大和市で台所蛇口の水漏れを対応しました。
大和市の分譲マンションで台所蛇口の根元から水漏れがありましたので、蛇口交換をご提案しました。
蛇口はワンホールだったので、TOTO製ワンホールシングルレバー混合水栓TKS05301Jを取り付けました。
【ワンホールシングルレバー混合水栓の交換方法】
蛇口を交換する前に水道メーターを閉めます。
台所下の水と湯の止水栓を閉めても大丈夫です。
そして、水と湯の止水栓に接続している蛇口のホースがナット接続されているので回して外します。
次に、蛇口を固定している固定ナットがシンクの裏についているので、これをシンク下に潜って外します。
そうすることで、蛇口を上に持ち上げて取り外すことが出来るようになります。
既存蛇口を取り外せたら、新しい蛇口を取り付けます。
TKS05301Jの固定金具は上部施工で可能なので、シンク下に潜る必要はありません。
固定金具に蛇口を設置し、蛇口がグラグラしないように固定します。
そして、シンク下の水と湯の止水栓に蛇口のホースをそれぞれ繋いで施工完了です。
蛇口の施工が終わったら、水道メーターあるいは止水栓を開いて通水します。
通水後、蛇口に水漏れが無かったら作業OKです。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
車好きな皆さんも、お子さんがたくさんいらっしゃるので大きな車に乗っている方も、コンパクトカーに乗っている方も、街中で自分と同じ車が走っていると、仲間意識が芽生えるのと同時に、「うわっ一緒の車だ」というふんわりした不快感が生まれてしまうのはなぜでしょうか?
一目ぼれして買った車などは、「俺の車」感が強くて、どうしても自分の車は特別だ!と思ってしまうものです。
では、本当に特別な「自分だけの車」にするにはどうしたらいいか、車のカスタマイズについて調べてみました。
*************************************************************
初心者は「元に戻せるカスタム」「パッと見の印象が変わるカスタム」からスタート
車をカスタムしたことがほとんどない、車のメカニズムにも詳しくないという初心者は、まずカスタムする順番を間違えないことが重要です。
ベース車によってもオススメの順番は変わってきますが、最初はズバリ、タイヤ・ホイールがオススメです。なぜなら、タイヤとホイールが組み付けられた状態であれば、ディーラーやショップなどに依頼せずとも自分の手で元に戻すことができるうえ、見た目の印象も大きく変わるからです。
不正改造はNG
車は走っているだけで環境に負荷を与えるとともに、事故を起こすリスクを伴う以上、公道走行の使用許可証とも言えるナンバープレートを付け車検証を持って公道を走る車であれば、原則として国が定める「道路運送車両の保安基準」に適合していなければなりません。
これに適合しない不正改造を行った状態で公道を走行した車には、その使用者に対し整備命令が発令され、従わなければ50万円以下の罰金が科されます。また、不正改造を実施した者に対しても、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。そして当然、車検には通りません。
改造車の自動車保険について
基本的に不正改造を行っていなければ自動車保険には入れますが、その改造内容、あるいは損害保険会社や代理店、担当者によっては断られる可能性もゼロではありません。
特に、エアバッグなど安全に関わる部品を取り外す場合は、保険料や事故を起こした際の保険金支払金額・条件などが変わる可能性があるため、事前に確認した方が良いでしょう。(引用:カエライフ)
このように、抜粋しただけでも結構たくさんカスタマイズ出来るものがありますが、車検に通らないなど、過度な「俺様仕様」にするのは止めた方が無難でしょう。
軽く、ステッカーなどで装飾しても、自分だけの車だと主張できます。まずはそこから始めてみませんか?
*************************************************************
今回の案件は、キッチンの水栓の交換でした。
最近のキッチン水栓は、リフォーム用にできているものもたくさんあり、デザイン性も高く使い勝手も良くなっているのが魅力です。
きっと、水漏れしてしまった水栓は何十年もの間、美味しい物を作るために頑張ってきてくれたのでしょう。ここらで交代してもらってもいいよ。と言われたかのように、その場所を離れます。
取り替える水栓金具はたくさんの種類がある中から選べます。浄水器付きやシャワー水栓・ジャバラホースの付いている伸びる蛇口など。
必要がありましたら、カタログなども用意しています。お気軽にご相談してください。
**********
【TOTO製のTKS05301J混合水栓の特長】
シングルレバー混合栓、スパウト(吐水パイプ)は、エコシングル水栓で、よく使用するレバー中央部でも水のみ吐水、また水と湯の境をクリック感で知らせ、無意識の湯の無駄遣いを防止する節湯機能付き水栓になっています。 水流はソフト(泡まつ) です。濡れた手でも操作しやすいです。
**********
豆知識【図で見る水回りの基礎構造】ってなに?
