神奈川県相模原市緑区で鉄管の水漏れを止水しました。
相模原市緑区の一戸建てで、屋外の給水配管の材質が鉄管で、経年劣化で錆びてピンホールが出来て水漏れしていました。
水漏れしている箇所の両端をサンダーとレシプロソーで切断し、切断した箇所にLAジョイントを接続し、耐衝撃性硬質塩ビ管HIVPで繋ぎました。
そして、通水して漏水が修理できたことを確認し、配管の上に保温材を被せてキャンパステープを巻きました。
本来、鉄管はネジ接合されているのですが、ネジの部分では取れませんでしたので、この方法を取りました。
鉄管の場合、錆が酷いと今回漏れた箇所以外も劣化しているので、今後、どこからでも水漏れする可能性があります。
本来は水道メーターから新たに給水配管を引き直す方がベストですが、予算の関係上、今回は部分補修となりました。
【給水配管の引き直しについて】
給水配管は水道メーターから新たに引き直します。
既存配管は埋め殺しにして、見える範囲の管は撤去します。
水道メーターにメーターソケットを付けて、配管を引いていきます。
地面が土の場合は極力掘って、管を見えないようにします。
掘りづらい場所などは壁に這わせて、バンドで固定します。
屋外の場合は保温材とキャンパステープで配管の上から巻きます。
蛇口付近の壁にホルソーで穴を開けて、新しい配管を通して、蛇口を配管に固定します。
施工が終わったら水道メーターを開栓し、水漏れが無かったらOKです。
鉄管以外にも、塩ビ管、鉛管、銅管、架橋ポリ管などの水漏れや詰まりも対応致します。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問い合わせください。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
配管には、色々な種類のものがあります。
給水用のパイプには、鉄管・塩化ビニール管・ライトニング管など。
給湯用のパイプには、銅管・塩化ビニル耐熱用の管・架橋ポリエチレン管など。
排水用のパイプには、鉄管・塩化ビニール管などがあります。
昔は、鉛管や現在使用が認められていない材料で作られていたものもありましたが、時代を越えて見直されてきた結果、現在使用されているものが一般的になりました。
配管も日進月歩で新しい物が次々と開発され、工事しやすい物や修理する時に便利な部材が出来たので、修理作業もリフォーム工事もしやすくなりました。
豆知識「VP管・VU管」ってなに?
塩ビ管と言われて想像する、灰色の塩ビ管です。
正式名称「硬質ポリ塩化ビニル管」といい、排水管は管径がφ40~φ150程度まで使われており、パイプの肉厚により言い分けられています。
VP管:厚肉のVP管は圧力管路を中心に幅広い用途で活躍しています。
屋内外の給水管、雑排水管として利用されています。トイレはΦ75、100、雑排水(台所、洗面所、洗濯機、お風呂)はΦ40、Φ50が一般的です。
内面が非常に滑らかで摩擦抵抗が小さくスライムなどが付着しにくいため、長年にわたり効率よく排水できます。
VU管:VP管と比べて薄肉です。VP管より低い設計内水圧向けとして制定されています。
主に一般の戸建住宅や簡易な排水設備などの無圧管路に使用されます。
薄肉管なのでVP管と比べて重量が軽くなっていますが、中~高圧管路用には使用できません。
また、径が小さい程、曲がり幅を小さく出来るので狭いところの作業は容易です。
(参考:塩ビ管の種類)
豆知識「架橋ポリ」ってなに?
