給水装置は、通常は有圧で給水しているので外部から水が流入することはありません。ただし、断水、漏水で逆圧または負圧が生じた場合は逆サイホン作用により貯留水が逆流する可能性があります。逆流する可能性がある箇所では、末端の給水用具または末端給水用具の直近の上流側で次のいずれかの方法で汚染を防止します。
①逆流防止性能基準に適合する給水用具を設置する
②負圧破壊性能基準に適合する給水用具を設置する。
③規定の吐水口空間を確保する
④減圧式逆流防止器を設置する
【逆流防止性能および負圧破壊性能による逆流防止措置】
給水装置の末端に水受け容器と給水装置をユニット化した製品を設置する場合、自己認証または第三者認証制度によって、その製品が逆流防止性能または負圧破壊性能を有していることを確認します。
負圧破壊性能を有するバキュームブレーカーの下端または逆流防止機能が働く位置(取付け基準線)と水受け容器の越流面との間隔は150mm以上確保します。
大気圧式バキュームブレーカーは、最終の止水機構の下流側で、水受け容器の越流面から150mm以上高い位置に設置します。
圧力式バキュームブレーカーは最終の止水機構の上流側で、水受け容器の越流面から150mm以上高い位置に設置します。バキュームブレーカーに逆圧がかかるところには設置できません。
*取付け基準線が明確なバキュームブレーカーは、取付け基準線から水受け容器の越流面との間隔を150mm以上確保します。
ばねや自重で弁体を弁座に密着させ逆流を防止する逆止弁は、シール部分に夾雑物が挟まったり、シール材の摩耗や劣化により逆流防止性能を失う可能性があるので、使用を避けるべきです。
減圧式逆流防止器は、信頼性は高いが、適切な維持管理が必要で、汚染物が内部に入らないようにしなければならないです。
【吐水口空間の確保による逆流防止措置】
吐水口空間とは、吐水口の最下端から越流面までの垂直距離および近接壁から吐水口の中心までの水平距離です。越流面とは、洗面器などの場合は該当する水受け容器の上端を言います。水槽などの場合は、立取出しでは越流面の上端、横取出しでは越流間の中心を言います。吐水口空間の確保は水の逆流防止に最も確実な手段で給水用具の内部で確保してもよいです。
給水管の呼び径が13mmを超え、20mm以下の場合、近接壁から吐水口の中心までの水平距離および越流面から吐水口の最下端までの垂直距離は40mm以上とします。
浴槽に給水する給水装置は50mm以上の吐水口空間を設けます。
プールのように水面が波立ちやすい水槽、洗剤や薬品を扱う水槽に給水する給水装置は、200mm以上の吐水口空間を設けます。
【有害物質を扱う工場の給水装置】
事業活動に伴い、化学薬品工場、メッキ工場、クリーニング店など、水を汚染するおそれのある有害物質を扱う場所の給水装置は受水槽式として水の汚染を防止します。
神奈川水道コラム~雑談と世間話~
豆知識「バキュームブレーカ」ってなに?
給湯機器におけるバキュームブレーカとは、給水・給湯系統に負圧が生じたとき、衛生機器や水受け容器内に吹き出した湯水や使用後の湯水が逆流するのを防止するため、負圧の箇所へ自動的に空気を入れる機能を持つ機器(弁)のことです。
逆止弁と通気弁から構成されたブレーカの種類として、常時水圧のかからない「SHASE S211大気圧式バキュームブレーカ」と常時水圧のかかる給水システムに使用する「SHASE S215圧力式バキュームブレーカ」があります。
そのほか、米国には水栓出口に使用する「ホース接続型バキュームブレーカ」などのブレーカがあります。(引用:ベン
*********
豆知識「給水配管の古今東西」って?
