神奈川県愛川町で洋式トイレを交換しました。
愛川町の戸建てで、ウォシュレットの内部とタンクの下部から水漏れが有りました。
20年以上経っているトイレでタンク内の防露層(結露を防ぐ)も剥がれていたので、トイレ交換をご提案致しました。
トイレはLIXIL製のアメージュZに交換しました。
【アメージュZへの交換方法】
屋外にある水道メーターの栓を締めます。
ウォシュレットを外します。
電気コンセントを抜いて、止水栓に接続されている分岐栓を外し、ウォシュレットの横にあるボタンを押しながら手前に引いてウォシュレットを外します。
次に、タンクを外します。
タンク下の左右にある2本のビスを反時計回りに回し、ビスを取ったうえで、タンクを上に持ち上げて取り外します。
次に、便器を外します。
便器は床にビスで2本か3本で留めているので、インパクトドライバーかメガネレンチで反時計回りに回してビスを取ります。
そして、便器を上に持ち上げて外します。
便器を上に持ち上げるとソケットが排水管に糊付けされているので、シャーパーなどで床の面で、ソケットを切ります。
ソケットの糊付けされている部分はインナーカッターなどで切って取り外します。
取付けは取外しと逆の手順で行います。ウォシュレットは既存のものを引き続き使用できます。
トイレの取付けが終わったら水を流してみます。
水漏れが無ければ作業完了です。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
【LIXIL製アメージュZの特長】
1、きれいがつづく アクアセラミック
従来の衛生陶器ではできなかった「ガンコな水アカ」も「汚物」もどちらも落とせる、お掃除ラクラクな衛生陶器です。
2、フチレス形状
便器のフチを丸ごとなくし、サッとひと吹き。
3、強力水流 パワーストリーム洗浄
勢いのよい水流で、フチがなくてもグルッと強力に洗い流します。
4、シャープなフォルム
シャープで足元スリムなフォルムは、汚れも吹きやすく、お手入れ簡単です。
※衛生陶器ご使用の場合の注意点
衛生陶器本来の防汚性能を十分発揮させるため、撥水作用や表面コート作用のある洗剤やお掃除道具は使用しないでください。清掃をする場合は中性洗剤(研磨剤なし)をご使用ください。強いアルカリ性の洗剤には、衛生陶器の表面を傷つけたりするものがありますので、使用しないでください。
豆知識「水道メーター」ってどこにある?
戸建ての場合敷地内の道路寄りの地面に(最近は)水色の四角い蓋の箱が埋まっています(これをメーターボックスと言います)。その蓋を開くと出てくるのが、水道メーターと止水栓です。道路から敷地内に入り、利用された上水道の量を計測する時に使います。
豆知識「止水栓」ってなに?
止水栓(しすいせん)は、蛇口と水道メーターの間にある、水の量を調節したり、一部の水栓の水だけを止めて蛇口の交換をする役目を持っています。
取り扱いに慣れていらっしゃる方(ここでの説明を必要とされていない方)は、ご自分の判断で止水栓を閉めたり開けたりしても問題ありませんが、何も知らず、「蛇口が付いているから回してみよう」などと触るのは止めた方が良いです。
水漏れが起きて、必要に駆られても、止水栓ではなく、水道メーターを閉めた方が安全です。
止水栓は、細い配管かフレキホースに付いている事が殆どで、使用期間が長いほど、劣化や腐食(見えない場所)でもろく、折れやすくなっているかもしれないからです。
少しの水漏れでも、早めに水道屋にご相談ください。
豆知識「トイレの取替時は」ってなに?
一般的に「トイレは買い替える必要がない」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、トイレにも寿命があり、便器については陶器製であればひび割れが起こらない限り使用を続けられるため、耐用年数だけで考えるとかなり長い期間使い続けることが可能でしょう。
ただし、便器以外の部分、タンク内などに使用されている部品については10年ほど、部品配管や部品のパッキンについては20年ほどが寿命であると一般的にはいわれています。
トイレは、何十年という期間使用し続けると、傷つきやすくなったり汚れやすくなったりするため、黄ばみや傷が目立ちやすくなり、掃除がしにくくなるといったデメリットもあります。
トイレの使いにくさや不便さなどを感じる回数が増え、生活寿命を迎えたと感じたときにも、トイレの買い替えの時期に適しているといえます。
トイレを安心して使用するためにも、メーカーなどにメンテナンスを依頼し、必要に応じてトイレ内部の部品の確認や交換などを行うことも検討する必要があるでしょう。
(引用:LIXIL)
豆知識「トイレタンクの防露層」ってなに?
通常、タンクは結露ができないように作られています。 タンクの内部をご覧になったことのある方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、タンクには、給水口から入ってきた冷たい水がタンクに満たされたとき、タンクの表面に結露ができないよう、内側に防露層が設けられています。
この防露層、ウレタン素材(発泡スチロール製もある)を糊などで張り付けています。少しの温度差を繰り返すことで、膨張縮小を繰り返し、数年後には防露層は歪んで役目を果たさなくなります。
そのため、トイレのタンクに故障があった時などに業者に「結露はしませんか?」など聞き見て貰って、交換の必要があるか調べるのも一つです。
最近はトイレのタンクにプラスチック製のインナータンクを設置して製造されているものもあるので、こちらに交換するのも良いかもしれません。
豆知識「インナータンク」ってなに?
以前は、トイレのタンクに直接水を入れてタンクとして使っていましたが、冬場になると温度差によって、タンクに結露が起こってしまい、その雫が垂れて、トイレの床や壁にカビが生えてしまうトラブルが続出していました。
そのため、最近では、トイレの陶器のタンクの内側に、プラスチックで出来た「インナータンク」を設置して、タンクの外側に結露が起こらないようにしています。
しかし、二重構造になってしまったので、修理などするスペースが狭くなったのと、水漏れの原因個所の特定に時間が掛かるようになりました。(参考:レスキューラボ)
【トイレ便器内以外の水漏れの箇所と対応】
ある時、トイレが水漏れしていると思っても、どこから何が原因で水漏れしているか分からないものです。
トイレの設備は、いくつもの接続部があり、それぞれパッキンなどで水漏れしないよう作られていますのでじっくり観察してみましょう。
・止水栓からの水漏れ⇒ 止水栓とその上下配管の交換
・給水管の水漏れ⇒ 給水管の交換(ストレーナーの清掃)
・タンクと便器の間から水漏れ⇒ タンクを取り外して密結パッキンの交換
・便器と床の間から水漏れ⇒ 便器を取り外して、フランジ・ガスケットの交換もしくはソケットの交換
・温水洗浄便座から水漏れ⇒ ホースの接続部からの水漏れであればナットパッキンの交換・温水洗浄便座内部からの水漏れであれば温水洗浄便座の交換
☆便器内に水が流れ続ける⇒ タンク内の部品の交換
(タンク内は様々な部品の構成により、ハンドルを回すと水が流れる仕組みを作り上げています。一つでも誤動作すると成立しません。)
この中から該当するものがあった場合、水道屋に連絡の際、その症状を伝えて下さると、いくつかの原因を想定でき、前準備も出来るので、大変助かります。(参考:LIXIL)
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。