2020.03.17キッチントラブル

【キッチントラブル】キッチン下の水漏れを修理しました(神奈川県葉山町)

台所下

葉山町でキッチン下の水漏れを修理しました。

葉山町の分譲マンションで、キッチンの下から水漏れしているが漏水箇所は分からないということでした。

現場を確認すると、蛇口で水を流すと、キッチンの下から水は出てくるが、蛇口や排水トラップからは水漏れが見当たりませんでした。

そこで、排水トラップの下の排水管を確認したところ、水が溢れていました。

これは排水管が詰まっているために、水を流すと溢れてきてしまっているという状態でした。

そこで、排水管の詰まりを除去する為に高圧洗浄作業を実施しました。

家の中から洗うと、詰まっていると逆流して溢れるので、このキッチンの排水が流れる家の外の排水桝から高圧洗浄機の洗管ホースを入れて、洗浄作業を行いました。

高圧洗浄機のエンジンをかけて洗浄作業を開始すると、濁った排水が出てきて、しばらくすると排水管内の詰まった箇所に洗管ホースの先端が当たり、油脂の塊が次々と出てきます。

油脂の塊がかなり出た所で、管内をホースが貫通し、詰まりが除去されました。

詰まりを除去した後もしばらく洗浄作業を続けて、排水に濁りが無くなった時点で高圧洗浄作業を終了します。

最後にキッチン側からアルカリ系薬剤であるピーピースルーKを流して仕上げて作業完了です。

 

キッチンのトラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

自動ブレーキ

2019年11月、政府は、国内で販売される乗用車の新車において、2021年11月より自動ブレーキの搭載を義務化する方針を発表しました。

そこで、自動ブレーキとは何なのか。いまさら聞けないそんなことを調べました。

 

*************************************************************

そもそも自動ブレーキとは


自動ブレーキは、正式には「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)」または「先進緊急ブレーキ」といいます。

歩行者の飛び出しなどでドライバーがブレーキが遅れた場合でも、衝突を察知し車が自動的にブレーキを操作し、衝突前に停止、あるいは減速させる先進的なブレーキ装置です。

自動ブレーキは、主にカメラやレーダー、センサー機器を用いて対象物の位置や距離を把握しています。

自動ブレーキの性能に大きな影響をおよぼすのは、このセンサーの精度です。

自動ブレーキが正しく作動するためには、センサーの性能に加え、実際にブレーキを制御するソフトウェアの性能も重要となります。

高精度なセンサーを用いたとしても、その情報を統合・制御するソフトフェアが最適に働かなければ、安全性は確保できません。

必要のない場面で自動ブレーキが働いてしまうと周囲の交通を乱し、追突されてしまう怖れもあります。

どのような条件で自動ブレーキが働くのかを知ることも、自動ブレーキの性能を考えるうえで重要です。(引用:おとなの自動車保険

 

*****************

しかし、実のところ、センサーが付いていて自動制御できる場所が、車には数ヶ所付いているだけです。バンパー全体からそのセンサーが出ていたら、ドライブレコーダーのように、もっと色々な事故を防げるはずです。

センサーだけではありません。センサーそのものも西日や強い光の加減で自動ブレーキが作動しなかったり、誤作動を起こしたエアバックに事故を誘発させられたり、安全性を求めていながら、そういった正確な動作が全ての車種に装備されている訳でもないのです。

今後のメーカーの努力を待つしかありませんが、自動ブレーキに頼る運転もしてはいけません。

最後は「人の感覚」です。咄嗟の行動が、命を守るのです。

 

*************************************************************

今回の案件は、キッチンの見えない所の水漏れでした。

これは、ご自身で水漏れ箇所を特定できるものではありませんでしたが、ギリギリ水漏れが確認できたのでご連絡頂き、修理をすることが出来ました。

キッチンは、水回りや配管を見せない工夫をしてあります。シンクの下の扉を開けて、見た目が汚いと、全体的にきれいな魅力的なキッチンに思われないので、メーカーが化粧パネルなどを使って、あえて見えないようにしているのです。

今回のように、その水漏れした水が収納の中に跳ね返ってきてくれたおかげで見つけることが出来ました。もう少し先で起こった水漏れだった場合、もっと発見が遅れて、水道料金が高くなっていると指摘を受けるまでは気付かなかったかもしれません。

そのためにも、毎回の水道料金にも目を配って、見えない水漏れに気付けたらいいですね。

**********

【キッチンのシンクの下からの水漏れの原因】


シンク下から水漏れの場合、以下の3つの原因が考えられます。

1、ホース付き蛇口で、蛇口のホースから水漏れしているケース

 ホース付きの蛇口のホース部分が破損して水漏れを起こす場合がありその場合、ホースが収納されている部分に水が溜まり、自然に排水する作りにはなっているのですが、水の量が多いと溢れて水漏れにつながることがあるのです。


2、排水ホースから水漏れしているケース

 キッチンのシンクの排水はトラップなどを経由して、家の外の排水桝へ流れ込みます。その途中の排水ホースに亀裂などが入り水漏れする事があります。


3、排水管が詰まって逆流して水漏れしているケース

 キッチンのシンクに排水される汚水の種類はたくさんあり、料理に使う油。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。


(参考:DIYClip!

