2019.06.01ブログ

防食工とクロスコネクション防止~化学反応でパイプはサビます~

防食工とは


防食工事とは、防蝕とも書き、蝕みを防ぐ工事です。金属やコンクリートを腐食させないよう、酸性やアルカリ性の化学薬品、廃液から守る防食層を作る工事です。原材料樹脂メーカーとの共同研究により、腐食に強い塗床、塗装工事をしております。

低臭システム FRP防蝕ライニング工法
特長
低臭・低飛散・低刺激を特長とし、施工過程で地球環境を考えた、人に優しい工法が可能となります。また、施工後においてもそれらの特長が環境負荷への低減にも繋がります。

用途
低臭システムであるため、上水貯水槽FRPタンクのライニング工事に最適です。また、安全性の検証から食品貯蔵庫・食品製造工場床等の工事に用いられます。

防食床
化学工場や化学薬品を扱う工場の酸、アルカリ、溶剤等による腐蝕に耐える床、食品工場等の耐熱、耐水、耐衝撃性の床を作ります。 “食品添加物等の規格基準"及び“合成樹脂製の器具又は容器包装" の分析試験に適合し、厚生省の認可を頂いたディックライト仕様による工法です。

重防食槽
ビニルエステル樹脂の採用により、高い防蝕性能を発揮し、薬液槽等における耐酸、耐アルカリ、耐溶剤等、優れた耐久性を持つ、重防蝕槽を造り、ご信頼頂ける工事を提供します。 塩酸・硫酸・フッ化水素酸・クロム酸・硝酸等の薬品に対して、耐薬品性の試験による薬品濃度、使用可能温度について優秀とするデータが保存されております。 薬液槽の仕様についてはご相談下さい。

上下水道処理施設における用途
水道用液状エポキシ樹脂塗装方法JWWAK135合格品。 日本下水道事業団、日本農業集落排水協会「コンクリート防食指針(案)」対応品。 豊富な実績と数多い工法があります。ご相談下さい。

上水貯水槽の改修に
薬液・溶剤に耐えるFRP防蝕ライニングですから、上水道受水槽の改修にも応用が可能となっております。 最近では、屋上・塔屋の防水改修と省エネのための遮熱トップコート、およびFRP受水槽の太陽光線遮断塗装のご依頼が増加しております。
(引用:西岡化建株式会社

 

【電食防止措置】

電気的絶縁物により管を被覆する方法は、ポリウレタンなどのプラスチックで外面を被覆し、漏洩電流の流出入を防止します。絶縁接続法は管路に電気的絶縁継手を挿入し、管の電気抵抗を大きくし、漏洩電流を減少させます。

【管内面の防食工】

鋳鉄管からサドル付き分水栓などによって穿孔、分岐した通水口には防食コアを挿入します。鋳鉄管の切管には、切り口面にダクタイル管補修用塗料を塗布します。鋼管のネジ継手には管端防食継手を使用します。

【管外面の防食工】

ポリエチレンスリーブによる方法は、管外面をポリエチレンスリーブで被覆し、粘着テープで密着、固定します。管継手部の凸凹にスリーブがなじむように充分にたるみを持たせ、埋戻し時に継手の形状に無理なく密着するように施工します。

防食テープ巻きによる方法は管外面を掃除し、継手部との段差をマスチック(下地処理)で埋め、プライマを塗布します。その後に管外面を防食テープで巻きます。

防食塗料の塗布による方法は管外面を掃除し、継手部との段差をマスチックで埋め、プライマを塗布し、防食塗料を2回塗ります

外面被覆管を使用する方法は硬質塩化ビニルライニング鋼管、ポリエチレン粉体ライニング鋼管などの金属管の外面を被覆した管を用います。

【その他の防食工】

サドル付き分水栓などの給水用具の外面防食はポリエチレンシートを使用してサドル付き分水栓全体を覆うように包み込み、粘着テープで密着、固定し、土壌との接触を断って浸食防止を図ります。

異種金属管との接続には、異種金属管用絶縁継手を使用し、浸食防止します。

構造物を金属管が貫通する場合は、金属管と構造物が接触する可能性があるので、ポリエチレンスリーブ、防食テープを使用し、管が直接構造物(コンクリート、鉄筋)に接触しないように施工します。

 

【クロスコネクション防止】

クロスコネクションとは、該当の給水装置以外の水管、その他の設備に直接連結することです。

クロスコネクションは水圧状況にとって給水装置に工業用水、排水、化学薬品、ガスなどが逆流し、配水管を経由し他の使用者まで汚染が拡大する非常に危険な配管なので絶対にさけなければいけません。

次のような場合は、該当の給水装置以外の水管とを仕切弁、逆流防止装置(逆止弁)を介して接続してもクロスコネクションとなります。

・給水装置、井戸水、工業用水、再用水の配管を接続すること


・給水装置と冷温水補給水管、冷却水補給水管を接続すること


・給水装置と受水槽以下の配管を接続すること


・湯水混合水栓に給水装置と温泉水を接続すること


工業用水、再生利用水、受水槽以下の管を給水装置と近接して配管する場合は、誤接合を防止する為、管の外面に用途が識別できる表示をします。

 

給水配管、給湯配管トラブルの料金詳細はコチラ!


