2020.01.08ブログ

【洗面トラブル】洗面蛇口を交換しました(神奈川県平塚市)

洗面蛇口

神奈川県平塚市で洗面蛇口を交換しました。

平塚市の一戸建てで、2ホールの洗面蛇口が水漏れしていました。

洗面蛇口のシャワーホースが切れて、切れた箇所から水が結構な量で出てしまっていました。

お客様から20年使っている蛇口なので、取替えてほしいとのことでした。

よって、同じ形状で白いプラスチックの2ホール洗髪シャワー水栓であるLIXIL製のSF-800SUに取り替えました。

 

【SF-800SUへの交換方法】

まず、蛇口を取り外す前に、水道メーターのバルブを閉めます。

水道メーターのバルブを閉めないと、蛇口を取り外した瞬間に一気に水が噴き出てしまいます。

水道メーターのバルブを閉めたら、既存の蛇口を取り外します。

まず、止水栓は水と湯の2つあります。2つの止水栓に蛇口のホースが接続されているので、ナットを回して蛇口のホースを取り外します。

次に、洗面蛇口は2ホールの六角ナットで固定されているので、立てカランという工具で反時計回りに回して、六角ナットを2つ外します。

蛇口を固定している六角ナットを外せば、蛇口を持ち上げて2ホールを取り外します。

既存蛇口が取り外すことが出来れば、新規蛇口を取り付けます。

取り付け方は、取外しと逆の手順で取り付ければOKです。

蛇口を取り付けることが出来れば、水道メーターのバルブを開けて通水します。

水、湯がちゃんと出て、蛇口から漏水が無ければ作業完了です。

 

現場を見て対応方法をご提案致します。

 

洗面所のトラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~

戸建ての水道メーター

今回のように、業者が現場につく前に相当な量の水漏れが発生した場合などには、緊急策として「水道メーターを閉める」ということが重要です。

しかし、水道メーターを閉めてしまうと、トイレが使えなくなったりしますので、トイレを我慢するくらいなら・・・と、メーターを閉めない選択をする場合もありますが、水道代がだいぶかかりますし、水ももったいないですね。

 

ここで出てきた「水道メーター」ですが、水道メーターは一体何のために付いているかという事について知らない人が多くいらっしゃいます。

水道メーターとはすなわち「こっちからこっち側は自分家のもの」という線引きに使用されているものです。

水道メーターの”こっち側”は土地の所有者の管理する水道で、”あっち側”は国が管理する上水道と呼ばれる水道設備となります。

 

水道メーターは、水が使用されていない時は動いていません。

しかし、家の中で水が使用されるとコマが回って、使用した水の量を計測するのです。そして、それを元に皆さんの手元に2カ月に1度届く請求書となって反映されるのです。

 




豆知識「水道局からのお知らせ」ってなに?




心当たりがないのに水道料金が上がっている、水道局から「水漏れしているかもしれません」のお知らせが来た。

そんなときは水道(給水)管や蛇口などから水漏れしている可能性大!

放っておくと、水道代が増えていくだけでなく、シミやカビ、腐食など住まいの損傷にもつながります。

まずは水漏れの有無を確認

今回は、水漏れ箇所の探し方や水漏れしやすい箇所ごとの調べ方、水漏れ箇所への対処法や修理方法についてお伝えします。

「水漏れの疑いがあるけれど、どこから水漏れしているのかわからない場合」の水漏れ箇所の探し方をご説明します。

次の方法で水漏れの有無を確認しましょう。

①家中の全ての蛇口を閉める


②水道メーターのパイロット(メモリがないメーターで、水が流れているとクルクル回ります)が動いているか確認する


・動いている(どこかで水が流れている)→水漏れあり
・動いていない→水漏れなし


※パイロットがどれか分からないときは、いったんキッチンなどの水を出して水道メーターの動きを確認しましょう。

どこで水漏れしているかを確認する

水漏れがあると確認したら「止水栓」を使って水漏れしている場所を絞り込んでいきましょう。

止水栓は水の流量を調節するバルブで、シンクの下や蛇口を壁に取り付ける脚部などに付いています。

マイナスドライバーまたはハンドルで時計回り(右回り)に回して閉めると、蛇口への水の供給が止まります。
(引用:生協)(参考:東京水道局

 

豆知識「止水栓」ってなに?




