神奈川県鎌倉市で台所蛇口を交換しました。
鎌倉市の一戸建てで、ワンホールのシングルレバー混合水栓の根本から水が漏れていました。
吐水口から水がポタポタと漏れている場合は、蛇口内のカートリッジ交換で水漏れは直る可能性がありますが、蛇口の根元から水漏れしている場合は、蛇口本体の交換になります。
今回はTOTO製のTKS05301Jを新たに取り付けました。
TOTO製のベーシックな蛇口です。
蛇口交換方法として、まず蛇口を外す前に、台所下の止水栓を閉めるか、屋外にある水道メーターを閉めます。
そして、蛇口に付いているホースが給水と給湯の止水栓にそれぞれついているので、モンキーレンチを使ってナットを回してホースを取り外します。
次に、シンク裏に潜って、蛇口を固定している金具を取り外します。
固定金具の外し方は色々な方法外し方があります。
シンク下からナットを回す場合やネジを回して取る場合、シンク上から取る場合、LIXIL製では蛇口をレシプロソーで切断しないと取れないような蛇口もあります。
既存蛇口を取り外したら、新しい蛇口を取り付けます。
最近の蛇口は上部施工といい、固定金具をシンク下に潜らず取り付けることが出来るタイプが多いです。
固定金具を取り付けたら、給水と給湯のホースをそれぞれの止水栓に接続します。
蛇口の取付が終わったら、通水して見ます。
漏水が無ければ、作業は完了です。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
家の中で、一番多く使っている水栓はやはり台所でしょうか、キッチンは最近では男女に関わらず使用頻度が増していて、料理をするのも孤立感なく出来るようになりました。
キッチンにいることが多くなったので、浄水器やキッチン用品を充実させたいと思っている方も多いかと思います。
優先順位があるものであっても、他人に「便利だよ」と聞くと、食指が動いてしまいます。
賃貸住宅でお部屋探しをされる際に、「キッチンの充実度」を条件として挙げられる方は少数派ですが、一方で、分譲住宅を購入される際には多くの方がキッチンにこだわってお部屋探しをされます。
また、近年健康のためやストレス解消の手段として、自宅で料理をされる方が増加傾向にあります。
アンケートでは、物件選びの際の重要項目「家賃」「アクセス」「リビングの広さ」を少し妥協しても、「キッチンの充実度」を優先したいという方が多数派であることが示されています。
また、2019年12月に巻き起こったコロナ禍によって、消費者の意識や行動が大きく変化。
「巣ごもり消費」という言葉がトレンド入りしたことからも分かるように、自宅時間を楽しもうとする風潮が全国的に強まりました。
その一環として自炊の機会も増え、「自宅で料理を楽しみたい」という傾向はさらに加速したことが予測されます。
今後、賃貸住宅においても「キッチンの充実度」はより重視され、お部屋探しの際の優先順位も変わってくるかもしれません。
しかし現在では、同時調理ができない一口コンロ、まな板を置けない程狭い調理スペース…
「一人暮らしでもいろんな料理にチャレンジして楽しみたい」と思いながらも、広さや機能が十分とは言えないキッチンを使用している入居者様は沢山いらっしゃいます。
画一的な内装・設備であることが多い賃貸物件に「キッチンの充実度」を求めることは、贅沢だとお考えの方が多いのです。
(引用:goodroom)
【TOTO製のTKS05301J混合水栓の特長】
[caption id="attachment_6238" align="alignleft" width="368"]
台付シングルレバー混合栓で、エコシングル水栓の水流はソフト(泡まつ) です。シングルレバーは濡れた手でも操作しやすい形状です。
エコシングル水栓とは、水とお湯の境目で「カチッ」というクリック感を設けた水栓です。
従来の水栓は、よく使われるレバー中央部でも水と湯が混ざって吐水されるため、無意識にガスを使ってしまいますが、クリック感があることで、水とお湯をしっかり使い分けることができ、お湯のムダ遣いを防ぎます。(引用:交換できるくん)
安全でおいしい水を飲みたいと思ったときに考えるのが、家庭用浄水器の設置ではないでしょうか。
重たいペットボトルの水を何本も買うのであれば、浄水器を用意した方がコストも労力も抑えられます。硬水や軟水で使い分けたい時は、ペットボトルの方が小分けに使えて便利ですけれど・・・
とはいえ家庭用浄水器は種類が豊富にあるため、何を基準に選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで、ビックカメラ調べの用途や使い勝手などを考えた、選抜メンバーをご紹介します。
豆知識「浄水器選びのポイント」ってなに?