************

豆知識「排水の勾配」について


排水勾配が逆だと流れません

排水は、室内から家の外へ、敷地内から道路に設置されている下水管へ流れていきます。床下や天井裏の配管の場合は「床バンド」という高さを調整するバンドを用いて勾配調整を行います。

皆さんご存じのように、水は高いところから低いところへと流れていきます。排水管も同様に勾配をしっかり付けないと、排水がうまく流れず詰まってしまいます。

排水系統も、同様の原理を利用して、家の中の配管は道路の下水管より高い位置に設置してあります。排水桝も道路に向かって低く設定します。そして、一定の基準に基づいた勾配(傾斜)で配管を道路の下水管までつなげているのです。

既定の排水勾配は「2/100」です。簡単に言うと、100mの距離で高低差を2m付けなければならないのです。

基準は『東京都排水設備要綱』(令和4年3月改訂)によって定められています。(総則第4章 p8)

 

ひとつの建物から排除される汚水の一部を排除すべき排水管で、延長が3m以下のものの内径は75㎜(こう配3/100以上)とすることができる。(条例第3条)

**********

豆知識「水勾配」ってなに?


「水勾配」は、水がその場にとどまらず流れていく上で必要な角度を定めています。「排水勾配」は生活排水を下水管まで流すために定めているもので、水勾配のように単独物質を流すのではなく、汚水に含まれる便やトイレットペーパーなどを水の力によって流す役割も与えられています。

その為、勾配が緩すぎると油脂が溜まりやすくなったり便が排水管内に取り残されてしまいますし、勾配がきつ過ぎると排水されるべき塊を置いてきぼりにして先に水が流れて行ってしまいます。

「水勾配」とは、水たまりが出来ないようにするのが目的で、水平よりわずかに傾斜させた勾配のこと。主に駐車場や屋上排水の考え方です。

普通、床は水平になっている必要があるが、雨水のかかるベランダなどの床や、水洗いを必要とする床面には傾斜させた「水勾配」が施される。

コンクリートの地面やテラスなどの排水管は、必ず「水勾配」が必要になる。

水勾配がなければ水たまりが発生しやすくなり、カビやコケが発生する原因に。

勾配は、「2%(2/100)から、3%前後(3/100)」(1mで2〜3cm下がる)とするのが一般的。

ただし、駐車場など広い面積では、水たまりができてしまう恐れがあるので、中央もしくは両端に溝を付けて、溝に向けて水勾配をとるほうが良い。

溝にはグレーチングなどで蓋をする。(引用:東建コーポレーション

************

豆知識「高圧洗浄機」ってなに?




当社で使用している高圧洗浄機は、一般的な電動式ではなく、業務用のガソリン駆動の高圧洗浄機です。

電動式よりもパワーがあり、排管内の汚れのほとんどを洗い流すことができます。

さすがに、石やおもちゃなどは押し流せないので、このような物が原因の詰まりの場合は、配管を切るなどして物理的に取り除きます。

配管清掃を行う高圧洗浄機は、高圧水の噴射する方向が、前方ではなく後方なのです。水力だけで前進するので、排水管内の詰まりの原因にたどり着くと、前進できなくなりそこで止まります。

しかし、前進は出来ませんが、その場で高圧の水力をかけ続け、少しずつ詰まっている塊を除去していき、最後には塊も砕け、詰まりを解消する事が出来ます。

また、ホースも15m×2なので排水管内が長くても十分奥まで洗うことが可能です。(参考:ビルディマガジン

************

豆知識「ダブルトラップ」は詰まりの原因!




■二重トラップ(ダブルトラップ)

配管経路上に、排水トラップのように水がたまる部分があると排水の流れが悪くなることがあり、このような現象を二重トラップといいます。

【例】

・排水管がたわみ、水が部分的に溜まるようになった。
・トラップの付いた「桝」を使用した。


 

通常、排水時に配管内では、排水と空気が複雑に入れ替わりながら流れていきます。

二重トラップとなった場合、排水と空気の入れ替わりが円滑に行われないため、ゴボゴボという音がすることがあります。

防臭ワン型の排水トラップで防臭ワンを外すなど排水トラップの封水機能を無効にすると流れが良くなるような場合、二重トラップと考えられます。

ただ下の不具合の原因となりますので、封水機能を無効にしたまま使用することは避け、専門業者への相談をすることをおすすめします。

※排水の流れに問題がない(排水時にシンク内に水がたまらない)場合、排水時のゴボゴボとした音は、排水に空気が巻き込まれる音のため、配管の異常ではありません。(引用:キッチン・バス工業会

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