止水栓(しすいせん)は、水道メーターと各部屋の蛇口との間に配置されており、各設備の水の量を調節したり、”蛇口の交換”をする際に一部の蛇口の水だけを止めるという役目を持っています。

水が出る近くに「止水栓」はあります。

  • キッチンのシンク下の収納の中

  • 洗面台の下部収納の中

  • トイレのタンク横の壁(または床) など


取り扱いに慣れていらっしゃる方(ここでの説明を必要とされていない方)は、ご自分の判断で止水栓を閉めたり開けたりしても問題ありませんが、何も知らず、「蛇口が付いているから回してみよう」などと触るのは止めた方が良いです。

水漏れが起きて、必要に駆られても、止水栓ではなく、水道メーターを閉めた方が安全です。

止水栓は、細い配管かフレキホースに付いている事が殆どで、使用期間が長いほど、劣化や腐食(見えない場所)でもろく、折れやすくなっているかもしれないからです。

また、築年数が長い家は、蛇口と水道メーターの間に設けられている、個別の止水栓が付いていない場合があります。

止水栓は、水道メーターを閉めて家全体を断水することなく、水漏れなどでその蛇口だけ給水を止めたい時に、個別に操作できるものです。

現状、ご自宅の給水周りに止水栓が付いていない場合、後から新規で止水栓を取付ける事も出来ますので、気になる方はお問い合わせください。

少しの水漏れでも、早めに水道屋にご相談ください。

 

【LIXIL製のSF-800SU混合水栓の特長】


水栓金具の写真 

正式には、ホース引出式シングルレバー洗髪シャワー混合水栓と言います。すっきりとしたコンパクトなフォルムは、様々な洗面空間に調和します。

また、蛇口がリフトアップ機能で120mmリフトアップします。ホースが引き出せるので、洗髪のすすぎや、洗面器の清掃に便利です。花瓶などに水をくむのも簡単です。

・エコハンドル よく使うハンドル正面位置「水」を出す省エネ設計。お湯を無意識に使うことが無いため、無駄な給湯エネルギーを使いません。従来品と比較して約30%の省エネ効果が期待でき、光熱費節約やCO2削減につながります。
※従来のシングルレバー混合水栓は、レバーハンドル正面の位置でお湯が出るため、無意識のうちに無駄なお湯を使っていました。

・スポット微細シャワー 優れた洗浄性とミズハネの少なさに加え、シャワーの中抜けをなくしました。シャワーの密度が高く、気持ちよく汚れを洗い流すことが出来ます。整流吐水と比べて約20%節水が可能です(当社比)

・ソフトサーモ お湯と水の混合比を自動調節。温度変化を最小限に抑えるソフトサーモ式です。急な温度変化による不快感を解消します。

・抗菌ハンドル ハンドルの樹脂部分に抗菌ハンドルを採用しています。(引用:いいナビ

 

アンダーカウンター型洗面器のデザインと使い勝手


洗面カウンター

洗面台は家族が毎日使う場所なので、こだわりたい場所の一つではないでしょうか。特に女性は、お化粧をしたりお風呂上がりにボディケアをしたりと、洗面台で過ごす時間が長いため、気分が上がるような素敵な空間にしたいですね。

洗面台の様々なタイプの中から、比較的お手入れがしやすく機能性が高いとされるアンダーカウンター型洗面器をテーマに特徴や使い勝手を紹介していきます。

アンダーカウンター型の特徴に一つは、カウンターの掃除のしやすさがあります。ボウルとカウンターに段差がないので水跳ねがあってもサッと掃除ができます。

洗面カウンターと洗面ボウルの段差がないとお手入れがとてもしやすいですね。



アンダーカウンター型洗面器の使い勝手

アンダーカウンター型洗面器は、洗面器がカウンターに埋め込まれており、洗面器の縁がカウンターから出ないように設置されれた洗面台のスタイルです。

ポイントを整理してみましょう。

掃除がしやすい

毎日何度も使う場所なので、お手入れに気を使いすぎてしまうのも疲れますよね。ストレスが少なくきれいな状態を保てるというのはポイントが高いのではないでしょうか。

カウンターを使いやすい高さに設定できる

例えば、カウンターの上に洗面ボウルを設置する「ベッセル型洗面器」は洗面ボウルの高さを考慮してカウンターやキャビネットの位置を低く設定しなければいけません。しかし、アンダーカウンター型洗面器はそういった必要がないため、カウンターが使いやすい位置に設定できます。

収納を取りやすい

カウンター位置を高めに設定することが多く、床面からカウンターまでの距離が十分に取れるので、カウンターの下部に広い収納スペースをつくることができます。

コスメやヘアアイロンなどの収納スペースとすれば、洗面台で身だしなみを整える方にとっては使いやすいのではないでしょうか。
(引用:HAGS)

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