2020.03.04ブログ

【水回りリフォーム】洗面化粧台を交換しました(川崎市幸区)

洗面化粧台

川崎市幸区で洗面化粧台を交換しました。

幸区の分譲マンションで洗面蛇口から水漏れがあり、化粧台の床まで濡れて、床がベコベコになってしまった為、洗面化粧台を交換したいとのことでした。

洗面化粧台は幅750㎜、高さ1800㎜のTOTO製Vシリーズを取り付けました。

化粧台を選ぶ際には一面鏡か三面鏡、曇り止めの有無、化粧台が観音扉か引き出し付きかで金額の差異がございます。

 

【洗面化粧台の取付け方法】

まず、ミラーキャビネットを外します。

壁にビスで固定されているのでインパクトドライバーでビスを取って、ミラーキャビネットを外します。

次に、化粧台を取る時は水道メーターをまず閉めます。

化粧台を外す時に止水栓が邪魔なので、水と湯の止水栓も外します。

排水ホースも外します。

そして化粧台を壁に固定しているビスを取って、化粧台を持ち上げて取り外します。

既存化粧台を取り外すと、新しい化粧台を取り付けます。

化粧台を取り付ける位置に設置して壁にビスで固定します。

壁が木の場合はそのままビス留め、壁がコンクリートの場合はコンクリートアンカーを入れてからビス留め、壁が石膏ボードの場合はボードアンカーを入れてからビス留めします。

そして、止水栓を壁に付けて、蛇口と止水栓を接続します。

排水ホースも排水管に取り付けます。

そして、化粧台の上にミラーキャビネットを乗せて、ビスで固定します。

洗面化粧台の施工が終わったら水道メーターを開けて、通水して漏水が無かったら作業完了です。

 

洗面所のトラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

洗面台

やはり、水回りに水漏れは付きもので、どんなに注意していても器具が壊れてしまったらどうしようもありません。

そんな時になんとかしたい!という場合の方法を調べてみました。

 

Help! こんなときは、どうしよう?



ちょっと油断していたらついてしまったガンコな汚れ、見落としがちな部分にこびりついてしまった汚れは、あせらず根気よく落とすことが大切です。






止水栓で水を止めましょう。

止水栓って何?





水まわりの器具には、たいてい止水栓というバルブがついています。この止水栓を止めると、器具が故障して水が止まらなくなったとき、その器具だけの水を止めることができます。





器具についている止水栓の役割





水が止まらなくなったときは修理が必要ですが、修理するには水を止めなければなりません。家屋全体の水を止める元栓でも止められますが、この場合はすべての水が止まってしまい、たいへん不便です。また、修理は水道工事店などに依頼しなければなりませんが、それまでの間、出しっ放しの状態では水が無駄になってしまいます。器具についている止水栓の止め方を知っていれば、応急措置ができて安心です。





洗面化粧台水栓の場合





洗面器やカウンターの下にあります。

止水したら、取扱説明書に記載されている処置方法をお試しください。 それでも直らないときは、お買い求めの販売店や工事店へ修理をご依頼ください。(引用:洗面化粧台のまるごとお掃除




**********

豆知識「給湯器」ってなに?


給湯器

ガス給湯器には水、ガス、電気が必要

給湯器でお湯をわかすためには「水」、水をお湯にするための燃料となる「ガス」、給湯器自体を動かすための「電気」が必要です。そのため、給湯器には水道管、ガス管、電源線が接続されています。

そして、沸かしたお湯を住宅内の蛇口やお風呂に供給するために、給湯器からは給湯管や、お風呂の追い焚き管が出ています。

水からお湯になるまで

ガス給湯器は、水の通水がスイッチ代わりになっています。そのため、蛇口のお湯ハンドルをひねったり、リモコンでお風呂へのお湯はりボタン、追い焚きボタンが押されると、給湯器内部に通水が始まり、給湯器内部にある水量センサーが感知して、お湯の温めが開始されます。

給湯器内部に通水した水は、ガスを利用した熱交換器という機械でお湯に温められ、給湯管や追い焚き管を通って蛇口や浴槽に給湯されます。

水の通水がスイッチになっている給湯器ですが、機器自体は電気で動いているため、停電の際はリモコンがあってもお湯を出すことができません。そういう場合は、卓上コンロを使いましょう。
(引用:交換できるくん

****************

豆知識「給湯器の設定温度」ってなに?




●サーモスタット混合栓とは?

