愛川町で洗面化粧台を交換しました。
愛川町の一戸建てで、洗面蛇口から水漏れでしたが、洗面台の観音扉を開くと、洗面蛇口のホースから水漏れして洗面台の床が濡れて、木がベコベコになっていました。
洗面蛇口を交換すれば修理は可能でしたが、洗面台の下も駄目になっていたので、洗面化粧台を交換致しました。
洗面化粧台はTOTO製のVシリーズに交換しました。
【洗面化粧台の交換】
既存の洗面化粧台を取り外す前に、家の外にある水道メーターを閉じて水が流れないようにします。
洗面化粧台はミラーキャビネットと化粧台の2パーツに分けられます。
まず、ミラーキャビネットが壁にビス固定されていえるのでインパクトドライバーでビスを取って、ミラーキャビネットを外します。
次に、化粧台を外しますが化粧台も壁にビス固定されているのでビスを外します。
ただ、蛇口が給水、給湯配管に接続されているので止水栓を取り外します。
そして排水管に排水ホースが挿さっているので、排水ホースも取り外します。
その後、化粧台を取り外します。
取り付けは取外しと逆の手順で行います。
新しい化粧台を取り付けた後に水道メーターを開けて通水したときに、水漏れが無かったらOKです。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【TOTO製の洗面化粧台Vシリーズの特長】
・泡や髪がスイスイ流れる「すべり台ボウル」
水がコーナーの排水口へまっしぐらに流れる設計。泡や髪の毛をスイスイすべるように押し流すので、洗うたびにキレイに。お手入れもラクラクです。もちろん排水口にヘアーキャッチャーが付いているので、排水管に流れ込むことはありません。
・お湯と水をきちんと使い分けられる「エコシングル水栓」
水だけ使うつもりでも、気付かないうちに給湯機が作動しがちだった従来品。エコシングル水栓なら、レバー中央部まで水のみ吐水。しかも、湯との境に「カチッ」というクリック管を設け、お湯のムダ使いを防げます。
・ソフト水流(泡沫)とシャワーの切り換えが出来る吐水に加え、引き出して使える「ハンドシャワー式」
・収納キャビネット
排水管の形をシンプルに。位置も奥にすることで、収納スペースを30%広くしました。(当社従来比)
・化粧鏡
明るく照らして、省エネも出来る「LEDランプ」
・ヒーターなしでもくもりにくい「エコミラー」
鏡にくもり止めコートをほどこしました。電気を使わない、エコ仕様。点けたり消したりする手間も省けます。ヒーターを使っていないので、くもりが取れるまでの待ち時間がありません。
(参考:ゆとりフォーム)
************
排水管というのは、下り勾配が付いていて、水の流れで自然と流れているようになっています。
マンションは、最上階から縦に主管となる排水管が通っていて、そこへ各階からの排水が流れ込み、排水枡へと流れていきます。
そこで心配なのが、縦管から横へ経路がつながる部分に水や固形物が叩きつけられてこびりついた時に起こる詰まりです。
少量ならまた自然に流れていくかもしれませんが、その小さな塊がきっかけとなり、詰まりにまで発展してしまう事例もあるという事です。
戸建て住宅の場合も、下水と雑排水が同じ排水管を主管としていた場合、トイレからの排水が原因で詰まりを起こすことがあります。
誰が悪いことでもないですが、万が一の事が実は近くに起こっているということを知っているのと知らないのとでは大きな差があります。
排水管の定期清掃もその一つ。何年かに一度、高圧洗浄機を使った排水管清掃を行うといいですよ。
**************
豆知識「高圧洗浄機」ってなに?
当社で使用している高圧洗浄機は、一般的な電動式ではなく、業務用のガソリン駆動の高圧洗浄機です。
電動式よりもパワーがあり、排管内の汚れのほとんどを洗い流すことができます。
さすがに、石やおもちゃなどは押し流せないので、このような物が原因の詰まりの場合は、配管を切ったり物理的に取り除きます。
配管清掃を行う高圧洗浄機は、高圧水の噴射する方向が、前方ではなく後方なので、水力だけで前進するのです。
そして、排水管内の詰まりの原因にたどり着くと、前進できなくなりそこで止まります。
しかし、前進は出来ませんが、その場で高圧の水力をかけ続け、少しずつ詰まっている塊を除去していき、最後には塊も砕け、詰まりを解消する事が出来ます。
また、ホースも15m×2なので排水管内が長くても十分奥まで洗うことが可能です。
**********
【下水桝の詰まる原因~生活面で気を付けたいこと】
生活排水は、大きく分けて、トイレとその他。
トイレは言わずと知れた尿や便、それとトイレットペーパーです。盲点なのが、このトイレットペーパー。
実は、「水に溶ける」のではなく「水でほぐれる」紙なのです。紙を流す時はぜひ”大”で。
大量にトイレに流してしまうと、水を含んでほぐれて流れやすくなるはずのトイレットペーパーが、水を含む間もなく流されてしまい、排水管の壁面にくっついてしまうことになりかねません。それが、排水管の詰まりのきっかけとなってしまうかもしれないのです。
そして、生理用品や尿取りパッド。下着を下した時に便器内に落ちてしまう事があります。便器の中に落とした物は、スマホや大切なもの以外は触りたくないものです。
しかし、水分を吸収するためのパッド類は、便器内の水も吸ってしまいますから、たっぷり水を含んでパンパンに膨らんでしまいます。落としたものを見えない場所へ流したくなるものですが、見えないからといって無くなる訳ではありません。見えない場所で膨らんでしまうと、排水を阻害するモノへと変化してしまいます。
店舗利用時には特に、お店に迷惑がかかるので、水をたっぷり含む前に引き上げ、ゴミ箱へ捨てましょう。
その他に分類しましたが、お風呂や洗面所は、石鹸(液体も含む)のカス、髪の毛、体の汚れなどが排水管の詰まりの原因となります。髪の毛など手で取れるようなゴミは、排水管に流さずゴミ箱へ捨てるのがとても大事です。
また、キッチンは料理に油を使います。ご存じのように、油は温まると水の様にサラサラになります。逆に言うと、冷えると固まってしまうのです。そして、食器に付いた食べかすやご飯粒。
これらも排水管にそのまま流してしまうと詰まりの原因となるのです。出来るだけ、排水口にネットを掛けたり、食べ残しは三角コーナーなどで直接排水口に流さないようにしてください。
**********
豆知識「便や尿が植物の成長を活発にする」ってなに?