一般的に「蛇口」や「水道」と呼ばれているものは、正式には水栓(水栓金具)といいます。水栓金具には単水栓と混合栓があり、それぞれに取付けの位置から「壁付けタイプ」と「台付けタイプ」に分類されます。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
・1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
また、この方法は、浴室以外の混合水栓の場合に使用される方法で、壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・浴室の水栓金具と他の違い
浴室の水栓金具は、特別広く水栓金具が2カ所取付けてある場合を除いて1カ所に集約されています。特長は、シャワーホースが一体となっている点です。そのため、カラン(蛇口)とシャワーとのどちらかから吐水するかを、切替えるレバーが付いています。
水栓金具と種類としては、2ハンドル混合水栓・混合栓などがあり、給湯器で温度調節できる場合もあります。
・単水栓の構造
単水栓は水もしくはお湯しか出ません。
水栓金具本体の中は2つの部屋からできていて、その間に穴(弁座)があります。ハンドルを締めている時は、コマのパッキンが弁座に押しつけられている状態で穴をふさいでいます。
反対に、ハンドルをゆるめるとスピンドルが上がり、コマが水圧によって押し上げられその隙間から水が出るというしくみになっています。
(引用:カク鯛)
************
《キッチンの混合水栓が壊れた!蛇口の交換になった》
キッチンの水回りの不満、ありませんか?
日頃一番使っているかもしれない「シングルレバー混合水栓」。
ふと、水漏れやハンドルのガタつき、吐水の問題などを感じる事もあるかもしれません。しかし、少しの不具合で水栓金具本体を取替えるのは、時期尚早。もう少し本格的に壊れたらでいいや。と思っている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
ちょっとトラブル気味な様子を感じたら、一先ずネットやネットカタログで「現在販売されている機能性混合水栓」を検索してみましょう。
そこには、色々なタイプのキッチン用水栓金具が掲載されています。シャワーホース付き・浄水器内蔵型・吐水口が泡沫など、現在使用しているものとの違いを感じてみましょう。
そこで、今度故障したら交換したい水栓金具はどれだろう。と見比べてみて、今後必要になってくる機能を備えた水栓金具をピックアップしておく。というのも、楽しみになってきます。
その他に、現在設置してある「浄水器」の不具合やカードリッジのアフターメンテナンス。交換に際してある不満なども合わせて考えてみるきっかけにしましょう。
現在、浄水器を使用していない(設置していない)キッチンも、これを機に浄水器の導入を考えてみたり、卓上食洗器を導入してみたり、水栓金具を交換するタイミングで始める「便利機能」の活用もあります。
住宅にとって、キッチンの水栓金具は、大切な水場です。快適な動作は生活に余裕を持たせます。
今感じている「小さな不満」は解消できることかもしれません。何かのきっかけで、小さな満足を得られたら良いですね。
************
【キッチンのシンクの下からの水漏れの原因】
シンク下から水漏れの場合、以下の3つの原因が考えられます。
1、ホース付き蛇口で、蛇口のホースから水漏れしているケース
ホース付きの蛇口のホース部分が破損して水漏れを起こす場合がありその場合、ホースが収納されている部分に水が溜まり、自然に排水する作りにはなっているのですが、水の量が多いと溢れて水漏れにつながることがあるのです。
2、排水ホースから水漏れしているケース
キッチンのシンクの排水はトラップなどを経由して、家の外の排水桝へ流れ込みます。その途中の排水ホースに亀裂などが入り水漏れする事があります。
3、排水管が詰まって逆流して水漏れしているケース
キッチンのシンクに排水される汚水の種類はたくさんあり、料理に使う油。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。
(参考:DIYClip!)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。