浄水器は、水に含まれている不純物を除去して安全でおいしい水にすることが可能です。
あらかじめ浄水器を選ぶ際には、除去できる不純物についてしっかりチェックしておきましょう。メーカーなどによって、除去できる不純物は違うので購入前に除去したい物を調べておいた方が確実です。
フィルターが除去できる不純物には残留塩素や総トリハロメタン、トリクロロエチレンなどの家庭用品品質表示法に定められた除去対象物質や、浄水器協会で定められた鉄やアルミニウムなどの除去対象物質などがあります。
その不純物に対してどの程度までクリアしているのかが1つの目安です。定められていない不純物は除去対象外となっている安価なものもあるので、そこは注意が必要です。
また、浄水器に使用しているフィルターの素材の違いについても、購入前にチェックしておきましょう。
注目すべきは塩素だけではない、除去できる物質を確認しておくのが最も重要なポイント
- 残留塩素やカルキ臭・カビ臭をしっかり除去、多くの浄水器に使用されている「活性炭フィルター」
- 濁り成分の元になる極小物質も通さない、目は詰まりやすいがパワフルな除去性能「中空糸膜フィルター」
- 赤サビなどの大きなゴミを効果的に除去、もっとも多くの浄水器に普及している「不織布フィルター」
- 細菌や原虫類などの不純物を強力に除去、熱や薬品にも強いので安心して使える「セラミックフィルター」
- 水中のミネラル分を吸着して軟水に、手軽で経済的に軟水を生成できる「イオン交換樹脂フィルター」
- 分子レベルまで水を浄水、有害な不純物質を徹底的に根こそぎ除去する「逆浸透膜(RO)フィルター」
(引用:eny)
豆知識「浄水器の種類」ってなに?
●蛇口直結型(蛇口に取り付けるタイプ)…水道の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器です。
コンパクトで簡単に取り付けや取り外しができるので、引っ越しの多い方やマンションでのひとり暮らしにおすすめ。
また、蛇口の形によっては取り付けが可能かどうかチェックしましょう。飲用だけではなく、毎日の料理に使う方にもおすすめです。
●水栓一体型…蛇口と一体になり、シンク周りをスッキリと広く使えるのがビルトイン型です。
タンクをシンクの下に設置する工事や、導入コストが高くなる反面、性能にこだわって浄水器を選びたい人や、水栓のデザインを変えておしゃれなキッチンにしたい人におすすめです。
●据え置き型…据え置き型の浄水器は、キッチンの蛇口と浄水器をホースで繋いで使用するタイプです。
蛇口に浄水器を取り付けできない場合でも、水道水に含まれる不純物を取り除くことができます。
また、フィルターの容量が大きいのでカートリッジの寿命も長く、浄水能力が高いため水道使用量が多い家庭におすすめです。
据え置き型には、浄水器のほかに、水の水素イオン濃度を変えてアルカリ水や酸性水を作ることのできる整水器もありますので、用途にあわせて選びましょう。
●ポット型…ポットの中にあるフィルターが水道水をろ過する浄水器です。
水をろ過して浄水を生成するので、完了まで少し時間がかかる反面、浄水器の中でも最も手軽に購入できる価格の安さや、豊富なラインアップが特徴。
用途に応じて容量が選びやすいタイプです。
外出に携帯できるタイプやタンブラーサイズのポット型浄水器などがあります。
●アンダーシンク型…シンク下収納に本体を収納し、水栓金具のみをシンク脇に設置する、大型の浄水器です。
本体を大きくする事で、ろ過流量や、ろ過能力も大きく、カートリッジが最も長持ちします。 給水管に直接取り付けるタイプ(ビルトイン形)や、給水管から浄水栓に組み込むタイプがあります。
●ウォータースタンド…一般的なウォーターサーバーは、天然水などをタンクに詰めて自宅へ運び、設置して使用しますが、こちらは水道水を浄水して、ウォーターサーバーの様に使えるタイプです。