ウンコはなぜ茶色いのだろうか?
一見シンプルだが、この命題には消化にまつわる重大な真理が隠れている。その謎を知るためには、まず十二指腸の仕組みについて知っておく必要がある。
十二指腸は小腸の一部だというと、意外に思う人が多いかもしれない。名前は知っているが、どこにあるか、何の働きをしているのかはよくわからないという人も多いだろう。
胃の出口には「幽門」と呼ばれるゲートがある。そこを越えてすぐ下流にある短い腸が、十二指腸である。
「十二指腸」は、指を一二本並べたときの幅に近い長さなので、そう呼ばれている。およそ二五センチメートルである。十二指腸を含む小腸は、栄養の吸収を行うもっとも重要な臓器だ。
まず、膵臓でつくられた膵液が、「膵管」と呼ばれる管を通って十二指腸に流れ出し、ここで食べたものと混ざる。
膵液には、食べものの消化に必要な酵素が数多く含まれている。糖質を分解するアミラーゼや、タンパク質を分解するトリプシンやキモトリプシン、脂質を分解するリパーゼなどである。つまり、膵液は三大栄養素のすべてを分解できるのだ。
実は、大便の茶色は胆汁の色である。ちょっと難しいけれど、もう少し正確に書くと、胆汁に含まれるビリルビンが、腸内細菌の作用でウロビリンに変化し、これが便を茶色くしているのだ。
ビリルビンとは、赤血球の成分であるヘモグロビンが分解されてできたものである。赤血球は寿命が約百二十日で、老化した赤血球は破壊され、中のヘモグロビンが肝臓でビリルビンに変化するのだ。これが胆汁の成分として十二指腸に流出する。(引用:DIAMONDonline)
************
●植物に与える肥料に含まれる三大栄養素●
人間が生きるために栄養素が必要なように、植物にも栄養素が必要不可欠です。植物に必要な栄養素の中でも特に大切なのが、3大栄養素と呼ばれる窒素・リン酸・カリウムです。
・窒素
葉の色を濃くしたり、枝・茎を太く丈夫にするなど、葉や枝・茎の生育を促すのが主な役割です。葉肥とも呼ばれています。窒素が不足すると葉の色が薄くなる、枝・茎の生育不良に繋がります。ただし、窒素が多すぎるとかえって抵抗力が弱まり、病気になりやすくなるので注意が必要です。
・リン酸
実肥と呼ばれるリン酸は、その名の通り実・花のつきを良くする働きを持っています。そのため、リン酸が不足すると花つきや実なりが悪くなり、さらには根や葉、枝などの生育にも影響を与えます。実がなる植物を育てる際には特に必要となる栄養素なのです。
・カリウム
カリウムは根や茎を丈夫に生育するために必要な栄養素で、根肥とも呼ばれています。根・茎を丈夫にするだけでなく、乾害・寒害などから植物を守る耐病性を身につける働きもあります。不足すると根の生育が悪くなり、葉焼けのような枯れ方をすることがあります。
●【17種類の元素】
植物が生きていくために必要な17種類の栄養素は必須元素といわれており以下の通りです。
窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)、酸素(O)、水素(H)、炭素(C)カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ほう素(B)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl) 、ニッケル(Ni)
自然の環境では、落葉・動物の糞尿・死骸といった有機物を土の中の微生物が食べて無機物に分解します。
その無機物を栄養素として植物が吸収しますが、圃場では自然のサイクルがないため栄養素を定期的に与える必要があります(※酸素(O)・炭素(C)・水素(H)は自然界にある二酸化炭素(CO2)・水(H2O)から吸収ができる)。
このように植物の維持に必要な無機物の栄養素をミネラルと呼ぶことが多いようです。(引用:セイコーエコロジア)
無機物の栄養素を必要としている木の生育ですが、肥料の三大栄養素の中には、糞尿から微生物が分解してできる栄養素が大きく関わっている事が分かりました。
ですから、排水管の中に水と一緒に糞尿が溜まっていると、また食べ残しが留まっていると、発酵して木の根の栄養素となり、それを求めて排水桝から木の根が入り込むという事例が多く発生するのです。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。