正式名称「架橋ポリエチレン管」といい、ポリエチレンの弱点を克服させた化学反応により熱にも強くなったというパイプです。
現在のマンションなどの配水管の主流となっています。保温材がもともと付いていて、その色でお湯か水かを識別しやすく、柔軟性もあるので、ちょっと固い”ホース”のようなイメージで、急な角度には継ぎ手を使いますが、継ぎ手を使わずにカーブさせたりできます。
箱に入って納入されますが、1本の長さが50mありカットして使います。
継手が少なくて済むので、接続部の水漏れの心配が少なく安心です。
○ 長所
まず長所には、主に 以下の様なものがあります。
1.軽く、柔らかくて、取り扱いが楽。
2.接続もワンタッチで簡単。納品長さが最大50mと長く、(接着剤等が不要)施工時間も短縮できます。
3.耐熱性があり、給水・給湯の両方に使用可能。(最高使用温度95℃まで)
4.優れた耐衝撃性、耐食性。一般の給水/給湯の場合、耐用年数30年以上の実績あり。(耐用年数は使用条件により異なります。)
また、パイプがたわむので、地震で破損しにくい。
5.内面が非常に滑らかで、スケール(水アカ、湯アカの様なもの)が付きにくく、衛生的。
などなど、メリットは豊富です。
○ 短所
そして短所は、長所に比べたら気にしなくても良いくらいのものです。
1.日光に弱い事。やむを得ず屋外配管する場合、適切な遮光処理が必要です(ちなみに、さや管に通すだけでは不十分で、耐候性のある配管カバー等を用います)。
2・溶剤/薬剤/可塑剤など(例えば、接着剤、ペンキ、洗浄剤、テープの接着面など)にも弱いので、それらに接触させてはいけません。
3.また、接続のやり直しが出来ない事もあります。
ネジでしたら接続し直しが出来ますが、架橋ポリ管のワンタッチ差込口に挿入されたパイプは、抜いたり、分解して取り外す事が出来ません。(一部メーカーでは、専用の用具で取り外せるものもあります。)
4.そして、高機能で精密な構造である為、従来のネジこみ式や接着式の継手と比べ、お値段が高くなる事もデメリットとして挙げられるかもしれません。
とはいえ、簡単さや時短など、前述のメリットは強力で、近年 急速に普及が進んでいます。
(参考:架橋ポリ管.com)
豆知識「銅管」ってなに?
銅管は伸び縮みが比較的小さく、アルカリに侵されず耐食性に優れ長さの変化も少ない材料です。パイプは薄くしているので軽量で取り扱いが容易ですが、管の保管、運搬に際しては凹みなどを付けないように注意する必要があります。
硬質銅管と軟質銅管があります。軟質銅管は4~5回の凍結では破損しないので、寒冷地の配管にも使用されています。被覆銅管は外傷防止と土壌腐食防止の効果があります。給湯配管として使用する場合にはpHが低く、遊離炭酸が多い水質では孔食が起こることがあります。
銅の特性の中でも、“熱が伝わりやすい”という強みを発揮しているのが「銅管」です。その代表例が、エアコンの冷媒管。内面に溝をつけた銅管(内面溝付管)が使用されています。これは1970年代後半に登場した銅管であり、溝をつけることによって管の内表面積を約1.5倍にして、熱を伝わりやすくしています。(参考:KMCT)
また、近年では地球環境に対する意識の高まりから、フロンに代わりCO2などの自然冷媒を使う熱交換器が誕生しています。その熱交換器に使用される銅管は高い圧力に耐えうる強度が必要とされますが、当社の開発した高強度銅管が広く使われています。
豆知識「被覆銅管(ひふくどうかん)」ってなに?
現在と違って、今まではお湯(給湯)の配管は銅管を使用していました。給湯に銅管を利用するのは、熱伝導率が高く、給湯器内で早く水からお湯に変換できるからです。外部の配管の場合、銅管を配管してそのままにしません。
銅管のまま配管してあると、熱伝導率が高いせいで、目的地まで到着する間に、逆に熱が冷めてしまいます。そのため、「被覆」という、保温材を巻いて作ってある製品が販売されているのです。
被覆配管を使用しない場合は、銅管で配管した後保温材を巻いて仕上げます。
豆知識「LAジョイント」ってなに?
鉄管にねじを切らず、配管されたままの状態で、塩ビ配管やその他の種類の管に接続できる、修理に便利なソケットです。
この際に注意する点として、LAジョイントはパッキンをナットで締めるので、鉄管の断面や表面が平滑でなければ水漏れします。しっかりバリを取って必要があればヤスリ掛けします。(参考:RIKEN)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。