ウォーターサーバーの様な。というのは、通常の浄水器と違い、80度ほどのお湯も出てきますので、お茶など入れる際、お湯を沸かす必要がありません。
天然水ではなく「RO水」を使用したい方や、ウォーターサーバーを設置するまでは…とお考えの方に、最適です。
(引用:浄水器協会)
(RO水とは:浄水器協会)
【キッチンの水栓金具の種類】
台所蛇口には様々な種類があり、取付け方として壁付、台付があります。
・壁付けタイプと台付けタイプの違い
蛇口・水栓の取り付け方法は大きく「壁付」と「台付」に分けられます。 それぞれ名前の通り「壁」に直接設置するか、カウンターキッチンなどのように「台」に設置するかというタイプの違いです。
種類により、交換時の取外し方、取り付け方が違います。
最近の蛇口は取り付ける時は、固定金具がシンク下に潜らず、上から穴に入れて取り付けることが出来ます。
固定金具を穴に固定し、蛇口を金具に設置すれば蛇口を取り付けることが出来ます。
台付けは、シンク下の蛇口の水と湯のホースを、給水と給湯のそれぞれの止水栓に取り付ければ設置完了です。
・台付け:1ホールと2ホールの違い
台付タイプの取付方法も、水とお湯の出てくる場所が1つか2つかによって水栓金具も変わります。1つの穴から水・湯の両方の配管がなされている場合には「台付1ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
一方、水と湯が別々の穴から配管されている場合は「台付2ホールシングルレバー水栓」を取付けます。
また、この方法は、浴室以外の混合水栓の場合に使用される方法で、壁付の場合は水と湯は、別の壁穴から配管されることになります。
・スパウト部は先端が”整流””泡沫””シャワー”などの種類に分かれています。基本は”整流”ですが、メーカーによって整流は跳ねやすいからと気泡を水に混ぜた”泡沫”を採用しているものもあります。
・吐水口には切替えハンドルのない”整流(泡沫)”だけのものと、整流と”シャワー”の2種類の吐水形のもの、+浄水機能付きがあります。
①整流(泡沫)のみ
②整流(泡沫)+シャワー
③整流(泡沫)+シャワー+浄水機能
・内蔵されている機能、②と③については、スパウト部にシャワーホースが内蔵されていて、引き出して使用できるものもあります。浄水器もスパウト部に内蔵されている商品もあります。
・分岐栓付きとは、台所の蛇口に通っている給水を分岐させて「据置型の浄水器」に使用したり、「据置型の食洗器」に使用したりします。
豆知識「水道メーター」ってどこにある?
戸建て住宅にお住まいの皆さん、ご自宅の水道メーターってどこにあるのか、ご存じでしょうか?
水道料金は、2月に1度請求されていますが、何を元に算出しているかは恐らくご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、灯台下暗しとはこの事。
ご自宅の水道メーターの場所を知らない方が、結構いらっしゃいます。そして、その水道メーターの見方(読み方)も知らない方も。
ぜひ、この機会に水道メーターの位置を確認したり、フタを開けてみて下さい。
マンションやアパートにお住まいの方は、玄関ドアの近くにある「メーターボックス」の中に配管も見える形で設置してありますので、こちらも改めて見てみて下さい。
古いアパートにはメーターボックスが付いていない場合があります。その場合、玄関ドアの前の地面に設置されているか、2Fは階段を降りたところに2Fの部屋数分まとめて並んで設置してあることがあります。
こちらのTOTOの「水栓の予備知識」にも詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。