サーモスタット混合栓は浴室などで使われることが多い水栓器具です。

温度調節ハンドルを操作すると内部カートリッジが連動し、指定の温度でお湯を出すことができます。

当初はホテルのシャワー用に開発・導入されましたが、1980年代からは一般家庭にも普及。温度調節ハンドルと、蛇口・シャワーの吐水を切り替えるハンドルが左右に付いたデザインが一般的となっています。

技術開発による進化も著しく、各メーカーがこぞって使い勝手の良さや洗浄力を向上させた新製品をリリースしています。

●サーモスタット混合栓のメリット

サーモスタット混合栓の便利な点は、水圧や水温の変化を自動で感知して湯を一定の温度に保てるところにあります。

これは内部のカートリッジの自動調整により給湯器で作った湯と水道水を混合する機能によるもので、急に熱湯が出ることを防ぐ安全装置の役割も果たしています。

この構造により、40℃の設定で作った湯はなかなか丁度いい温度のお湯が出てきません。お湯を出す前の管内は冷えているので、全体的に温まってからからしか出てこられないため、時間がかかり水道代に影響を与えます。

それを避ける為にもサーモスタット混合栓を使用する際は、給湯器の温度設定を使用する湯の温度+10℃に、浴室のサーモスタット混合栓は適温に設定するのが望ましいとされています。

浴室で40℃の湯を出したい場合はサーモスタット混合栓のハンドルを40℃に設定し、給湯器の温度設定は50℃とすることになります。

比較的短い時間で水から湯へと切り替わるため、節水にも効果があります。

キッチンなどの温度調節ハンドルがない水栓を使用するとき、お湯側に目一杯回した状態で吐水する時、給湯器でお風呂用に設定した温度そのままにしていると、熱い湯が出てしまいます。

洗い物や手洗いをする時は、給湯設定をキッチンなどの適温に変えるよう注意しましょう。または、ベストポジションで吐水するようにしましょう。
(引用:ポチッと住まいる

**********

豆知識「水道メーター」ってなに?


戸建て住宅の場合の水道メーター

戸建ての水道メーター

自宅の水道メーターがどこに設置されているのかわからない場合は、家の入り口や敷地の間口に近い場所の床面や壁面をチェックしてみてください。

水道メーターはガスメーターなどのように家の中に設置されていることはないため、自宅の敷地内の外にあるのが通常です。

また検針員が簡単に水道メーターを確認できるように設置されている為、大抵のケースでは敷地の間口に近い部分を探してみると見つかると思いますよ。(※間口=前面道路(公道・私道問わず)と接する土地部分)

集合住宅(マンション)の水道メーター



集合マンションの場合はこのように各部屋ごとに設置されています。

子(私設)メーターとは、アパート・マンション・貸ビル等の集合施設において、家主・マンション管理組合・ビルオーナー等の皆様が一括して水道局に支払った水道料金を、入居者やテナントの方の使用量に応じて精算するために設置されたメーターのことをいいます。

(引用:スイドビ

**********

豆知識「敷地内の水漏れは水道メーターを閉める」ってなに?


何かしらの原因で、水回りで水漏れが発生した現場に出くわしたら、まず水道メーターを閉めて下さい。

水は、水道メーターを通って敷地内に引き込まれます。

よって、逆を言えば水道メーターを閉めさえすれば、家中の水やお湯が出なくなるのです。

配管は、住宅までは埋設配管とし、地面に埋まっています。深さは車などの重量による破損を考えて、結構深くに埋めているので、通常水漏れは起こしません。

今後の「万が一」の場合に備えて、水道メーターの位置を確認しておいてください。

************

豆知識「フレキ管(キッチン・洗面ボウルの蛇口)」ってなに?


 

キッチンや洗面台に設置されている蛇口で、吐水口が取り外せてホースで伸びるタイプの事です。

シャワーホースになっていると、調理台に乗せたお鍋やポットに水を入れる事が出来るので、「シンク内に一度下ろして水を入れて持ち上げてコンロにかける。」という一連の動作が不要になり、負担が減ります。

ホースは蛇口に収納されていて、引っ張り出すことが出来るので、とても便利ですが、何度も引き出し収納することで、ホースが擦れてしまいます。同じ部分に集中すると、そこからも水漏れを起こしてしまうので注意が必要です。

また、ホースを引き出した場所には穴が開いています。この穴はホースに着いた無駄な水を排出する為にあります。シンクの下の扉を開けて見てみると、底に水取容器が付いていると思います。そこに排出した水を一時ためて、蒸発するようにしてあるのです。

その為、掃除の際は配慮が必要です。蛇口のヘッドの接続部は水垢で汚れてきますが、ホースの収納口は、そのままシンク下の収納内の「水受けタンク」に繋がっています。

接続部を掃除する時、蛇口からそのまま水を掛けて洗うと、その水が収納下までたくさん流れ込み、流れ込んだ水が水受けタンクの容量を超えてしまう事があります。

そうすると、一大事。

収納下の水漏れになってしまいます。

気付いて水受けタンクを外して水を捨てれば問題ないのですが、そもそも水漏れに気付かない場合が殆ど。排水管の水漏れや原因不明のまま連絡してくる方が多いです。

よく接続部を掃除する方は、収納内もチェックしてください。
(参考:LIXIL

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