普段意識することのない水道管ですが、不具合が生じると生活に支障をきたしますよね。
汚い水が出たり、つまったり。そういうトラブルが起きたら、水道管を点検、修理するした方が良いです。
町の水道局や業者に点検を依頼する前に、水道管の材質をある程度把握しておくことをおすすめします。水道管のトラブルには使用されている材質もしばしば関係しているからです。
~昭和49年あたりまで
昭和後期の配管は「亜鉛メッキ鋼管」と呼ばれる管でした。その名の通り鉄管に亜鉛で加工したモノでしたが、現在比べると、衛生的にも品質的にも好ましくなかった。
樋運も管内に錆でできたこぶが大量に発生していたのです。そのため赤水が出ることも頻繁にあり、錆にはバクテリアが発生。
汚れとこぶとで管内が詰まってしまうこともしばしばありました。たとえ閉塞しなくても錆まみれの水はおいしくなく、体にも悪かったのです。
昭和50年~平成5年ごろまで
昭和50年以降、配管の問題を解決しようと苦心したうえで「硬質塩化ビニル鋼管」が完成します。
これは鉄管内に塩化ビニルが組み込まれており、直管内は錆びることが無くなりました。
しかし接合部やバルブは、以前錆びやすい鉄管が使われており、接合部が錆びるので、結局管内を詰まらせることも多々あったのです。
平成5年~平成10年ごろまで
接合部の問題を解決すべく「コア内蔵継手」が発明されました。 これで鉄管はほぼ使われなくなったのですが、継手には問題があり、ねじ込みが甘い場合、鉄管部分が露出し、結局錆が発生することもあったのです。
平成10年以降
技術革新により「ステンレス鋼管」と「ポリエチレン管」が発明された結果、鉄さび問題に終止符が打たれました。 鉄管が使われなくなったことで錆こぶもなくなり、出てくる水もきれいになった。
また配管が詰まるリスクも軽減され、今ではおいしい水を安全に飲めています。
※築年数が経過している住まいは、、依然、鉄管が使われている建物もあります。水漏れなどが起きた場合、最新の配管部材に変更する事をお勧めしています。
近年では
給水配管材は、時代とともに新しい管材が開発され、共用部分では、2000年頃から、より耐久性の高い「ステンレス管」や「樹脂管材」を採用するマンションが増えています。
また、近年竣工のマンションは共用部、専有部ともに樹脂製の「ポリエチレン管(架橋ポリ)」や「ポリブデン管」などが用いられています。
こんなに短期間で進歩する給排水の材料。今後も楽しみです。
************
【食洗器の歴史】
食洗器は「家事の軽減」を目指して作られたものの一つです。
1960年代
アメリカから遅れること約50年。松下電器が日本初の「電気自動皿洗い機」を発売。上面を開閉する形は、まるで洗濯機のようだった。
1969年
多くの技術的課題(防水構造や洗浄方式など)を解決した床置きタイプ。
現在の食洗機の基本構造ができあがった。
1988年
システムキッチンの45cmモジュールに対応する、省スペースモデルが登場!翌年には、幅60cmの大型12人用を揃え、一般家庭への普及が始まる。
1999年
「腰をかがめることなく食器を出し入れしたい」。そんなお客さまの声に研究を重ね、ついにプルオープンタイプが誕生。
2001年
食器だけでなく、鍋やフライパンも洗える「大容量タイプ」を発表。
食器容量が5~10点も増えて、セット性能も向上。
2003年
同じモジュールで、さらに容量アップ。二分割カゴや点字表示など、使う人にやさしい食洗機がスタンダードに。
2004年
洗浄力をさらに高めた「汚れはがしミスト」。高濃度洗剤ミスト※でがんこな汚れを浮かして落とす、画期的な食洗機が誕生。
ユニバーサルデザインにも配慮したデザインへ。
2005年
「汚れはがしミスト」に、除菌、漂白、汚れはがしの3大洗浄力を搭載。
手洗いでは真似のできない洗浄パワーへと進化。運転音の静けさもプラス。
・
・この間も、小さな改良は何度も行われました。
・
2017年
キッチンと調和するフルインテグレート仕様に、先進の利便性。さらに、食器のセット性を高めたムービングラックプラスや、センターノズルを追加した3Dプラネットアームで洗浄性も一段と向上。
そして、食洗器の進化はこれからも続いていくのです。
(引用:Panasonic)
*********
【蛇口の故障と対策】
スピンドルの孔とこま軸の外径が合わなくなると不快音が発生することがある。この場合、摩耗したコマを取り替える必要があります。コマまたはパッキンの摩耗や損傷がある場合、コマまたはパッキンを取り替えます。弁座の摩耗や損傷がある場合、軽度の摩耗、損傷の時はパッキンを取り替えます。その他の場合、蛇口を取り替えます。
蛇口のストレーナーにゴミが詰まると、水の出方が悪くなります。その際は蛇口を取外し、ストレーナーのゴミを除去します。スピンドルのネジ山に摩耗があるとガタツキが生じます。この場合はスピンドル又は蛇口を取り替えます。水撃作用(ウォーターハンマー)が発生する場合は、コマとパッキンの外形が不揃い(ゴムが摩耗して広がった)の場合は正規の物に取り替えます。パッキンが軟らかく、キャップナットを締めすぎている場合、パッキンの材質を変えるか、キャップナットを緩めます。
