2019.12.05ブログ

【配管補修】給水配管の漏水補修を行いました(神奈川県海老名市)

排水桝の交換

神奈川県海老名市で給水配管の漏水補修を行いました。

海老名市の戸建てで、地面の中の給水配管を補修致しました。

水道メーターがジワジワ回っていて、地面が湿っている場所があったので、スコップで掘削して漏水している箇所を見つけました。

鉄管が錆びて水漏れしていたので、鉄管のネジが見える箇所まで掘削して、パイプレンチ2丁を使ってネジを回して取り外しました。

ネジが固かったのでバーナーで炙ってから回して取り外しました。

取り外した箇所には水栓ソケットを付けて耐衝撃性塩ビ管HIVPで接続しました。

塩ビ管の糊が乾くまでおいておき、乾かした後に水道メーターを開けて通水したところ、漏水が見られなかったのでOKとしました。

掘削した土を埋め戻して踏み固めて作業完了です。

 

今回は部分補修を行いましたが、鉄管全体が腐食している場合や漏水箇所が特定できない場合、作業スペースが無くて部分補修が出来ない場合等は、水道メーターから新たに給水配管を引き直した方がいい場合があります。

その場合は錆びない耐衝撃性塩ビ管HIVPで水道メーターにメーターソケットを付けて、各蛇口まで新たに引き直し致します。

コンクリートやアスファルトの場合でもハツリして掘削および補修も可能なので対応致します。

 

現場を見て対応致します。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

 

給水配管、給湯配管トラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~



修理に行くと、基本的に塩ビのパイプを使って排水も給水も工事します。

塩ビ管のようなもので大丈夫か、鉄管の方が丈夫で良いのではないかと思う方もいらっしゃると思いますが、実は、塩ビパイプにも色々な種類があって、一般的なものから衛生管理がしっかりした薬品工場でも使用される特別仕様の塩ビパイプもあります。

鉄製はサビてしまいますが、塩ビパイプはサビないですし、柔軟性もあるので衝撃にも強い面があります。


【塩ビ配管の種類と特徴】


(1)塩ビ配管とは

正式名称は「硬質ポリ塩化ビニル管」であるが省略して塩ビ管、塩ビパイプと呼ばれている。素材のポリ塩化ビニルの特徴、
メリット、デメリットは下記の通り。
【特徴】・・・塩化ビニルの重合により得られる合成樹脂

【長所】・・・可塑剤の多少により軟質(フィルム・シートなど)から硬質(パイプ・容器など)まで各種成型品を製造可能。

【短所】・・・耐熱性に弱く加熱すると軟化する。

(2)塩ビ配管の種類

■VP管

【特徴】・・・厚肉のVP管は圧力管路を中心に幅広い用途で利用されている。

【用途】・・・屋内外の給水管、排水管、空調ドレン管

【長所】・・・内面が非常に滑らかで摩擦抵抗が小さく、スライムが付着しにくいため長年にわたり効率よく排水できる。

酸・アルカリの耐薬品性がある。(種類・濃度・温度によっては使用不可となることがあるので注意が必要)

【短所】・・・直射日光により、塩ビ管の日の当たる側のみ表面温度が上昇し、裏側との温度差により反り(曲がり)が発生するので注意が必要。

■VU管

【特徴】・・・VP管と比べて薄肉のためVP管より低い水圧向け。

【用途】・・・主に一般住宅の簡易な排水設備などの無圧管路に使用。

【長所】・・・薄肉管のためVP管と比べて重量が軽い。

【短所】・・・中~高圧管路には使用できない。(設計圧力は0.6MPa以下)

■HI管(HIVP管)

【特徴】・・・耐衝撃性能を持ち、管体そのものが優れた可撓性がある。

【用途】・・・寒冷地での使用や、施工時における外部衝撃や他工事によって受ける衝撃破損事故を防止する場面に使用される。

【長所】・・・管軸、管側方向の荷重に対する接合部の信頼性も高く、地震に強い管路を構築できる。

【短所】・・・コストが高い。

■HT管(HTVP管)

【特徴】・・・VP管と比較して高温域で安定して使用できるとともに、耐久性・保温性に優れている。

【用途】・・・給湯配管、高温排水配管に用いられる。

【長所】・・・最高使用温度が90℃(伸縮には要注意。使用温度が高いほど耐水圧が下がる。)

【短所】・・・コストが高い。
厨房機器等で使用される業務用洗浄剤には、配管材を侵す有機材等の成分が含まれている場合が多く、配管材に亀裂が発生して漏水事故につながる恐れがある。

 

豆知識【コンクリート桝と塩ビ桝の違い】ってなに?


