神奈川県大磯町で鉄管の水漏れを修理しました。
大磯町の一戸建てで、屋外の給水配管から水漏れでした。
保温材が巻かれていたので、カッターで切って配管を確認した所、鉄管の継手が経年劣化で錆びて水漏れしていました。
まず、修理に取り掛かる前に水道メーターのバルブを締めます。
そして、鉄管をレシプロソーとサンダーを用いて真っすぐ輪切りにして、切った箇所にLAジョイントを接続して、フレキ管を接続して補修致しました。
補修後、水道メーターのバルブを開けて通水を行い、水漏れが無いことを確認して、給水配管に保温材を被せて、保温材の上に黒いキャンパステープを巻いて作業完了です。
鉄管の場合、ネジの部分で外せたらネジ接合をしますが、ネジが無い場合などは鉄管の途中で切ってLAを付けて接続します。
鉄管、銅管、塩ビ管、鉛管などの水漏れにも対応致します。
【屋外の配管の場合】
屋外の配管の場合は、冬場の凍結防止対策として、配管の上に保温材を被せます。
保温材は13、20 、25などのサイズが色々あります。
保温材を被せた後にキャンパステープを巻きます。
キャンパステープは下から巻いていきます。
キャンパステープの色は白、黒、アイボリーなどがあります。
アイボリーを使うことが多いです。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問い合わせください。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
屋外の給水配管は保温材が巻かれています。直射日光による劣化と、凍結防止のためです。
どこから水漏れしているか分からない場合、水道メーターから全部の給水配管を引き直す事もありますが、水漏れ箇所が分かっている場合は、水漏れしている部分の配管の前後で切り取り、継ぎ手やピンホールのある部分だけ交換します。
豆知識「埋設配管は漏れやすい?」
何度も埋設配管から水が漏れている原因として考えられるのは、地中深くに配管していなかったから。
給水配管が浅い場所に埋まっていると、その上を人が歩いたり振動を加えたりして、継ぎ手部分が破損し水漏れを起こす場合があります。
「(給水管の埋設)第11条 給水管は、車道内では舗装の厚さに30センチメートルを加えた値で
かつ、①60センチメートル以上の深さ
②歩道等内では60センチメートル以上の深さ
③宅地内では45センチメートル以上の深さに埋設しなければならない。
ただし、管理者が維持管理上必要と認めたときは、この限りでない。
(平10水程5・平12水程4・平26水程4・令2上下水程1・一部改正)」(引用:給水装置の構造及び材質に関する規程)
また、経年劣化が主な原因となるケース。
住宅と同じ歳月配管も使用していますので、配管の継ぎ手部分がさびてきてピンホールが出来るなど、漏水する事も多くなります。新築からおおよそ15年から20年が、配管の状態を調べる目安と考えて下さい。
豆知識「敷地内の水漏れは水道メーターを閉める」ってなに?
何かしらの原因で、敷地内で水が勢いよく地面から出た現場に出くわしたら、まず水道メーターを閉めて下さい。
水は、水道メーターを通って敷地内に引き込まれます。
よって、逆を言えば水道メーターを閉めさえすれば、家中の水やお湯が出なくなるのです。
配管は、住宅までは埋設配管とし、地面に埋まっています。深さは車などの重量による破損を考えて、結構深くに埋めているので、通常水漏れは起こしません。
今後の「万が一」の場合に備えて、水道メーターの位置を確認しておいてください。
豆知識「保温材とキャンバステープ」ってなに?
・保温材とは、屋外に給水管を配管する場合、凍結や直射日光による配管の劣化などを防ぐ為に施される、被覆です。電化製品を買うと衝撃を防ぐ為に周りに置かれていたり、巻かれていたり、包まれていたりする発泡スチロールに似た素材で出来ています。
・キャンバステープとは、保温材に巻く、包帯のような形をしているテープ(粘着性はある・なしがある)です。キャンバステープを巻くことで、保温材の劣化を遅らせることも出来ますし、化粧を施すことにもなるので、見た目が良くなります。
最近は、「ワンタッチ・ポリエチレンフォーム」という保温材とキャンバステープが一体となっているような、その名の通り”ワンタッチ”で保温と被覆が出来る素材も出来ていますが、曲がりなど細かい部分には向いていないので、TPOで使い分けています。
豆知識「保温材へのキャンバステープの巻き方」って?