 




神奈川水道コラム~雑談と世間話~


豆知識「クロスコネクション」ってなに?


クロスコネクション(誤接合)とは、配水管(水道本管)から各ご家庭等に水道水を供給するための給水管(給水装置)が、「水道以外の管(井戸水、工業用水等)」と直接接続されていることを「クロスコネクション(誤接合)」といいます。

止水栓(バルブ)等を設け、蛇口から出る水を、水道水と水道水以外の水を切り替えて使用できるようにされている場合もクロスコネクションに該当します。

誤接合されやすい「水道以外の管」の例


●井戸水、湧水、工業用水、農業用水(パイプライン、畑かん)、再生水の配管


●受水槽以降の配管


●プール、浴場等の循環用の配管


●水道水以外の給湯配管


●ポンプの呼び水配管、冷却水配管


●雨水管、その他排水管等



なぜ禁止されているの?


水道の給水管と水道以外の管が接続されていると、バルブの故障や操作不良、閉め忘れなどにより井戸水等が配水管(水道本管)に逆流するおそれがあります。逆流した水が汚染されていた場合、周辺の水道水が汚染されるなど、公衆衛生上大きな被害を引き起こすことになります。

また、水道水が井戸等に大量に流れ込む可能性もあり、莫大な水道料金が発生する可能性もあります。(引用:仙台水道局

 

【塩ビ配管・ポリエチレン配管の種類と特徴】




1.塩ビ配管について

(1)塩ビ配管とは

正式名称は「硬質ポリ塩化ビニル管」であるが省略して塩ビ管、塩ビパイプと呼ばれている。素材のポリ塩化ビニルの特徴、
メリット、デメリットは下記の通り。

【特徴】・・・塩化ビニルの重合により得られる合成樹脂


【長所】・・・可塑剤の多少により軟質(フィルム・シートなど)から硬質(パイプ・容器など)まで各種成型品を製造可能。


【短所】・・・耐熱性に弱く加熱すると軟化する。


(2)塩ビ配管の種類

■VP管

【特徴】・・・厚肉のVP管は圧力管路を中心に幅広い用途で利用されている。


【用途】・・・屋内外の給水管、排水管、空調ドレン管


【長所】・・・内面が非常に滑らかで摩擦抵抗が小さく、スライムが付着しにくいため長年にわたり効率よく排水できる。


酸・アルカリの耐薬品性がある。(種類・濃度・温度によっては使用不可となることがあるので注意が必要)


【短所】・・・直射日光により、塩ビ管の日の当たる側のみ表面温度が上昇し、裏側との温度差により反り(曲がり)が発生するので注意が必要。


■VU管

【特徴】・・・VP管と比べて薄肉のためVP管より低い水圧向け。


【用途】・・・主に一般住宅の簡易な排水設備などの無圧管路に使用。


【長所】・・・薄肉管のためVP管と比べて重量が軽い。


【短所】・・・中~高圧管路には使用できない。(設計圧力は0.6MPa以下)


■HI管(HIVP管)

【特徴】・・・耐衝撃性能を持ち、管体そのものが優れた可撓性がある。


【用途】・・・寒冷地での使用や、施工時における外部衝撃や他工事によって受ける衝撃破損事故を防止する場面に使用される。


【長所】・・・管軸、管側方向の荷重に対する接合部の信頼性も高く、地震に強い管路を構築できる。


【短所】・・・コストが高い。


■HT管(HTVP管)

【特徴】・・・VP管と比較して高温域で安定して使用できるとともに、耐久性・保温性に優れている。


【用途】・・・給湯配管、高温排水配管に用いられる。


【長所】・・・最高使用温度が90℃(伸縮には要注意。使用温度が高いほど耐水圧が下がる。)


【短所】・・・コストが高い。
厨房機器等で使用される業務用洗浄剤には、配管材を侵す有機材等の成分が含まれている場合が多く、配管材に亀裂が発生して漏水事故につながる恐れがある。




