湯河原町の一戸建てで排水管が詰まっていました。
ご家庭の方がホースを排水管に突っ込んで取ろうとされていましたが、どうにもならないとのことで、弊社で高圧洗浄を実施致しました。
台所の油脂が排水管に大量に詰まっていたことにより、管内を完全に閉塞させていました。
大きな塊は排水管の直径そのもので長さも30㎝程度ありました。
巨大なチーズケーキのようです。
油脂の塊は結構、臭いもします。
【排水管の高圧洗浄】
そこで、高圧洗浄機のホースを屋外の桝から入れて、台所に向けて洗浄致しました。
油脂を全て取り除き、管内を貫通させたところ、水の流れがよくなりました。
弊社の高圧洗浄機はガソリン式で強力な洗浄能力を有していますので排水管の隅々まで行き渡り、綺麗に清掃可能です。
【仕上げの薬剤洗浄】
最後にシンクの上からからピーピースルーKという、水酸化カリウム95%(アルカリ)という強力な濃度の薬剤を投入し、洗浄致しました。
ご家庭でのメンテナンスとしては、油脂はお湯の方が溶けやすいので、使用後にお湯をある程度の量を毎回流せば詰まりにくいです。
ただし、注意点としては排水管の材質である塩ビ管は耐熱温度が50℃程度で、それ以上は劣化してくるのであまり高温のお湯を大量に頻繁に流すのは排水管にとって良くありません。
アルカリ薬剤は塩ビ管にダメージを与えることは有りません。
鉄管に対してもアルカリ薬剤を使っても問題有りません。
ただし、酸性薬剤の場合は鉄管にダメージを与えることがあるので注意です。
【排水管が油脂で詰まる原因】
経年の汚れで詰まるケースも多いですが、排水管の勾配が緩い、又は取れていなくて詰まるケースも多いです。
油脂はお湯の方が溶けやすいので、日々のメンテナンスとしては水より、お湯を流すことで油脂を柔らかくして、流します。
また、パイプユニッシュなどを定期的に流すことも有効です。
排水管の勾配が取れていない場合は、排水管の勾配を直す工事が必要になります。
勾配直しも承ります。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
豆知識「排水の勾配」について
排水は、室内から家の外へ、敷地内から道路に設置されている下水管へ流れていきます。床下や天井裏の配管の場合は「床バンド」という高さを調整するバンドを用いて勾配調整を行います。
皆さんご存じのように、水は高いところから低いところへと流れていきます。排水管も同様に勾配をしっかり付けないと、排水がうまく流れず詰まってしまいます。
排水系統も、同様の原理を利用して、家の中の配管は道路の下水管より高い位置に設置してあります。排水桝も道路に向かって低く設定します。そして、一定の基準に基づいた勾配(傾斜)で配管を道路の下水管までつなげているのです。
既定の排水勾配は「2/100」です。簡単に言うと、100mの距離で高低差を2m付けなければならないのです。
基準は『東京都排水設備要綱』(令和4年3月改訂)によって定められています。(総則第4章 p8)
「ひとつの建物から排除される汚水の一部を排除すべき排水管で、延長が3m以下のものの内径は75㎜(こう配3/100以上)とすることができる。(条例第3条)」
豆知識「水勾配」ってなに?
「水勾配」とは、水たまりが出来ないようにするのが目的で、水平よりわずかに傾斜させた勾配のこと。
普通、床は水平になっている必要があるが、雨水のかかるベランダなどの床や、水洗いを必要とする床面には傾斜させた「水勾配」が施される。
コンクリートの地面やテラスなどの排水管は、必ず「水勾配」が必要になる。
水勾配がなければ水たまりが発生しやすくなり、カビやコケが発生する原因に。
勾配は、「2%(2/100)から、3%前後(3/100)」(1mで2〜3cm下がる)とするのが一般的。
ただし、駐車場など広い面積では、水たまりができてしまう恐れがあるので、中央もしくは両端に溝を付けて、溝に向けて水勾配をとるほうが良い。
溝にはグレーチングなどで蓋をする。(引用:東建コーポレーション)
豆知識「キッチンのシンクに流してはいけない」!?