保温材は、基本的に「発泡ポリエチレン(発泡スチロールと似ている)」で出来ている、パイプのサイズに合った丸い筒状のものを使用しています。
まず、保温材を屋外配管(継ぎ手を含む)に巻き、そこへ、テーピングテープのような形に巻いてあるキャンバステープを巻きます。
巻き方は、半分ずつ重ねるように、斜めにグルグルと巻くだけです。
継ぎ手の部分は、保温材が出ないように気を付けて、念入りに巻きます。
気を付けたいのが、上から水が流れてきた時、継ぎ目から水が入らないように、下から上へ巻くことと、継ぎ手などの細かい部分は、下部から上部へ重ねていくことです。
キャンバステープについてはコチラもご参考にして下さい。「ベストなパーツHP」
わりと、ご自分で保温材のキャンバステープを巻き直そうとする方がいらっしゃるという事で、専門業者の技が無くても上手く巻く方法を記します。
給湯器やエアコンの屋外配管には、保温と結露防止を目的として発泡ポリエチレン製の保温チューブや発泡スチロール製のスチロールカバーなどの保温材が被覆されています。
これらの保温材を配管に固定するために用いる保温材用テープは紫外線による劣化が著しく、定期的に巻き直しの必要があります。
最近では、期待寿命が7年以上もある保温材テープも登場していますが、意匠性を考慮すれば「キャンバステープ」からお選びいただくのがオススメです。
キャンバステープも用途によって使い分けますが、主に住宅で経年劣化によるまき直しが必要な個所は限られているので、給湯器周りなどについて説明します。
・専門業者は”非粘着型”を使用しますが、ホームセンターでは「粘着型」をお選びください。
粘着性がない「キャンバステープ」は、巻回作業中に誤って指から滑り落ちるとばらけて遠くまで転がってしまい取りに行かなければなりません。
脚立を使うような高所作業の場合、それは大きいロスタイムになります。
テープ表面に特殊加工を施し、万が一落としたりした場合でもバラけないのが「新非粘着テープ」です。こちらも使い勝手が良いので、選択肢に入れて下さい。
そして、何よりも”急がず丁寧に”巻くことが、継ぎに巻き直すまでの時間を伸ばしてくれますので、落ち着いてゆっくり巻き直してみて下さい。
豆知識「漏水調査」ってなに?
よく相談されるのが、「どこからも水漏れしている様子がないのに、水道メーターのコマがゆっくり回り続けているので、どこかで漏水しているようだ」という内容。
給水管は、基本的に壁内や床下・天井裏など、目に見えない場所を通り、水回りへと配管されます。
その過程の中で、目に見えない場所から水漏れしていた場合、当然その事実に気付きませんし、水道料もさほど変わらずそこでも気付けません。最終的に「水道メーターのコマ」が回っているかどうかで判断するしかないのです。
しかし、ご家庭で使用されるのは、水だけではありません。お風呂など、お湯ももちろん使います。しかし、お湯も水道メーターを通ってきた水から作られるので、水漏れと言っても、お湯の配管経路も疑わなくてはなりません。
そこで、漏水調査では、まず水道メーターを開けたまま水を止めない状態で、給湯器から各水回り(お湯系統)に配管される元となるバルブを閉めてみます。すると、そこで第一弾の判断が出来ます。
・バルブを閉めたら、水道メーターのコマが止まる場合 ⇒給湯系統が水漏れの原因であると確定。
・バルブを閉めても、水道メーターのコマが止まらない場合 ⇒給水系統に水漏れの原因はあるが、給湯系統に水漏れが無いとは言い切れない。
家中の点検口などから確認できる配管系統を調べ、それでも分からなかった場合は、水道メーターからの配管全てを取替える必要が出てきます。
その場合でも、一旦給湯器まで配管してバルブを開け、水漏れが無かった場合は、給水系統からの水漏れだと確定できるので、無駄ではありません。
その場合、給湯配管はそのままで、給水配管のみを屋外の露出配管で引き直します。
もちろん、一部の配管修理で済む場合と違うので、ご予算は多めに見ていただく必要があります。
お見積りをお渡ししますので、十分ご検討のうえ、相見積もりも取ってから、配管の引き直し工事をご依頼ください。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。