2.ポリエチレン配管について

(1)ポリエチレン配管とは

ポリエチレン素材は耐候性や耐薬品性を有し、その優れた物性は変化することはない。そこで管と継手の接合は接着接合ではなく、
EF接合(継手内に埋め込まれた電熱線に電流を流すことにより、管表面と継手内面を溶かして融着・接合する。)を用いる。
EF接合ができない場面ではヒーターを用いて管端部を溶かして接合する。

(2)ポリエチレン配管の種類

■給水用ポリエチレン管

【用途】・・・給水配管
【長所】・・・錆びることがないので赤水の心配が無い。
腐食性土壌や塩害地域でも腐食の心配が無い。
電気絶縁性に優れ、鉄道に近い場所でも電食が起きない。
可撓性とEF接合により地震に強い一体管路を構築する。


■空調配管用ポリエチレン管

【用途】・・・冷温水配管
【長所】・・・錆びることがなく、経年劣化による内面の腐食と漏水の心配がない。
軽量でスピーディーな施工が可能。(100Aの場合SGPの約1/3)
管と継ぎ手の接合はEF接合のため信頼性が高い。


■金属強化ポリエチレン管

【用途】・・・冷温水配管・給水給湯配管
【長所】・・・電気化学的腐食や水質による腐食に対して優れた耐食性を発揮し、青水や赤水の発生がない。
アルミ層があるため、酸素透過がない。
柔軟で自在な曲げ配管が可能、さらに曲げ形状を維持する。
長尺で柔軟なため曲がり部に継手が不要で、シンプルな配管が可能。


■架橋ポリエチレン管

【用途】・・・給水給湯配管
【長所】・・・給湯用は最高使用温度95℃以下で長期間にわたって安定して使用できる。
耐食性に優れ、水質に悪影響を及ぼさない。
内面の表面状態は非常に円滑で、摩擦抵抗が小さく、スケールの付着もほとんどない。
長尺で軽量のため、施工のスピードアップが図れ、省力化に対応できる。


■ガス用ポリエチレン管

【用途】・・・都市ガス配管
【長所】・・・ポリエチレンは化学的に安定した材料で、電気絶縁性が非常に高く、土中に直接埋設しても腐食や電食の心配がない。
中密度ポリエチレンは可撓性に優れ、通常の地盤沈下や地震による地盤変動に対しても、従来の導管材料よりはるかに優れた特性を有している。
ポリエチレン管(ポリエチレンパイプ)は軽量で取り扱いが容易であり、スクイズオフ工法により迅速なガス遮断が可能。
防食工事不要、工期短縮など、ポリエチレン管(ポリエチレンパイプ)は総合的にみて経済的な材料である。
(引用:積水化学 空調設備ニュース


 

豆知識「雨水浸透桝」ってなに?




都市化が進み、アスファルトで覆われた地域では、土の地面と違い、雨水は地面から地中に浸透することができず、全部下水道に流入します。このため、地盤沈下、井戸水、河川の枯渇化等が心配されます。

かつて、田畑や緑地がはたしていた、雨水を地中に浸透させるという役割の回復が必要になっています。

こうした形で市街化が進み、雨水が地下に浸透せずに川へ一気に流れ込むようになってきたことで、川はあふれやすくなり、床上・床下浸水や道路冠水などの被害がたびたび発生するようになりました。

その一方で、水源となる地下水や湧き水の量は減少し、川の水質悪化や地盤沈下の原因の一つになっています。

こうした現象を防ぐには、屋根に降った雨水を地中に染み込ませる「雨水浸透桝」の設置が有効です。新築・増改築をする際や、浸透桝が設置されていない住宅での設置をお願いします。各家庭に設置する事で防げるかもしれません。(引用:鎌ヶ谷市HPより)(参考:東京都)

 

豆知識「防食テープ」ってなに?


錆は、金属に酸素と水分が接触する環境で発生します。
酸素と水分は空気中に含まれます。つまり、金属と空気が接触するだけで錆は発生します。

金属と空気の接触を断つことをポイントとした防食テープシリーズがありますので、その中から適したものを選んで使用します。

「地中埋設向け」と「屋外向け」の、2種類の防食テープが基本的にはありますので、そちらを使い分ける事で、錆から配管を守れるのです。(引用:Nitto

 




●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~

【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。

【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。

【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。

【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。

【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。

水道局指定工事店です。

◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021

・対応地域
神奈川県全域を対応致します。

【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市

【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町

【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村

【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町

【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町

日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。

現場を見て最適な方法をご提案いたします。

水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。

お問い合わせ