・熱湯(麺類のゆで汁など)
パスタなどの麺類をゆでた後のゆで汁や、カップ焼きそばを作った後のお湯などをそのままザーッとシンクに流していませんか。
実は熱湯はシンクに直接流してはいけないものの一つです。キッチンの排水口より下の配管部分には、一般的に塩化ビニル樹脂などが使用されています。
塩化ビニル樹脂は62度~72度で軟化します。
頻繁に熱湯を流すことによって変形・破損してしまう可能性があるのです。
麺類のゆで汁をシンクに流す場合には、一緒に水道から大量の水を流して温度を下げながら流すようにするか、いったん大き目のボウルなどにゆで汁を受けて、冷ましてから流すようにしましょう。
・油(揚げ物に使った廃油、油汚れ)
調理を始めたばかりの方などにたまに見受けられるのが、天ぷらなどの揚げ物に使った油を捨てる際にキッチンのシンクに流してしまうケースです。
油を流すと、排水口や排水管、さらには下水管がつまる原因となってしまいます。
また、下水処理で浄化するために必要な水の量が増えて環境にも悪影響を与えます。
油を捨てる場合には、固めるタイプや吸わせるタイプの油処理剤などを使用して処分しましょう。
「私は油をシンクに流したりはしません」という方も、油を多く使う料理の際のフライパンや食器類についた油汚れをそのままキッチンシンクで洗ってはいませんか?ちょっとの手間でそれを回避しましょう。
こうした油汚れについても、なるべくキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うように心がけると汚れが落ちやすくなるので洗う時間も短くなり、水道料金の節約にもつながるので一石二鳥です。
(引用:水道屋本舗)
【排水管の洗浄でにおいを撃退!家庭で出来る対策とは】
浴室や洗面所、キッチンの水回りから何か臭うような気がする…そんな経験はありませんか?原因がわからず困っている人も多いでしょう。なぜ排水管がにおいの原因となりやすいのか、その理由とにおいの解決方法をご紹介します。
①トラップ
一般的な住宅には、水を使う場所には排水管にトラップが備わっています。主に、キッチンや浴室、洗面所や洗濯機の設置場所、トイレなどの水回りです。
同じトラップと言ってもそれぞれ目的に合わせて配置されており、排水管には主に3つの機能があります。
お風呂などで使った汚水を家の中で漏らすことなく外へと出す排水機能がその一つです。
②除害施設
また、使った水にはゴミや髪の毛などが含まれています。そういった異物を除去するフィルタリング機能が備わっています。
③異臭防止
3つ目は異臭防止機能です。排水に含まれる汚れが放つ嫌な臭いをシャットアウトし、排水口から漏れないようにしてくれます。
排水口からのにおいは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中にぬめりや汚れがこびりついていることが原因の場合が多いです。
洗濯機や浴室・洗面所の排水口では髪の毛や糸くず、石鹸カスや皮脂などが汚れの元となり異臭を放ってしまいます。
キッチンの排水口では、調理や食器洗いの際に付着した食べカスや油汚れがにおいの原因となることが多いでしょう。
浴室では浴槽や壁、床などの掃除をしていないと、皮脂汚れや石鹸カスがこびりついたままになってしまいます。さらに換気をしていないと湿気が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖して悪臭を放つ場合があります。
洗濯機付近のにおいの場合、洗濯槽内にカビが発生している可能性もあります。
臭いを放つ状態の排水管の内容物を分析してみますと、油脂分と有機物がほとんど占めており、この付着物に細菌、真菌、原虫などの微生物が増殖し、発酵することにより悪臭が発生します。
そしてこの付着物は細菌の増殖にともなって細菌が分泌した粘液でできるスライムとともに灰黒色の軟泥状の皮膜に成長し、不快なだけでなく極めて非衛生的なものです。
排水が流れる排水管は、定期的なメンテナンスが欠かせません。
パイプクリーナーなどを活用して、快適な生活を手に入れましょう。
(引用:MISAWA)
豆知識「止水バルブ」ってなに?
バルブの使用目的はON-OFFコントロール
水道、ガス、油など様々な流体に対応している半面、住宅設備に使用されるバルブの基本構造は3つしかありません。
・ゲートバルブ:バルブを閉める際、流路の上から板状の弁を差し込む止水構造が、まるで門を閉めるように見えることから「ゲート(スリース)バルブ」と呼ばれています。
その単純な構造から、大口径でも製作でき、材料範囲も広いため幅広い圧力や温度に対応できます。
・グローブバルブ:ボディの外観から玉(globe)形弁と呼ばれる「グローブ(ストップ)バルブ」。まるっとした玉形ボディの中には流路がSの字を描くように設計されているため、他のバルブより面間寸法が大きくなってしまう構造のバルブです。
一方で、ボディ内S字カーブの流路の上から、まるで鍋に蓋をするように止水弁を落とすだけなので、止水動作中であっても止水弁が圧力損傷する恐れが低く、流量制御に優れています。
・ボールバルブ:操作性が良く最も広範囲の用途に用いられるバルブで、材質、サイズ共に多くの種類があります。
仕水弁の部分がその名の通り球(ball)状になっている「ボールバルブ」は、ハンドルを90°回すだけでボディ内の仕水弁を回転させて開閉する止水構造から、面間寸法が小さくて最も操作性が高いバルブと言えます。
住宅の給水給湯配管やガス、そして空調などの操作回数が多い場所に用いてください。
(引用:ベストなパーツ) ※デメリットはサイトを参照ください。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。