【ボールタップの故障対応】
・水が止まらない場合
ボールタップの弁座に損傷や摩耗がある場合はボールタップを取り替える。水撃作用が発生する場合は波立ち防止板を設置し、水面の動揺を防止します。パッキンが摩耗してる場合はパッキンを取り替えます。弁座に異物が付着している場合は分解して異物を取り除きます。
・水が出ない場合
異物による詰まりは分解して清掃します。主弁のスピンドルが破損している場合はスピンドルを取り替えます。
【ボールタップ付きロータンクの故障】
ストレーナーに異物が詰まっていると水が出ないことがあります。分解して清掃します。
・水が止まらない場合
鎖が絡んでいる場合、リング状の鎖は2玉ほどたるませ、玉鎖の場合は4玉ほどたるませます。フロート弁の摩耗や損傷の場合、新しいフロート弁に交換します。弁座に異物が絡んでいる場合は分解して除去します。
【副弁付き定水位弁の故障】
・水が出ない場合
ピストンのOリングが摩耗している場合、Oリングを交換します。ストレーナーに異物が詰まっている場合、分解清掃します。
・水が止まらない場合
主弁座パッキンが摩耗しているので新品と交換します。
【大便器洗浄弁の故障】
常時、少量の水が流出するときはピストンバルブと弁座の間に異物がかんでいることが考えられます。この場合、ピストンバルブを取り外して異物を取り除きます。常時、大量の水が流出するときはピストンバルブの小孔に詰まりが考えられます。この場合はピストンバルブを取り外して小孔を清掃します。
・吐水量が少ない場合
水量調節ねじをねじ込み過ぎている場合、水量調節ねじを左に回して水量を調整します。ピストンバルブのUパッキンが摩耗している場合、Uパッキンを交換します。吐水量が多い場合は水量調節ネジを右に回して水量を調整します。水撃作用(ウォーターハンマー)が生じる場合はピストンゴムパッキンを押しているビスが緩んでいることが考えられます。この場合はビスを締め直します。
【小便器洗浄弁の故障】
吐水量が少ない場合は調整ネジを左に回して吐水量を増やします。吐水量が多い場合は調整ネジを右に回して吐水量を減らします。水の勢いが弱く洗浄が不十分な場合は開閉ネジを左に回して水の勢いを弱めます。少量の水が流れっぱなしの場合はピストンバルブと便座の間に異物がかみ込んでいるので、ピストンバルブを取り外して異物を除きます。大量の水が流れっぱなしとなるのはピストンバルブの小孔の詰まりが原因と考えられます。修理としてはピストンバルブを取り外し、小孔を清掃します。
【湯沸器の故障】
燃焼の悪い時は熱交換器吸熱板(フィン)部分にすす、ごみ、錆びが詰まり完全燃焼しないことが考えられます。この場合は吸熱板部分を清掃します。
●神奈川水道(水道局指定工事店)~弊社について~
【弊社作業内容】
一戸建て・マンション・店舗においてキッチン(台所、厨房)、トイレ、浴室、洗面所、洗濯等の水道トラブルを熟練のスタッフが丁寧に修理しますので安心してお任せください。
配管の水漏れを修理をしたい、配管の引き直しをしたい、下水つまりの解消、下水管を修理したい等のご要望も、高い技術で信頼と実績がございます。
【その他の作業】
階下漏水や屋外の水栓柱・散水栓の水漏れ(土、コンクリート)、蛇口の修理・交換、トイレの修理・交換、洗面化粧台交換、製氷機の設置等にもスピーディーに対応します。
【お見積り】
ご相談・お見積りは無料で、お気軽にご相談下さい。
出来るだけご希望金額に沿えるように致します。
【営業時間】
年中無休で9~23時まで営業しておりますので、電話またはお問い合わせメールより、お気軽にご連絡ください。(場合によっては夜間対応も実施します)
現場をみて無料でお見積り致します。予定が空いていれば即日対応致します。
【資格】
給水装置工事主任技術者の資格を有しています。
水道局指定工事店です。
◆県営水道指定給水装置工事事業者(茅ヶ崎市)認定番号3021
・対応地域
神奈川県全域を対応致します。
【政令都市】横浜市、川崎市、相模原市
【横須賀三浦地域】横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町
【県央地域】厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村
【湘南地域】平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町
【県西地域】小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
日程の都合がつけば、静岡県東部や東京都内も対応しますのでお気軽にお問合せ下さい。
現場を見て最適な方法をご提案いたします。
水道トラブルでお困りの際は神奈川水道へお問合せ下さい。