[caption id="attachment_3463" align="aligncenter" width="320"]コンクリート桝 コンクリート桝[/caption]

コンクリートの経年劣化による老朽化までの年数は、気象条件や材料などによって異なりますが、一般的には50~60年程度と言われています。

何も処置をしない状態で中性化してしまうまでが約60年とされていますが、ひび割れや亀裂から漏水(水漏れ)し、耐用年数よりも早く劣化してしまうケースも少なくありません。

そして、排水管は塩ビパイプが使われていますので、コンクリート桝との接続部は、桝へ差し込んだパイプの隙間をモルタルで埋めるようになります。

モルタル部分は桝自体の耐久年数とは別に風雨の影響があり、地震などの動きによってヒビが出来てしまいます。このヒビ割れの箇所に木の根っこが生えてきたり、トイレットペーパーが挟まって、管内に詰まりを引き起こす要因となります。

また、コンクリートは重量があるので、地震等があったときに自重で沈んでいきます。

桝が沈むことによって、接続されている排水管の勾配が変わり、排水が流れなくなることもあります。

塩ビ桝の場合、経年劣化で割れることはあってもヒビが入ってくることはありません。

また、排水管も塩ビなので、糊で接着すると、桝と管が一体化して隙間が出来ません。

塩ビ管は軽量なので、自重で沈んでいくこともありません。

このような理由で現在はコンクリート桝から塩ビ桝へ切り替えることが一般的です。

 

【配管の全引き直しお見積り項目】




・水道メーターから住宅までの埋設配管工事

水道メーターから配管を引き直す場合、既存で引いている配管はそのまま(埋め殺す)で新規の配管するか、既存配管を撤去して新規の配管を引きます。

この場合、既存配管を撤去する方が見積もりは高くなります。

・給水、給湯を使用している場所の外壁の穴開け工事

給湯配管は、基本的に給湯器に結びなおせば、そこからの配管はすでに繋がっているので完了です。

しかし、給水配管はトイレや洗面所など、水を使用している場所全てに、新規の配管を引かなければなりません。

また、新築の場合、壁の中を通して配管される給水配管ですが、引き直しの場合、ほとんどが外壁沿いに配管する”露出配管”となります。

・既存の水栓の配管の切り換え工事

既存の配管とつなげてある水栓(蛇口)の配管を。新規の物と取り替えます。これを切り換え工事と呼んでいます。

給湯は切り換え工事の対象外となりますが、給湯配管がされている水栓金具は、給水配管も配管されている事が殆どなので、ほぼすべての水栓金具への工事が見込まれます。

現在、給水・給湯とも塩ビ管を使用して配管しています。従来使用していた鉄管よりも、熱に強い・耐久性があるなどの利点があるためです。

※その他、屋内排管では、架橋ポリという材料もあります。

 

豆知識「水道代の減額申請」ってなに?




水漏れによる水道代が減額される条件

どんな状況であれば水道料金が減額される対象となり、その割合は一般的にどのくらいなのでしょうか。自治体にもよりますが、減免の対象となる水漏れの条件としては

「地中など埋まっている給水管などにおける水漏れ」
「災害など不可抗力が原因の場合」
「過失が無い場合」


などが挙げられます。

通常の生活を送る中で水道を正しく使用していたのにもかかわらず、実際見えにくい場所にある給水管などが破損し、水漏れが発生していた場合には水道料金の減免対象となる可能性が高くなります。

水道局へ連絡し、漏水減額請求書を記入してください。
水漏れの修繕が完了したら、水道局から減額申請書(漏水減額請求書)を取り寄せましょう。電話の際には、修繕工事の日にち・場所・業者名を伝えます。請求書に必要事項を記入し、提出して完了です。あとは水道局からの正式な請求額が来るのを待ちましょう。
(引用:ふくおか水道職人)(漏水減額請求書 横浜市

 

また、弊社が配管工事をして該当すると判断した場合は、弊社がお客様に代わって減額申請をします。その際にもご説明しますので、ほかに不安な点などがありましたら、気兼ねなく質問してください。
漏水減額請求書 横浜市

 

豆知識「埋設配管は漏れやすい?」




何度も埋設配管から水が漏れている原因として考えられる一つは、地中深くに配管が埋まっていなかったから(通常深さ60㎝に配管します)浅い場所に埋まっていると、その上を人が歩いたり、振動を加えると継ぎ手部分が破損して水漏れを起こす場合があります。

「(給水管の埋設)第11条 給水管は、車道内では舗装の厚さに30センチメートルを加えた値で、かつ、60センチメートル以上の深さ、歩道等内では60センチメートル以上の深さ、宅地内では45センチメートル以上の深さに埋設しなければならない。ただし、管理者が維持管理上必要と認めたときは、この限りでない。(平10水程5・平12水程4・平26水程4・令2上下水程1・一部改正)」(引用:給水装置の構造及び材質に関する規程

また、経年劣化が主な原因となるケース。住宅と同じ歳月配管も使用されておりますから、配管の継ぎ手部分がさびてきて、漏水する事も多くなります。新築からおおよそ15年から20年が、配管の状態を調べる目安と考えて頂くと良いと思います。

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

 

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