結しているので、家庭ではタンクによく付いている「手洗い」が付けられません。トイレ内で手を洗いたい場合、別に、手洗い器の設置が必要となります。

4,一体型トイレ 先述したタンクと便器および便座が一体となり、見た目がスッキリとした印象を与えるトイレです。スタイリッシュでおしゃれなトイレ空間にマッチしますが、部品交換できない場合は、一式まるまる交換となります。

5、番外ハイタンク ロータンクと違い、天井近くに配置されるタンクで、引きひも式(ひもを引くと水が流れる仕組み)というチェーンがぶら下がっているタイプのタンクです。

現在は、施設などの小便器用に使用されることが多く、一般住宅では、見掛けることが少なくなりました。

************

豆知識「トイレタンクの仕組み」って?




・ボールタップ

水位を調整する浮き球を言います。

①浮き球が空中にあり「下を向いている」と給水が開始されます。


②水位が上がって浮き球が水に浮かび「根元が一定の角度になる」と給水は止まります。


・フロートバルブ(フロートゴムを使用した栓)

フロートバルブの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。

このフロートバルブには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。

※フロートバルブに使用されているのが、フロートゴムと言う、黒いゴムで出来ている、排水口の蓋の役割を果たしている部品です。ゴムですので、経年劣化によりゴムが溶けてきて、変形することで、タンク内の水が漏れだすことがあります。フロートゴムを手で触って、手が黒くなったら、フロートゴムの替え時です。
最近では、フロートバルブがプラスチック製になっているものもあります。

・サイフォン管(オーバーフロー管)

フロートゴムと組み合わせる部品で、トイレのタンク内の水量を保つため、設置されています。

サイフォン管はプラスチックで出来ており、根本から折れてしまった場合、タンクに溜まらず水が流れるので、その場合はサイフォン管を交換する必要が有ります。

交換時にトイレのタンクを取り外す必要が有ります。

・給水管(直管・フレキ管)

給水管は、止水栓とタンクを繋いでボールタップに接続されている部品です。

ボールタップを変えた時に、ボールタップと止水栓までの距離が変わるので、給水管を交換しないと水漏れするリスクがあります。

フレキ管を交換する時はフレキナットに入っているゴムパッキンも劣化しているので交換する必要があります。

トイレの設置形態によって、止水栓とタンクとの繋ぎがフレキ管ではなく、直管の給水管が付いている場合もあります。

・止水栓

修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。
(引用:TOTO

************

【トイレ便器内以外の水漏れの箇所と対応】




ある時、トイレが水漏れしていると思っても、どこから何が原因で水漏れしているか分からないものです。

トイレの設備は、いくつもの接続部があり、それぞれパッキンなどで水漏れしないよう作られていますのでじっくり観察してみましょう。

止水栓からの水漏れ⇒ 止水栓とその上下配管の交換


給水管の水漏れ⇒ 給水管の交換(ストレーナーの清掃)


タンクと便器の間から水漏れ⇒ タンクを取り外して密結パッキンの交換


便器と床の間から水漏れ⇒ 便器を取り外して、フランジ・ガスケットの交換もしくはソケットの交換


温水洗浄便座から水漏れ⇒ ホースの接続部からの水漏れであればナットパッキンの交換・温水洗浄便座内部からの水漏れであれば温水洗浄便座の交換


便器内に水が流れ続ける⇒ タンク内の部品の交換

(タンク内は様々な部品の構成により、ハンドルを回すと水が流れる仕組みを作り上げています。一つでも誤動作すると成立しません。)

この中から該当するものがあった場合、水道屋に連絡の際、その症状を伝えて下さると、いくつかの原因を想定でき、前準備も出来るので、大変助かります。
(参考:LIXIL)

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