神奈川県横浜市栄区で給水配管の水漏れを修理しました。
横浜市栄区の給湯器の内部の配管から水漏れを起こしていました。
給湯器の蓋を開けて、配管に巻かれていた保温材をカッターで切って漏水箇所を確認した結果、鉄管とフレキ管があり、鉄管部からの水漏れでした。
よって、漏れている箇所の鉄管を外し、新たに鉄管の継ぎ手を入れました。
その先の給湯器までのフレキ管も新しく作り直しました。
通水して、漏水が止まりましたので、給水配管に保温材を被せて、その上にアイボリーのキャンパステープを巻いて作業を完了致しました。
鉄管の水漏れの場合、ネジ接合の場合はネジで新しい継手や給水管を入れます。
ネジが見つからない場合や、ネジの位置がコンクリートの下や壁の中で作業が出来ない場合は鉄管の途中で、レシプロソーやサンダーを用いて切断し、LAジョイントを接続し、そこから塩ビ管やフレキ管等に変えて補修します。
ただし、鉄管の表面が錆びて凸凹になっている場合はLAジョイントをしっかり締めてもパッキンの隙間から水漏れが起きる可能性はあります。
鉄管が何十年も経っていて全体的に錆びが酷い場合は部分補修では無く、水道メーターにメーターソケットを繋いで、配管を新たに引き直すケースもあります。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
給湯器に繋がる配管や、出ている部分で家の中に引き込まれている部分(要するに給湯機本体ではない)は、水道業者が修理するところなのですが、いざ給湯器内部が故障したら、資格を持った人間しか作業が出来ない事があります。
それはなぜか。
給湯器の水漏れを自分で修理できない理由
給湯器が故障して水漏れを起こしている場合、その修理は自分では行なえません。
理由としてはいくつかあるのですが、まずは単純に給湯器の構造が複雑で修理作業も難しいという点が挙げられます。
たとえば、給湯器内部のパッキンが劣化して水漏れを起こしているとしましょう。
パッキン自体はゴムでできたシンプルなもので、ホームセンターなどでも入手できます。
その意味では交換するだけなら簡単に思えるかもしれません。
実際、台所の水栓などで水漏れした時、自分でパッキンを交換して修理するというケースもよく見られます。
ですが給湯器の場合は内部の構造も水栓と比べられないくらい複雑ですし、ガスを扱っている関係上危険もあります。
単にパッキンを交換すれば修理できるとしても、その作業は難しく大変なものになります。
原因が凍結などによる配管の破裂だとすれば、作業はさらに難しくなるでしょう。
配管を取り替える作業などを知識や経験のない人が行うのは現実的ではありません。
注意ポイント
また、給湯器の修理や整備といった作業では国家資格が必要になるケースも出てきます。
となれば資格のない人間はそもそも作業することができません。
私達が自分で修理を行うと法律違反になってしまう恐れまであるわけです。
このことを考慮しても給湯器の修理は専門家に任せるべきというのがわかります。
ご家庭の給湯器が水漏れを起こしたら、運転を停止させ水漏れ箇所を調べ、その後の修理については業者に任せましょう。(引用:水トラブル)
豆知識「給湯器」ってなに?
ガス給湯器には水、ガス、電気が必要
給湯器でお湯をわかすためには「水」、水をお湯にするための燃料となる「ガス」、給湯器自体を動かすための「電気」が必要です。そのため、給湯器には水道管、ガス管、電源線が接続されています。
そして、沸かしたお湯を住宅内の蛇口やお風呂に供給するために、給湯器からは給湯管や、お風呂の追い焚き管が出ています。
水からお湯になるまで
ガス給湯器は、水の通水がスイッチ代わりになっています。そのため、蛇口のお湯ハンドルをひねったり、リモコンでお風呂へのお湯はりボタン、追い焚きボタンが押されると、給湯器内部に通水が始まり、給湯器内部にある水量センサーが感知して、お湯の温めが開始されます。
給湯器内部に通水した水は、ガスを利用した熱交換器という機械でお湯に温められ、給湯管や追い焚き管を通って蛇口や浴槽に給湯されます。
水の通水がスイッチになっている給湯器ですが、機器自体は電気で動いているため、停電の際はリモコンがあってもお湯を出すことができません。ご注意ください。
(引用:交換できるくん)
豆知識「電気温水器」ってなに?
電気温水器は、電気を使うヒーターが内蔵されている給湯器で、水を電気の力で温めるものです。室内のおもに洗面室に設置します。
電気温水器で沸かしたお湯は、普段の生活において給湯器と同じように、お風呂や台所などで幅広く使えます。
一昔前は、給湯器というと一般的にガス給湯器でしたが、オール電化が普及するにしたがって、電気温水器も相当需要が高まっています。
電気温水器は火をガス給湯器のように使わないため、一酸化炭素中毒や不完全燃焼のリスクが無いため安全です。
さらに、お湯を使うところのすぐ近くに設置できるため、思いついたときにすぐにお湯を使うことができます。しかし、設置には場所を取るのでその分の面積を考えて設置しましょう。(引用:みずほ住設)
豆知識「ガス瞬間湯沸かし器」ってなに?
ガス瞬間湯沸かし器は、給湯器に水栓金具が付いているようなイメージを持ってください。そのため水栓をあけると同時にバーナーが着火・燃焼して水を熱し、瞬間的にお湯を作り出せます。
また、 使う時に必要な量分のみのお湯を沸かすタイプであるため、本体そのものが比較的小さく、設置スペースをあまり必要としないこともガス瞬間湯沸かし器の特徴です。
一口に「瞬間湯沸かし器」といっても、その種類は多岐に渡ります。瞬間湯沸かし器の種類ごとの仕組みや給湯方法など、細かい違いがあります。
(引用:マルタケ)
豆知識「給湯器の設定温度」ってなに?
●サーモスタット混合栓とは?
サーモスタット混合栓は浴室などで使われることが多い水栓器具です。
温度調節ハンドルを操作すると内部カートリッジが連動し、指定の温度でお湯を出すことができます。
当初はホテルのシャワー用に開発・導入されましたが、1980年代からは一般家庭にも普及。温度調節ハンドルと、蛇口・シャワーの吐水を切り替えるハンドルが左右に付いたデザインが一般的となっています。
技術開発による進化も著しく、各メーカーがこぞって使い勝手の良さや洗浄力を向上させた新製品をリリースしています。
●サーモスタット混合栓のメリット
サーモスタット混合栓の便利な点は、水圧や水温の変化を自動で感知して湯を一定の温度に保てるところにあります。
これは内部のカートリッジの自動調整により給湯器で作った湯と水道水を混合する機能によるもので、急に熱湯が出ることを防ぐ安全装置の役割も果たしています。
この構造により、40℃の設定で作った湯はなかなか丁度いい温度のお湯が出てきません。お湯を出す前の管内は冷えているので、全体的に温まってからからしか出てこられないため、時間がかかり水道代に影響を与えます。
それを避ける為にもサーモスタット混合栓を使用する際は、給湯器の温度設定を使用する湯の温度+10℃に、浴室のサーモスタット混合栓は適温に設定するのが望ましいとされています。
浴室で40℃の湯を出したい場合はサーモスタット混合栓のハンドルを40℃に設定し、給湯器の温度設定は50℃とすることになります。
比較的短い時間で水から湯へと切り替わるため、節水にも効果があります。
キッチンなどの温度調節ハンドルがない水栓を使用するとき、お湯側に目一杯回した状態で吐水する時、給湯器でお風呂用に設定した温度そのままにしていると、熱い湯が出てしまいます。
洗い物や手洗いをする時は、給湯設定をキッチンなどの適温に変えるよう注意しましょう。または、ベストポジションで吐水するようにしましょう。
(引用:ポチッと住まいる)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。